※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

子どもが自然に眠るタイミングを待つことを検討していますか?

活動限界時間を気にして寝かしつけしてますか?

私自身、活動限界時間を気にして寝かしつけしてたのですが、寝る日もあれば寝ない日も。泣きながら寝ることもあり、寝かしつけにも一苦労です。今日も寝かしつけ始めは、あくびしたり、足の裏や体が暖かくなりそろそろ寝るかな?と思って言ったら急に元気になったり。頑張って寝かしつけ続けたものの泣きわめいて全然寝る気配がないので私も疲れてしまい寝かしつけを諦めてしまいました。朝寝の起きた時間からもうすぐ4時間になります。子ども自身限界がきたら自然と寝ていくんでしょうか?

コメント

まま

わたしはそのくらいの月齢の時は活動限界時間を目安にちょっと目擦ってたり、頭が熱かったり、手足がぬくかったりしてたら、ベッドに連れて行って横でトントンとかしてたら結構すんなり寝てくれることが多かったです!
なかなかうちの子は自分で勝手に寝るって言うことがなかったし今もないので誘導してあげる感じでしたね💦

  • mamari

    mamari

    うちも勝手に寝るということができず、誘導しても寝つけず、、、。どうしようかと。
    結局授乳で寝ました。

    • 6月16日
うみ丸

活動限界時間を気にしだしたのは生後半年くらいからでした!
それまでは目を擦ったり、身体が熱くなってきたら抱っこで寝かしつけして、寝そうになかったら諦めてました😂

ネントレをしてないからなのか、自然に寝ることはなかったですし、今も勝手に寝ることはありません💦

  • mamari

    mamari

    ここ数日なかなか寝てくれず諦めました🤦‍♀️
    自然と寝てほしいんですけど、そうなるとネントレも必要になってくるんですかね?

    • 6月16日
  • うみ丸

    うみ丸

    赤ちゃんって本能で生きてるし、眠たくなったら寝るかって開き直ってました😂

    ネントレしたら後々ラクになるらしいですけど、私も自然に任せたい派なのでネントレせず…。
    結果、今でも寝かしつけないと寝てくれない状態です。

    • 6月16日
  • mamari

    mamari

    確かに開き直りは大事ですね!
    インスタとか見るとよくネントレってよくでるけど、実際やるの大変だしなーって私も思います。みんながみんなやってないんですよね。ネントレって。
    寝かしつけはやっぱ大変ですか?

    • 6月16日
  • うみ丸

    うみ丸

    諦めて開き直りの繰り返しです😅
    私もネントレは身につくまでが大変そうなのでやってないです!
    いつかは1人で寝れる日が来るし、それまではたくさん抱っこしたいので☺️
    寝かしつけは最初は立ってユラユラでしたけど、今は座って抱っこしてるだけで寝てくれるのでそこまで大変じゃないですよ😌

    • 6月16日
  • mamari

    mamari

    1人で寝てくれたら色々と楽だけど、抱っこで寝かせたり、授乳して寝かせたりできなくなると思うと、今のこの時期も大切なんですかね。

    子どもの月齢が高くなってきたら寝かしつけも徐々に楽になってくるのを信じてます笑

    • 6月16日
  • うみ丸

    うみ丸

    きっとこの時期は大切なんだと信じて今のしんどいのに耐えてる感じはあります 笑

    あまり無理しすぎないようにしてくださいね😊

    • 6月16日
  • mamari

    mamari

    ありがとうございます😊

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

活動限界気にしてました!
じゃないと怒って大変なので😭
その時期は二時間半くらいたったら、眠そうにしてました!

  • mamari

    mamari

    眠そうにしてるのに寝かしつけると怒るの繰り返しで😅それで私自身もイライラしてしまって。

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イライラしますよね😭
    眠そうなときは、結局授乳すると寝るので、授乳に頼ってました💦

    • 6月16日
  • mamari

    mamari

    昨日は思わず怒ってしまい後悔する一方で。幸いまだ娘はわかってないのでニコニコしてましたが😅

    私も結局授乳で寝かしつけました。1回は失敗しましたが、さっき授乳して寝てくれました。

    • 6月16日
ママリ🔰

ずっっと活動時間に縛られていました🥺
活動時間を守ってネントレもしました。おかげで寝る子にはなりましたが、その時期はしんどかったです。

ときが戻るなら、あの頃の自分に「気にしすぎなくてもいいよ」と言いたいです。
朝寝と夕寝だけはとにかく抑えて、それ以外は様子を見ながら。
活動時間超えても大丈夫です。

  • mamari

    mamari

    正直縛ってるのは自分なのに辛さが増します。寝かしつけも一苦労でイライラする一方で。

    • 6月16日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    イライラするのよく分かります🥺
    周りにも言われました。「寝かせすぎ」だと。
    私はこんなに頑張っているのに…。

    最終的には、寝なかったらイライラピークになる前に、開き直って30分遊ぶ。その後寝かしつけ。

    に落ち着きました。

    • 6月16日
  • mamari

    mamari

    わかります。限界時間に縛られて旦那がいる日は、寝かせてよって言ってしまいます。

    私も今度から寝なかったら諦めることにします。家に2人でずっといると寝てくれないことに対してかなりストレス溜まってくるので。

    • 6月16日