※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えままま
子育て・グッズ

5歳の甥の行動に違和感を感じ、発達障害を疑っています。支援が必要か判断できるか教えて欲しい。発達障害の知識が不足しており、実体験を共有して欲しいです。

発達障害かどうか判断できますか?
長くなります。

私の甥が年中さんで、もうすぐ5歳になります。
5歳くらいの子どもってこんな感じだったかな?と思うことが最近よく見受けられ、発達障害を疑っています。

3歳児健診で何か言われたかどうかはわかりませんし、幼稚園での生活ぶりは把握していません。
ただ、もし発達障害であれば、早いうちに支援・対処してあげた方が良いと聞きましたが、いくら家族ぐるみで仲がいいとはいえ、グレーゾーンにでも入る確信がなければ本人家族には余計なお世話だと思うので言いづらく悩んでいます。

私が違和感を持った点を下に述べましたので、それで何か判断できることがあれば教えていただきたいです。


・握り箸、スプーンもフォークもうまく持てない(バイクのハンドルを握る様)
・目を見て喋りかけても無視する
・簡単な質問に答えない(みかんとりんごどっちが好き?など)
・滑舌が悪い(みどり→みろり、つばめ→つまめ)
・しゃべり方が辿々しい、呂律が怪しい
・こちらの質問には答えないのに、その時に関係ない話や自分が好きなことの話を一方的にしてくる
・音楽に合わせて踊るが、動きがぎこちなくどういう動きをしているのかわからない
・イベント(300〜500人収容できる施設/音楽あり)にて、耳を塞ぐ&椅子があるのに床にしゃがみこむ&理解できない言葉を叫ぶ
・座っていないといけないときに座っていられない(その子の親の再婚相手家族との顔合わせ時や食事時)
・食事時にテーブルの下に潜る&寝転ぶ(家でも外食先でも)
・みんなで食事をしていても、一度席を離れておもちゃで遊んだと思っても戻ってきてまた食べる(時間がかなりかかる)
・服の素材に好き嫌いがあり、気に入らないと二度と着ない(親に履かされたズボンが気に食わず、法事の途中にも関わらず人前で脱いでパンツ一丁で歩き回る)
・電車に妙に詳しい(名前だけじゃなく、E何系とかその電車がどこからどこまでを走るとか知っている)
・ひらがながよくわからない(自分の名前はまだ書けない)

男の子ってこれが一般的なんでしょうか?

育て方の問題なのかなとも思うところはあります。
その子の両親は忙しく、祖父母によく世話してもらっているので甘やかされているのが目に見えています。

私も下の子が男の子なので、知識として頭に入れておきたいです。
発達障害の知識は本で読んだ程度なので、実体験などでよくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

男の子がみんなこうというのはありません。。
そして、育て方は関係ないと思います。
が、なんとなく感覚過敏なところがあるような気がします。
何かにやたら詳しいとかひらがな書けないとかは5歳でもよく見られるかんじではあります。

  • えままま

    えままま

    回答ありがとうございます。
    これが一般的な男の子というわけではないのですね。
    5歳で書けない子は会ったことあるんですが、読めない子も多くいるんでしょうか?
    感覚過敏ですか…調べてみます。
    ありがとうございます😊

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文字は興味がなければ読めません😅
    上の子5歳ですが、書けない子はもちろん読めない子もそれなりにいます。
    保育士をしている妹によると、ひらがなの読み書きは一年生になってから習うので、そのときまでに名前が読める、くらいの目標で十分だそうです。

    • 6月21日
  • えままま

    えままま

    そうなんですね。私の娘が縦割りの幼稚園で年上の子の影響からか、ほぼみんな読み書き出来ていたのでそれが一般的だと勘違いしていました。すみません。
    感覚過敏だとすれば、自閉症スペクトラム障害の可能性があるということでしょうか?
    自閉症スペクトラムの子が感覚過敏を持っているのか、感覚過敏の子が自閉症スペクトラム障害なのか…調べたんですが、いまいち理解できませんでした。

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も専門家ではないので、詳しくはわかりません。。すみません。
    まずは専門家に相談して療育に通ったりすることで変わってくるのかなと思いました。

    • 6月21日
  • えままま

    えままま

    自分の子ならともかく、甥っ子はさすがに私の意思じゃどうにもできないので…どこか相談できるところに行くようにどう誘導すればいいかよく考えます🥲

    でも療育には発達障害であるとかグレーゾーンだと言われない限り通えないんでしょうかね?
    だったら尚更ハードル高いです😂

    • 6月21日
ままり

息子が発達障害です。
甥っ子さんが発達障害なのかどうかは分かりませんが、
挙げられた違和感で同じだなと思った部分もあります💦

感覚過敏なのかなぁというのと体が緊張しやすいのかな?
うちの子も踊りなどになると動きはぎこちないですし、口周りの筋肉が弱い、力が入ると言うか強ばるというか、発音が上手くないです。

耳を塞いだりというのは本人にとって大きな音や大勢の声が苦手で塞いでるんだと思うし、苦痛なんじゃないかなと心配になります💦

幼稚園の集団生活でどうなのか、困り事があれば先生から親にお話があると思いますし、発達相談を勧められたりもしてると思うのですが・・・
そこはどうなんでしょうかね🤔

ちなみに、療育は診断なしでも受給者証があれば通える所もあります。

  • えままま

    えままま

    回答ありがとうございます。

    息子さんは発達障害なんですね。
    甥はしゃべり方がゆっくりで、それと同時に呂律が甘く、こもったような発音で私はたまに聞き取れません。母親はわかってるようですが…。

    母親に確認したわけじゃありませんが、幼稚園からは特に何も言われてなさそうです😅
    甥家族は市外に引っ越したんですが、新しく幼稚園を探して途中入園するのが面倒だからと同じ園に通っています。

    先日、ひとつ上の学年がするダンスを踊ってたんですが、どうもロボットが動いているような、、リズムにも乗れてなくてダンスとは言えない動きだったんですよね…。でもそれを見て祖父母や甥の母親は、上手だねぇ見ただけで覚えたなんてすごいねぇ、という感じだったので、私がおかしいのかなと思ったこともあります。。

    また別の日には、私の娘が泣いている時に、甥は、なんで泣いてるの?誰も泣いてないよ。おかしいよって言ったんです。
    大概の人は大丈夫?どうしたの?と声をかけると思うんですが、、心配や共感する能力が低いのも発達障害のうちなのかと…。

    受給者証というのは、特別児童手当の受給証明書(?)ですか?

    • 6月25日
にこ

大きくなるにつれて別人レベルで変わる子もいますよ!
一概にこうとは、言えないですが😵
小学生になったときに、授業をきちんと受けることができるか、話を聞く、読む、書くが出来るかでまた判断が違うと思います😫

  • えままま

    えままま

    回答ありがとうございます。
    そうですよね。今は良くても…と心配しています。
    甥は1歳前から保育園→年少から幼稚園に通っているんですが、小学校は学習を伴うこれまでとは違う集団生活なので、入学までにできることを増やしてあげられればいいんですが…😅

    • 6月21日
I&S&K

発達障害があるかないかは分かりませんが、甥っ子さん生活しにくそうかな?と思いますね😅

早めに療育していけば、もう少し生活しやすくなるのかな?とは思いますが……ただこればっかりは向こうから、相談とかされない限り難しいかなと思います💦

祖父母さんはどうお考えなのでしょうか?
発達障害かは別として、年中なので小学校までにある程度出来るようにしておかないともっと甥っ子さんは大変になってくるんじゃないかな?と思います。

ちなみに長男が発達障害ですがだいたいえまままさんが仰ってた甥っ子さんの特徴と似ていました😓

うちは3歳から療育してきたのでなんとか、小学校に入る頃には緩和したし情緒支援級に在籍していますが普通クラスでも45分しっかり座って授業を楽しくうけています😌

もし親御さんに伝えるとしたら、発達障害なんじゃないか?と伝えるのはNGなので1度発達相談してみたら?と伝えてみては?発達障害疑ってるのか?と聞かれたら、そうではなくて小学校入るまでに45分しっかり座れるようにしておかないと、甥っ子さんが辛いんじゃないな?と思ってでいいと思います。

もしえまままさんが言いづらいのなら祖父母さんの考え方にもよりますが祖父母さんからアプローチ掛けてもらってもいいのかな?と思います💦甥っ子さんの面倒見てるわけですし🤔

甥っ子さんの成長ペースもあるかと思いますが、もうそろそろ誰かが関与して伸ばしてあげた方がいい時期に入ってるのは確かだと思います😅

  • えままま

    えままま

    詳しく回答してくださって、ありがとうございます。

    祖父母は、まず人と比べることがないのもありますが、男の子だから成長が遅いんだと思ってるみたいです。その甥は祖父母にとっては2番目の孫で、1番目が女の子だったから尚更そうなのかもしれません。
    なので、あまり頼れそうにありません😅
    それに、もし相談した方が…とかそのようなことを言ったところで、まさか自分の孫がそんなわけ!みたいな考えにたどり着くと思います🥲😮‍💨

    思い出したんですが、母親やその再婚相手が話しかけても無視するそうです…。目を見て話しかけても、目線を外してどこかに消えるみたいで(笑)こちら主導の会話が成り立たないと言ってました。
    叔母の私だけじゃなく本人の母親に対しても、同じ対応って何か引っかかるんですよね…。

    I&S&Kさんの息子さんは早くに療育を始められて良かったですね😊私は発達障害はただの個性のひとつで、そういう子でもこの年頃が一番物事を吸収する時期だと思っているので、もし甥が発達障害などであれば早めに対処してあげたいと考えています。
    とはいえ、デリケートな問題なので言葉を選んでも、関係に溝を作ってしまわないか不安です😔

    • 6月21日
詩羽

上の子が療育通ってますが
もし座らないといけない時に座れてないのが
幼稚園でもそうなら
先生から言われたりしないのかな??と思います💦
年中の頃に先生から
一斉指示が通りにくいことを言われました💦

  • えままま

    えままま

    回答ありがとうございます。
    そうですよね。幼稚園の先生から何か指摘されそうですよね…🙁
    甥の母親にビデオを見せてもらったんですが、年少時のお遊戯会では、立ち位置を間違えたものの一応最初から最後まで彼なりに踊っていました。
    家族の前だけ上記に挙げた感じになるなら、ただ甘えてるってことなんでしょうか?😅

    • 6月21日
N&Y

もしかしたら、なんだか診断がつくか、つかなくても療育進められるかもですね🤔

療育は早いに越したことはないけど、伝えるなら、本当に気をつけないと、傷つけて終わり…ってことにもなりかねないし…
もし発達障がいだとしたら、育て方は関係ないので、そんなことは思わないであげてください…

  • えままま

    えままま

    回答ありがとうございます。返答が遅くなりすみません。

    身内とはいえ主人の方の家族なので、ずっと違和感があったんですが言いづらくて今に至ります…。
    そうですね。でももし定型発達であればその子に関わる大人みんなが育て方・接し方を見直さなければならないと思っているので…。

    センシティブな問題ゆえに、ここでご意見を募っただけになってしまいそうです😂

    • 6月25日
ままり

泣いてる娘さんに対して、おかしいとと言うのは確かに・・・んん??となってしまいますね💦

小さなうちは発達面で個人差はかなりあると思いますし、男の子と女の子でも違うし、本当に難しいところではあると思いますが
心配事をそのままにしても1番辛い思い、困るのは本人なんですよね😭

受給者証というのは自治体で発行してもらう、療育通うために必要な通所受給者証というものです💡
うちの場合は発達相談で心理士さんから療育を勧める書類頂いてたのでそれで発行してもらいました🙌🏻
病院までは行かなくても、心理士などの専門の方からの療育の必要性を認められる必要があるので、難しいのかもしれませんが💦💦
健常児でも効果はあるし、障害の有無関係なしに心配事がある家庭で利用してるという人もいると聞きます😌
就学後も放課後デイサービスがありますし、これから甥っ子さんや甥っ子さんママ、祖父母の皆さんに困り感など出てくるようでしたらそっと助言したりなど出来るといいですね🌸

  • ままり

    ままり

    返信ではなく普通に送ってしまいました💦すみません💦

    • 6月25日
  • えままま

    えままま

    大丈夫ですよ!ありがとうございます😊

    通所受給者証というんですね!なんだかハードルが高く感じます…😅

    主人にここで受けた回答を添えて相談したんですが、一番近くでお世話している親や祖父母が何も言わないのだし、まだ年中だからしばらくは様子見で良いのではと言われてしまいました😮‍💨
    私たちに言わないだけで心の中では同じように引っ掛かっているかもしれないのに…など思うところはありますが、、、
    親戚ですが自分たちの子ではないので、周りを伺いながら対応していこうと思います✨
    ありがとうございました🧡

    • 6月26日
初めてのママリ

それで、お母さんが困ってるなら病院に行くべきだし、
困っていないなら、病院に行かなくても大丈夫ですよ。
それがたとえ発達障害があっても、なくても、
どちらにせよ確定診断は5歳では出来ないです。
知的の検査のみになるので
自閉症等を多分気にされてると思いますが
幼稚園での大きなトラブルが続いたりしない限り、
お母さんが、困っていればいく、
そうでなければ小学校も普通学級でそのまま大丈夫です

  • えままま

    えままま

    お詳しいんですね!
    幼いと確定診断をしてもらえないんですか🤔
    でしたら尚更、しばらくは遠くから様子を見る方が良さそうですね。

    • 6月29日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    私の息子がそうだからです。
    お母さんも変かなと思っていても
    周りから言われると、
    まだ受け入れる準備ができてない可能性もあるので
    何も言わず、
    〜言う時、お母さんだとどうしてる?
    ちゃんと見てあげたくて、出来ることがあれば教えて欲しいんだよねって言うくらいしか出来ないと思います。

    • 6月29日
  • えままま

    えままま

    私は当事者の気持ちをもっと考えなければなりませんね。想像力が欠けていました。
    気づかせてくださってありがとうございます😊

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

ご両親が困ったりしてなければ、おばが心配することでもないような気がします。
たまにしか会わない親族にあなたの子ども発達大丈夫?って言われたら、 悲しいし、
この子の何をわかってるの?と思ってしまいます。
個性があって当たり前ですよ
普通じゃなければ発達障害なのか疑問です

  • えままま

    えままま

    書き方が悪かったかもしれませんが、普通じゃないとは言ってません^^
    ご意見ありがとうございます😊

    • 6月30日