※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

息子が「ままきらい」と言ったため、私も嫌いと言ってしまいました。子供に「嫌い」と言うと相手も嫌いになることを教えるべきか、親は無条件に愛を示すべきか悩んでいます。

最近息子がままきらーいとかいいます。
ままきらいっていうならままも〇〇(子供の名前)の事嫌いって言ってしまったのですがこれはよくないのでしょうか?
きらいってすると相手も嫌いになるよって教えたほうがいいのか親は無条件に子供が嫌いと言っても大好きと言いづけた方がいいのかわからないです💦

コメント

🍎🍒

おいくつですか?
それでもママは好きだよ!
の方がいいされてると思います💦

私も毎日嫌いって言われてます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳です!
    そうなんですね!
    嫌いって言われますよね笑

    • 6月22日
283

「嫌いって言ってくる○○は嫌い。悲しいから。それ以外の○○は大好き!」とかどうですかね?「ママは嫌いって言葉がきらーい」とか。
いくら家族だからって、言っていいことといけないことはありますものね😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね。難しいな〜って💦嫌いって言われて好きっていうのはなんか嫌いって頻繁に使われそうな気もするので笑

    • 6月22日
まいん🍓

ママは大好きだよ、でいいと思います💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大好きって言えるようにします笑🙂

    • 6月22日
🐻🐢🐰

〇〇に嫌いって言われたからママは悲しいと伝えてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    悲しいって言ってみようと思います!

    • 6月22日
えるさちゃん🍊

うちも長女によく言われますよ!
ままもきらーいっていう時とままは好きだけどなーっていう時あります笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね🥲そういう時期ですかね笑
    こっちがイライラしてるともうどうでもいいやっていうかママも嫌いだから〜ってなります笑

    • 6月22日
  • えるさちゃん🍊

    えるさちゃん🍊

    わかります!
    本心じゃ無いし日によって変わるので対応はあんまり関係ない気もします🤔

    • 6月22日
ぽん

最近イヤイヤ期もあって、ママやだ!ママやだ!と言いながら泣いてます笑
結局甘えてくるんですけどね🤣
聞き流してます😗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聞き流してるんですね笑
    強いです😙私も聞き流そうかなっと思います笑

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

じゃあまま、誰か他のこのままになろうかーといいます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうこといっちゃいますよね笑😅よくないなとわかってながらも笑

    • 6月22日
ままり

小さい頃に言われた事はないですが1番上の子の反抗期にはそのような事がありました。
何を言われても
子に嫌いと言う事はなかったです☺️

反抗期はそう言いたいくらいムカついた事もありますが
実際嫌いではないし大好き、大切だよと
伝えて居ました😊

ママも嫌い

たった一言でも子にとっては大人になってもずっと引っかかっている事もありますし
やめた方が良いかなと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵ですね!
    嫌いって言わないなんて自己肯定感が強くなれそうな気がしますよね。
    さんこうにします☺️

    • 6月22日
deleted user

良くないです。


なんで嫌いなの?悲しい。
泣いちゃうよー、、、

って、嫌いと言われると相手が悲しくなるよって教えれば良いと思います。

親から嫌いと一度でも言われると心がボロボロになります。

らすかる

嫌いっていう〇〇きらーいって言ってます😂
その後ママ好きー😭っていうのでママもすきー😆って抱き合ってます🤣
親にも子にも性格があるのでお子さんにあったやり方でいいと思います。