※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

運動面での凸凹があり、言葉は比較的得意。運動発達が2歳程度遅れている。頭と身体のバランスが取れず、療育や作業療法を受けている。同様の状況の子供がいるか、効果的な習い事があるか相談したい。

発達の凸凹があります。

運動面で、手先の不器用さです。
ジャンプが下手、ブランコや揺れてるもの苦手です。

言葉は比較的でてるほうです。
発達検査したところ 知的な部分は平均くらいだけど
運動発達が2歳くらいだそうです。

困っていることとして、
頭で考えていることに身体がおいついてなく
例えば積み木が上手くつめなくて、すぐ嫌になったり
絵が上手くかけなくて、すぐ嫌になったり
じーっと座るのが苦手だったり
などです。
癇癪などはありませんが、子供自身イライラしてます。


現在療育に通っていて
作業療法もやってます。
療育先では言葉が遅いタイプの子ばかりで、同じタイプがいないです。

同じような運動発達での凸凹があるお子様いらっしゃいますか?
その場合、習い事などで発達を促進するようなことをされてたりしますか?
効果あったよって方いらっしゃいますか?


コメント

フラペチーノ

うちの子と似ているかな?と感じです。

今5歳の上の子ですが、
同じように運動面が遅れています。
体幹が弱いくてバランスが苦手で、
階段登るのに手すりを使いがち、片足ずつ登るのに時間かかる、
同じく手先も不器用でお箸はまだ苦手、塗り絵やお絵描きも3〜4歳レベルです(ぐちゃぐちゃに描くだけ、枠からはみ出す)
幼稚園でも座って話を聞く時間にふいに立ってしまうこともあるそうです😅
療育も通っています。

病院の先生からはまずは体を大きく使うことからが大事と言われているので、
公園遊びに連れて行くようにしています。
水泳や体操教室も考えたのですが、
本人も乗り気ではなかったし、
他の子と比べて落ち込むのも親子共々しんどいと思ってやらせていません😅

幼稚園生活と療育を頑張ってるので、家庭では詰め込まないようにしています。

効果があるとは言い切れませんが、
それでもいつの間にか出来る様になっている事もあるので、当分はこのスタイルを続けようかなと思っています。

あまり回答になってなくてすみません💦

はじめてのママリ🔰

発達グレーゾーンで、運動の中で得意苦手が大きい感じです。
手先は割と器用ですが、バランスを取る運動が苦手だったり、鉄棒なども苦手そうです。
公園は予定なければ休みは基本行くようにしてます。色々な遊具ができるように公園をローテーションして、大型公園など子供がテンションあがる所も混ぜて…公園に通うと本人が好きな運動は自然に伸びるなって思います。
苦手な種目は、療育で、この動きや種目苦手そうとか教えてもらい、ハードルの低いものを家に導入して楽しく補強しています。
ジャンプは苦手そうと2歳前には感じてたので、トランポリンを買いました。平均台が苦手そうと聞いて、ソフトタイプの低い平均台(落ちても怖くない)を導入。ほか、バランスボール、鉄棒、ケンケンパーのリングなど…
布団を使ってサーキットっぽい遊びしたりとか、お風呂の前に靴下を手すりなしで片足立ちして脱ぐゲームをしたりとか…園と療育でがんばってるので、運動は家で楽しく補強する気持ちでやってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、ストライダーが体幹がいい気がして、割とよく乗せてます。そのまま自転車に移行できるように、ペダルを後付できるタイプを買いました。家に導入するとすぐには伸びなくてもじわじわと慣れ親しんで少しずつ上達してください気がします。缶ぽっくりとかそんな感じで時間をかけて歩けるようになりました。
    今は縄跳びが全然できないけどとりあえず導入してあります。少しずつ練習してるので、いつかは上達するといいなと思ってます。

    • 6月18日
mihana

自閉症スペクトラムですがとくに運動面がゆっくりです。体幹、筋力が弱い。
コミュニケーションは言葉でできますが、発音がかなり悪いです😅
ジャンプは3歳ごろできるようになり、最近片足立ちができるようになりだしたかな…という感じです。
家の階段は手すりなしだとまだフラフラしています。
手先も他のこと比べると不器用です。
高さなどに恐怖心があることも言われてます💦療育先曰く苦手な感覚があるそうです。

療育先は1ヶ所は全身運動のところにしています。
トランポリン、いろんな種類のブランコ、滑り台、はしご、巨大クッションなど‥全身運動がメインです。
もう1ヶ所は集団メインですが、ボルダリングやトランポリンもある施設です。
家でもジャングルジム、トランポリン、キックバイクなどは取り入れてます。
療育センターのPTの先生にはたくさん歩かせること、しゃがんだり立ったりを繰り返す遊びを取り入れることは言われてます😣