
2歳5ヶ月、ASD傾向?気づきのきっかけを教えてください知的なしASD傾向の…
2歳5ヶ月、ASD傾向?気づきのきっかけを教えてください
知的なしASD傾向の息子について、支援センターで相談することになりました。
自閉症のお子さまをお持ちの方は、どのような特長や行動で気づかれましたか?
息子の特徴は以下です。
• とにかく几帳面
• 1人で自分の部屋で寝るほど自立
• 一度教えたことは順序通り覚える
• 一度行った場所は必ず覚えている
• 色の区別がまだつかない
• 車を並べるのが好き(トミカ・プラレール)
• 救急車・消防車・パトカーが特に好き
• 遊びの集中力が高い
• こだわりが強い(食べ物の順番、食べ終わるまで次に進めない)
• 自分で選んだものを変えられると癇癪
• おもちゃの位置が変わると癇癪
• 小さな音でも特定の音に過敏(上の階の音、サイレンなど)
• 感覚過敏(水遊びでオムツや水着が着られない/芝生や砂が苦手)
• 保育園の行き渋りがひどい
• 幼稚園体験ではじっとできず教室を出てウロウロ(前半は泣くが後半は遊べる)
• 保育園の友達と帰り道に遊びたいと癇癪、おもちゃを守るのに必死で再び癇癪
• 自分のおもちゃに触られるのが嫌で、帰ると拭く
• 保育園では消極的(おもちゃを取られても取り返さない)
• マイペース・のんびり屋
• 周囲から「成長がゆっくり」と言われる
• 先生と決めたルーティンは帰るまで実行する
• 初めてのことや物が苦手
心理士さんにも相談予定ですが、上記のような状態はASD傾向にあたるのか、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ(生後5ヶ月)

ママリ
ASDの息子10歳がいます🙆♀️
気づいたきっかけは主人に検査に行こうと言われたのがきっかけでした😀
療育に携わる仕事をしていたので詳しかった事もあり知り合いのお医者さんにみてもらって診断がつきました😄
癇癪はないですが
•マイペース
•一つ一つ教えたら完璧に覚えれるし、学力も並より上
•こだわりが強い
•人との距離感が近い
•感覚過敏(トイレの流す音)
•決められた事は守る
•頭を使うのは得意だけど手先が不器用
•言葉を話せたのが2歳で遅かった
•歩くのも遅く一歳半でやっと歩いた
今は支援員の先生をつけてもらい普通級に通っています😄
診断がおりてても勉強面や生活面を先生が考慮しても支援級ではなく普通級で頑張りましょうと言われたました😅

バナナ🔰
ASDとAD/HDの息子がいます。
自閉症の顕著な特性は発語の遅れです。(遅れがないのがアスペルガー、高機能自閉症)
うちは1.6健診で指摘されて(発語0指先0落ち着きなし)、その後小児科で経過観察してもらってました。
気づいたというより気付かされたって感じですね。
2歳半の時「このままあまり伸びなかったら3歳で検査しましょう」と言われた+3歳になってすぐ保育園から、集団生活や集団行動が難しい、一斉指示が通りにくい、席に座ってられないなどなどたくさんの指摘も受けて(発達の遅れと検査予定は了承済)3歳半で診断がつきました。
上記の事が傾向に当たるかどうかは何とも言えません。
なぜなら特性は人それぞれ違うからです。
特性があるから発達障害なのではなく、その困り事によって日常生活に支障があるかどうか、その子には支援が必要かどうか、ASDの診断基準にどのくらい当てはまるかですね。
これだけ気になる事があっても、特に本人も周りも困ってなければ個性の範囲内になりますし、困っていて支援が必要なら診断が付くこともあります。
心理士さんは傾向があるかどうかの判断も診断も出来ないです。
知的があるかどうか、傾向があるかどうか、発達障害なのかどうかを知りたければ専門医に受診するしかないですよ。
コメント