
コメント

みけねこ・ω・ミ🎀
幼稚園は管轄が文科省、保育園は厚労省です。
幼稚園も保育園も今は園独自のカリキュラムで進めているところもあるので園によりけりかなと思います。
娘の通っている保育園は保育時間内にさまざまな活動をしたり、習い事に行ったりできて
文字指導や音楽指導、英語なども学べるのでのんびりではないかもしれません。

退会ユーザー
うちの子達が通っていた保育園は、基本的には外遊びが多く、製作・季節の行事、夏は毎日水遊びでした☺️
ただ、園にもよるようで、見学した保育園の中には、年少からひらがなの勉強が始まり、年長クラスでは板書の練習もしているなど教育にかなり力を入れている所もありました!
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですねー!園によるんですね!水遊び毎日はすごいですね!疲れてくれてありがたいです笑
- 6月19日

ママリ
幼稚園ですが
普段はスポーツ、工作、ワーク、ピアニカ、英語、ひらがななどやってます。
行事の練習や夏は屋上のプールに毎日入り週1でスイミング教室とスポーツ教室が時間外であります。
年中ですがひらがなの書きまではもう園でやってくれています。九九のかるたがはじまりました。

はじめてのママリ🔰
元幼稚園教諭、保育士です。
幼稚園は文科省、保育園は厚労省の管轄です。
主さんの言うように、教育=幼稚園、保育、福祉=保育園と思われがちですが、今は保育園人気が高いので、保育園も園児取得の為に色々としています。市町村の公立園だと地域内ではどこも同じような事をやっているようですが、社福法人等の保育園では、独自のカリキュラムがあり、英語や音楽、体操やダンス等の活動を取り入れている所もあり、運動会やお遊戯会にも力を入れている所もあります。なので幼児クラスになると練習があってゆっくり遊べわないなんて所もありますよ。
幼稚園はカリキュラムがありますが、それも園それぞれです。上記の保育園のように活動や教育に力を入れている所もあれば、子ども主体で遊び中心、活動は最低限という所もあります。
私が娘の入園を検討している所は、子ども主体で遊びから学ぶのが基本、音楽や体操、英語等はなく、練習を要する発表会もないです。運動会は日々の遊びの中で培ってきた力で作り上げると聞きました。
また、保育時間も異なります。今は幼稚園も延長があり長くなっていますが、保育園程ではありません。
幼稚園=教育、保育園=のんびりはちょっと昔の感じかなと。。

おかゆ
保育園だからのんびりってわけではないです!
保育に欠ける子どもを預ける施設なので、共働き等で子どもを親が見れない家庭が利用対象という感じです🤔
幼稚園は、親がいるけど通わせる「教育施設」なので、割といろんなカリキュラムを組んでいるところが多いかもしれないですね。
保育園も、最近は英語やリトミックなど外部講師を招いて力を入れているところもありますし、割とのんびり系のところも確かにあります。
はじめてのママリ🔰
なるほどですね!
独自でやるので一概には言えない感じなんですね!
習い事に行ってくるって、園外に出るってことでしょうか?それもすごいですね!
みけねこ・ω・ミ🎀
そうです😊
園外にバスに乗って先生方や外部講師の方とレッスンに行ったり
講師の方が保育園に来て別室でレッスンを受けたりできます♪