※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

26歳の主婦が妊活中。生理管理アプリを使っているが、生理が不規則。検査は陰性だったが、胸が張る症状あり。ストレスや多忙で不安。アドバイスを求めています。

はじめての投稿です。今月で26才の主婦です😄
結婚今年2年目でそろそろ子供がほしいと夫婦で話し合い
今月から妊活をスタートしました。


ルナルナアプリを使用し、生理管理をしていますが、
生理が遅れる日もあれば、ぴったしに来るときもありバラバラです。

生理予定日が6月24日
排卵予定日が6月10日
5日、12日、仲良くしました。
待ちきれず生理6日前に検査をドゥーテストでして、陰性でした。

今現在は、胸が少し張っている感じです。
考えすぎなのかも知れません😅

もともとストレスが溜まりやすく、精神的に考えすぎる性格で、仕事も多忙な為、中々行為の時間が取れず、
妊娠できるか不安です。


色々教えて頂ければ嬉しいです。よろしくおねがいします!

コメント

ママリ

私も妊活を始めてから半年、自己流でやりましたが多嚢胞ということもあってなかなか授からず…
周りの友人の妊娠報告をよく見るようになって悲しくなってストレス溜まっていきました^^;
とりあえずあまりSNS見るのをやめて、今は夫の2人の時間を楽しもう!と思って、夜中まで2人でゲームしたりあまり妊活について考えないようにしました。

葉酸サプリは毎日かかさず飲んでいましたが💦

6か月経っても難しかったので病院に行って排卵の状況を見てもらいつつ、タイミングを教えてもらったりして授かることができました。
私の場合卵が育ちにくかったので、卵を育てる薬も飲んでいましたが、2周期目で授かりました。

生理6日前に検査薬はちょっと早いかもしれませんね💦

ストレスがかからないようであれば排卵検査薬も使ってみて自分なりにタイミングを見てみるのも良いかもしれません!
ただ、本当にストレスは大敵なのであまり考えすぎないようにするのが一番大事だったりするかと思います😌

  • ママリ

    ママリ

    はじめまして!コメントありがとうございます😃
    私も妊娠を意識してからは、検索魔になってしまい、ストレスになってました。なので、なるべく検索しないようにしています😅

    もともとストレスが溜まりやすい性格で予期不安、パニック、他人視覚恐怖(病名を言われた訳ではないです)
    で悩んでいます。

    その中、貯金と子供の為に介護職をフルタイムで働いており、
    妊活のこと、仕事のこと、子供にかかる費用のこと、不安もあり
    色々ストレスなんだと思います。

    旦那とも話し合い、今月リセットしてしまったら、1日勤務を減らし妊活に専念しようかと考えてるところです。

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    しっかりと将来のことを考えられていて素晴らしいですね!😢
    私は主さんより1つ年上ですが、そこまで考えられていなかったなと今になって反省です💦

    私も仕事がストレスになってきたので、○月までに授からなかったら退職しようと決めてました💦

    主さん夫婦に赤ちゃんが来てくれますように😌💕

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

私も仕事が多忙でストレスMAX、精神的にもいってた時期から妊活しました!

まずはおだやかに過ごすことが大切と言われ、色々考えず温活から始めました💛

朝夜に白湯1杯飲んで
体調整えるだけですが
不妊と言われた私も妊娠できましたよ!

焦らず考えすぎず、
よきタイミングで赤ちゃんきてくれますよ👶💛

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!仕事でストレス溜まりますよね。

    温活ですか!それは考えて見なかったです😅
    すごく参考になります!

    白湯が苦手なため、あったかいお茶から始めてみようかとおもいます!
    ありがとうございます😃

    • 6月18日
アスカ

はじめまして!私も26歳主婦です。
今月子供が産まれたので私の経験が参考になればと思いコメントしました!
生理管理もですが基礎体温もつけてた方がいいです!私は元々体温か低く、綺麗な高温期、低温期の二層にならず焦ってストレスでしたが習慣化して、妊活を始めて6ヶ月くらいで妊娠発覚しました!
仲良しの回数はできるだけ多めにとりました!生理が終わって3日目ぐらいから2日に1回ぐらいしてました!
妊娠が分かった時は、生理予定日から基礎体温が下がらない日が続いたので検査しました!

半年以上頑張っても授からなかったら不妊の検査も視野に入れてました。

赤ちゃんが来てくれること願ってます🤱✨

  • ママリ

    ママリ

    はじめまして!同い年ですね!嬉しいですコメントありがとうございます😃

    そうですよね。回数大事ですよね。
    夫婦共々、多忙なため、増やしたくても二人とも疲れて寝てしまいます😅
    妊活について旦那とも、もう一度話し合おうと思います!

    今月、リセットしたら来月はタイミングを取り、基礎体温を計ろうかと思います!

    ありがとうございます😃早く授かりたいです!

    • 6月18日
ままり

私は妊娠妊娠と考えたらストレスで中々できませんでした。
子供が欲しいのはずっと変わりなかったのですが仕事が忙しく中々妊娠について考えることが減り…ですがそのタイミングで授かることができました!!ストレスは1番良くないと思うのであまり妊活の事を考えすぎないぐらいがいいのかなと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    わかります!私も今現在、妊娠妊娠と考えてしまっています😅

    あんまり妊活と意識せず、夫婦生活の回数が増えればいいのですが、、
    頑張ります!

    • 6月18日
はじめてのママリ

妊活を始めてすぐに、不妊クリニックにかかりました!!

もしすぐに妊娠を!と思うのであれば
排卵日を明確にするのがいいと思います!!

生理が遅れる日もあるとのことなので、
基礎体温を測るか、排卵検査薬をつかうのがいいと思います^ ^

アプリの排卵日、わたしは全く合っていなかったです🤣

それと排卵日3日前から、排卵日1日後の4日間で2〜3回ほどタイミングがとれるといいと思います🫶

何回かチャレンジしてできない場合は
クリニックで男性の検査もおすすめです!!!

わたしの妊活期間は8ヶ月で、
その間色んな友達の妊娠報告を聞き、
泣いたり、精神的に疲れたりしていました!!!

でもいつか絶対に来てくれると信じて頑張れば大丈夫です!!!頑張ってください^ ^

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    今月リセットがきたら、基礎体温と、タイミング法を旦那にも伝えて頑張ろうと思います!
    ありがとうございます😭

    楽しみに頑張ります😃

    • 6月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    YouTubeで、 妊活 タイミング で
    検索すると、たけながみきとさんの
    妊娠率40%の動画が出て来るので見てみてください😗❣️❣️❣️

    わたしはこれで妊娠したと思ってます!笑

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    見てみます😄ありがとう御座います😉

    • 6月20日
あっちゃん

まず最初なので、排卵予定日の前後数日はとにかく回数を増やすのが一番だと思います。
私は、息子を妊娠した時、24歳で妊娠出産をしました。
最初は、結婚式が終わってから妊娠する予定でしたが、どうしても子供を欲しくなってしまい、結婚式前に1ヶ月だけ頑張ってダメなら結婚式後と決めていました。
なので、排卵日前後は1日置きに行為をするようにしてました。(結果的に1ヶ月で授かりました。)
私は、生理が遅れても1日でいつもカレンダー通りに生理が来ていたのですが、息子の時の出産予定日は最終生理から計算すると8日遅れた予定日となりました。
今回の妊娠は、2日早い予定日になりました。
アプリは、あくまでも目安でしか無いというのが現状です。
なので、できる限り行為の回数を増やすのが良いのかなと思います。
以前に、産婦人科の先生に「最終生理とか排卵日を気にする人いるけど、結局、妊娠はいつ着床したかで決まるからね」と言われましたよ。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます
    。今月リセットきたら来月頑張ろうと旦那と話し合いました😃

    • 6月20日
なこ

来月27歳になるマタです

うちは旦那が早生まれは嫌だとのことで去年の6月から妊活スタートして葉酸サプリとりながらすぐに双子ちゃん授かりましたが10月に流産してまた妊活再開して2ヶ月で戻ってきてくれて今年の9月に出産予定です👶

うちも自己流でタイミング合わせましたが共働きなのでルナルナみつつ基礎体温つけつつ排卵予定日周辺で多めに仲良ししてました☺️

前の会社も今の会社もストレスだらけですが友達や親に愚痴ったり他でストレス発散して何とかすごしてます😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます
    。色々ありますね。妊娠って
    でも赤ちゃん戻ってきてくれてよかったです😭

    うちも、リセットきたら来月から頑張ろうと思います!

    • 6月20日