
コメント

ままり
保育士なのに…なんて思う必要ない!
保育士は保育のプロであって、育児のプロではないです。
保育と育児は別です!

はじめてのママリ🔰
保育士と自分の子の育児は全くの別です。
なので情けなく思う必要ありませんし、復帰もして良いです。
むしろ、産後うつを経験したからこそできる保育もあります。
保育士には保育士の責任があり、自分の子の育児にはまた全く違う責任と重圧がかかります。
保育士は長くても半日の保育責任ですが母は24時間です。
育児の責任は自分が起きて活動している時だけでなく、夜寝ている最中もです。
鬱になっても仕方ないです。
-
ママリ
ありがとうございます。
- 6月21日

はじめてのママリ🔰
保育士さんの方がきっちりしたい、自分なら出来る、こうしたいという思いがあるからこそ産後うつになりやすいんじゃないでしょうか?
私の周りのママさんも保育士さんの方がかなり産後苦しんでました😢
まず変なアドバイス等はなく身体を完全に休める為に頼れる人や頼れる環境はありますか?
実家、夫、産後ケア等、兎に角今はご自身が回復する事を一番大切にしてください!!
思い描いた幸せ家族になれます!!だから今はママリさんが身体を休めてください。
-
ママリ
おっしゃる通りだと思います。
同じような保育士さんがいるとのことで少し安心しました。- 6月21日

ママリ
仕事として子どもを見るのと、子育ては全然違いますよね。
保育園では自分の他にも沢山先生はいるし、あー疲れたなと思っても、必ず迎えが来ます。
しかし我が子は迎えはこないし、24時間自分が見なきゃいけない。
周りからは保育士だから育児は慣れてるから安心だねって言われますが、保育と育児は全く違うよー!って声を大にして言いたいですよね😭
頼れるところを頼って、まずは自分第一に考えてくださいね😭
-
ママリ
仕事と子育ては違いますよね。
周りにも保育士だから安心だねと言われすぎて疲れました- 6月21日

はじめてのママリ🔰
私は、助産師ですが、産後1ヶ月のとき、産後鬱になりました。
育児なんて楽勝だと思っていたし、ハッピー育児ライフを思い描いていました。でも現実はそれとかけ離れていました。
「情けない」っていうその気持ちも、「子供から離れたい、かわいくない、なんで私が...」などそういう感情、とってもよくわかります。
ママリさんは、今はそんな気持ちばかりですよね、私も当時そうでした。本気で養子に出そうと思いました。
でも、大丈夫ですよ。
絶対に大丈夫。
絶対に産後鬱はよくなります。
今はホルモンと脳の異常のせいで、一時的に赤ちゃんがかわいくないし、正常な判断ができていないだけ。
ちゃんと精神科に通って、しっかり抗うつ剤など処方薬をのんで、環境を整えれば、絶対によくなっていきます。(ちなみに授乳しながら飲める薬はやまほどあります。)
私がそうでした。
産後鬱と診断されたあと、真っ暗闇を一人で歩いてる感じがして、人生のどん底にいました。でも一年たった今は、普通に育児と仕事をしています。息子もかわいいです。
私はこの産後鬱という経験をいかして、将来は行政の助産師になって、育児に困っている方の手助けをしたいと思っています。
ママリさんも、きっと保育士さんに復帰されたとき、「あのお母さん、顔色悪いな」とか、経験したからこその保育ケアができるようになると思います。私はそんな保育士さんに我が子をみてもらいたいです😊
当時の自分に言うようにママリさんにお伝えしたいことは、「大丈夫、大丈夫。必ず赤ちゃんをかわいい!大好き!って思えるときがきます。今はしっかり受診してお薬のんで、休みましょう」です😊
-
ママリ
助産師さんでもこんな経験をされたんですね。
完ミなので薬は気にせず飲めるのですが、精神的な薬を飲むことに抵抗があって、、
飲んだほうが良くなるのはわかっているのですが。
明るい未来を夢見て頑張ります。- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
わかります。私もそうでした。
抗うつ剤なんて飲んだら、自分が正常じゃないって認めちゃうようで怖かったし、とっっても抵抗があり、3ヶ月しぶりました。
でも、飲まない間どんどん鬱が悪化していくので、諦めて飲んでみたら、本当に楽になったんです。向精神薬って、ほんとに悪い薬じゃないんです。「なんでもっと早くのまなかったんだ!」と感じたくらいです。
余計なお世話ですが...ママリさんのお気持ちが痛いほどわかるので、どうかよくなっていただきたいです。
無理に前をむく必要はないですよ!無理に薬を飲む必要もないです!
でもとにかく、受診は続けて、あとはしっかり休んでくださいね😊気が向いたら、お薬を検討してみてください😊- 6月21日
-
ママリ
お医者さんに、そんなに強い薬じゃない、嫌なら飲まなくてもいい、長期間飲まないといけないものではない、今なら治ると言ってもらえたことで思い切れました。
今がどん底なので、これ以上はないと信じて、薬を飲んでみます。
今日は少し気持ちが楽で、子供も可愛いと思えます。
まだまだ波はあると思いますが、ゆっくり過ごします。- 6月22日

たた
私元保育士です。
赤ちゃんが小さい時は、自分の母親に大分助けて貰いました。旦那は頼りにならないし、息子はずっと私と一緒だし、寝不足で産後4ヶ月とかボロボロでした。自分の事ができない、後追いが慣れるまで辛かったですね😭
私は保育士さん尊敬します。なんであんな人数見れるんだろうって。やっぱりひとの命を預かる仕事なので、あの笑顔の裏にはものすごい努力があると、やっぱりすごいなぁって預かって貰ってる親になってよくわかるようになりました。
そして親になってみて、親の気持ちがわかるようになるし、子育てしてみてまた色んな事が見えてきて、すごく貴重な経験を我が子を通してさせて貰ってると思っています。
今はお辛いと思います😢子育てするからには、何らかの壁が時に迫ってくる時があります。
自分だけではなく、子どもを守るのに必死なので、感じる壁があります。それは親として成長している証拠だと思っています。
親がある意味親になるのは、子どもに育てて貰う部分がたくさんあると思います。ママリさんだけではなく、皆そうで、何もかも初めから母親らしくなれた訳ではないです。母として矢面に立つ私強くなったなって思う事があります。
私も初めは何もかも耐えられず、1人になりたいってよく思ってました。
大丈夫です。母親だけが子育てしないといけないのではないです。周りに頼りまくってください。私もそうしてきて今があります。
子どもさんも、きっといい子に育ちます。ママリさんを応援しています!!
-
ママリ
子どもに育てられる部分がある、そうですよね。
子供と一緒にゆっくり私も進んでいきたいです。
旦那が本当に協力的で、今は甘えさせてもらいます。
ありがとうございました。- 6月22日

⭐︎
仕事関係ないです
私も子供大好きだったのに我が子に愛情湧かず怖い存在になってしまってお世話も自分の事もできなくなってしまいました😢
お世話何とかできてるのですか?
-
ママリ
薬を飲み、旦那にも本心を話したことで、少し楽になってきました。
子育てはしんどい時は旦那が変わってくれています。
今日は少し息子が可愛いと思えました。- 6月22日
ママリ
ありがとうございます。