
5歳の男の子が発達の検査を受けることを考えています。子供はケンカで手を使うことが多く、深刻な問題に感じています。心療内科で相談するか、発達に詳しい方からアドバイスを求めています。
5歳の幼稚園児、男の子です。
今日、担任の先生から
『内科検診の際に、医師から発達の検査を受けてはどうか?と言われました。』
と言われました。
内科医師の診察とゆうよりは、担任から伝えられた日常生活の態度等からの判断だそうです。
どうやら、ケンカになった時や、やめてほしい時に言葉より先に手が出る、との事で、その頻度が他の子より多いとの事でした。
息子は言葉は達者な方で、人見知りなどもせず誰にでも話しかけます。なので、自分の気持ちを言葉で伝えるのが恥ずかしいとか苦手とゆう事はないと思います。
私たち親に対しては、叩くなどの行為はありません。
今までも、お友達とケンカしちゃったとゆう報告は何度かもらっていましたが、幼児ってそんなもんかな、と思いその都度注意しておりました。
今回、なんだか急に深刻な問題になった気がして、不安になっています。
同じような方いますか?
相談はどこにするものでしょうか?心療内科??
また、子供の発達に詳しい方、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
- そこつ(2歳5ヶ月, 8歳)
コメント

ママリ
担任の先生は発達検査に何を求めているのでしょうかね🤔
教育現場ではよく安易に発達検査を受けましょうみたいに言う人がいますが、まず目的ありきの発達検査です。
子どもの相談なら保健センターでも良いと思いますし、児童精神科などでも対応してもらえると思います。
必要があると判断されれば発達検査につないでもらえると思います。

もこもこにゃんこ
発達の相談なら、市の発達相談が1番気軽に行けるかな、と思います。
連絡先などは市のホームページや広報などに載ってる事が多いと思います。
-
そこつ
コメントありがとうございます◎
気軽に行けるの助かります。
真摯に向き合いたいと思いつつ、ちょっと怖くて、、、。
市のホームページも見てみます!
ありがとうございました。- 6月17日

はじめてのママリ
保育士の友達がよく言っていますが、よほど気になる事がない限り保護者を不安にさせるような事は言わないそうです。(伝えにくい事ですし)なので幼稚園での行動がかなり目立つのかもしれません。
もし検査を受けて何もなければ良いですし、病名がつけばそれなりに保育士さんも、小学校上がってからの先生も気をつけてくれるので確認のために受けてみられても良いかもしれませんね。
-
そこつ
コメントありがとうございます◎
たしかに、注意されることは多いのかな、とは思います。
落ち着きなかったりマイペースなとこもあり、他にも気になることはあったので、良い機会だと思って受けてみようと思います。
ありがとうございました。- 6月17日

りんご
保健所か発達支援センターか、児童精神科とか、児童発達科とか色々あります。この時期どこの自治体もわりと混んでいて(就学に向けて一学期や夏休みに検査する方が多いので。)半年とか一年まちになるところもあるので早く受けられそうなところを探したほうが良いかなぁと思います。
保育士をしていましたが基本的に園から発達検査を進めることはほとんど無いです。園ではお子さんの、日頃の様子等をお伝えして、それを不安に感じるなど相談があったときに発達検査を進めたりはしますが、あくまでも保護者が主体です。今回医師の勧めということで就学に向けてお伝えしたところだと思いますよ。
-
そこつ
コメントありがとうございます◎
この時期は混んでるんですね💦
早めに動き出そうと思います。
かなり戸惑いましたが、良い機会だと思って真摯に向き合おうと思います。
ありがとうございました。- 6月17日
そこつ
コメントありがとうございます◎
先生は、小学校での集団生活にスムーズに入っていけるように、今からソーシャルスキルをつける練習が出来たら良いのでは、的な感じでした。
保健センターと児童精神科、調べてみます。
これを機に、子供の問題行動と向き合えると良いなと思います。
ありがとうございました