 
      
      子どもが人見知りや場面緘黙症に悩んでいます。外では普通に振る舞うが、児童館や保育園では緊張し、話すことができません。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
人見知り、場面緘黙症について教えてください🙇♀️
現在2歳の子どもがいますが、6ヶ月くらいから人見知りが始まりました。
家ではずっと喋ったり歌ったりしていますが、児童館や保育園の育児教室などでは下を向いて固まって全く喋りません。
プログラムには参加はしていますが笑ったりもなく終始緊張している感じがします。
外で歩いてる時やスーパーなどでは家にいるのと同じ様子ですが、誰かに話しかけられたり注目されると黙ってしまい、ぐいぐいこられると泣いてしまいます🥲
以前お子さんが同じ感じだった方や大きくなると治ったよという方お話聞かせてください🙏
- ままり(1歳6ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント
 
            ママリ
同じ感じです!場面なんとか症って言うんですね!知らなかったです!
うちは幼稚園に行き始めて少しずつ外でもお話しするようになってきました!!今3歳です!
 
            (o・ω・o)
私が場面緘黙症でした!私の場合ですが、小学校高学年くらいには、だんだん話せるようになりました。
- 
                                    ままり そうなんですね!!👏✨ 
 話せるようになると聞くと希望が持てます✨
 話すことが出来るようになった何かきっかけとかありましたか?- 6月21日
 
- 
                                    (o・ω・o) 私は、話さないと友達がいなくなると思って頑張って話してました😱大人になってからも完全に治らなく、克服するために、接客業のバイトをしてだいぶ改善されました。😊 - 6月22日
 
- 
                                    ままり そうなんですね🥺 
 自分で気持ちを変えるの難しいですよね🥲✨
 接客業のバイト!凄いです👏
 やっぱり人と関わることが大事なんでしょうか🥺✨- 6月22日
 
 
            mu
場面緘黙症に当てはまるかわからないですが下の子は人見知り激しくて、初めての人や場所だと私にしがみついて離れなくなったり震えてたりしました💦
幼稚園の面接では固まって一切言葉を発しなくて、先生も大丈夫かなぁ😅という感じでしたが最近は普通に過ごしているようです💡
今は震えたりすることは無くなって、公園でも知らない子と喋ったり遊んだりしていてマシにはなってきています😊
- 
                                    ままり そうだったんですね🥺 
 でも今は普通に過ごせているの良かったですね🥰
 幼稚園はプレなど行きましたか?- 6月21日
 
 
            ゆきんこ
子供が2人とも場面緘黙症です😅
小さい頃からそんな傾向ありました。
今は小1と年中さんですが、上の子はほとんど言葉を発しません💭
下の子は先生とだけ小さな声でお話ししているようです。
私自身も場面緘黙症で、高校生になるまでは
しゃべれませんでした😅😅😅
- 
                                    ままり そうなんですね🥺 
 やっぱりそういう傾向があったんですね。
 
 お子さんたちは病院で診断とかしてもらってますか?
 最近そうかな?って思ったので調べているんですがなかなかわからず…
 療育など市に相談とかってされましたか?
 
 ゆきんこさんも場面緘黙症だったのですね🥺
 私も今は克服しましたが昔はかなりの人見知りで小学校の初めはあんまり喋れていなかった記憶があります。
 喋るきっかけとか何かあったのでしょうか?- 6月22日
 
- 
                                    ゆきんこ 
 病院は私含め1度も行ってません。
 でも症状で分かります😅
 
 相談はしてないです。
 これって、私の場合は自分の気持ちしだいだったし、
 誰に何かを言われたからって変わらないと思って
 相談しても意味ない気がして😓
 
 私は、同じ中学から行く人がいない高校に入って、
 克服しました😅
 環境を変えるのも一つの手だと思いますが、
 まだお子さんがまだ2歳みたいなので
 今環境変えるのも逆にストレスになっちゃいそうですよね😓💭- 6月22日
 
- 
                                    ままり そうなんですね✨ 
 体験を聞けるのとても為になります🥲
 まだ何もわからない状態なので…
 お子さんたちは先生たちが学校や幼稚園ではフォローしてくれている感じですか?
 
 調べていて知っている人がいない学校に行く方いらっしゃいました☺️
 そういう方法もあるんですね✨
 先月くらいから習い事をしていて数回行っているのですがまだまだ慣れない感じなんです🥺
 このまま続けるのもストレスなのかなと思って夏まで変わらなかったら辞めるのも考えようと思っています😭
 環境の変化はストレスですよね…- 6月22日
 
- 
                                    ゆきんこ 
 幼稚園の先生にはなんとなーく
 場面緘黙症っぽいんですよねーと伝えて、
 息子のペースでできる範囲で過ごせるように
 してもらえてます😊
 小学校の先生には、入学前に校長面談、
 担任の先生には手紙を書いて渡したので
 理解してもらえてます。
 音読や当番など、無理強いしないようにしてもらえてます☺️
 
 みんながみんな環境を変えることが
 克服できるとは限りませんが、
 あくまで私の場合は克服できました😇
 小さいうちよりも、物心がついてからのほうが効果あるのかな?と思います。- 6月22日
 
- 
                                    ままり 学校の先生の理解があるととても助かりますね☺️✨ 
 声を出す場面が沢山ありますもんね✨
 
 なるほどです🥺
 うちは転勤族なので娘の状況を見て引越しなども判断しないとなと思いました🥺💦- 6月22日
 
 
   
  
ままり
同じ感じなんですね!
幼稚園行き始めてお話するようになってきたんですね👏
希望が持てます✨
プレなど行っていましたか?