
療育を続けるために診断書が必要で、主治医からは発達障害の疑いがあると言われた。診断は確定ではなく、次回の診察で話し合うことに悩んでいる。
療育を継続するにあたって診断書を提出するよう自治体に言われたので、小さい頃から運動発達の遅れで診てもらっている医療センターの主治医に診断名を出していただいたのですが、発達障害の疑いと言われました。
主治医の意見として、今の段階でこの診断名が正しいかは分からない。この診断名とは限らないが、あえて診断名を出すとしたら発達障害の疑いですとのことでした。
この診断はグレーゾーンという事ですか?
子どもを見ていると発達性協調運動障害だと思っているので発達障害の疑いに関しては受け入れるのですが、それならそうとはっきりと言って欲しく曖昧な感じがモヤモヤします…
診断された時に話せたらよかったのですが、その時は受け入れようとしか考えられなかったのでもう一度来月の診察時に主治医と診断名の事で話をしようか悩んでます。
- ママリ
コメント

パピコ
診断書を書くにあたり、診断名をつけなくちゃいけなくて、あえて診断名をつけるとしたらって言い方になったのでは?💦
なので、グレーゾーンかも知れないし、そうじゃないかも知れないし、まだ今の段階では判断が出来ないということでは?
とりあえず今は療育を継続するにあたって診断書が必要なだけなら、そこまで具体的にならないのかも。
後は診断するにあたっては、検査等もしないといけないと思うので、診断名をつけたいなら、検査をしてもらった方がいいと思います😊😊👍

ママリ
お子さんがおいくつか分からないのですが、まだ小さくて分からないのではないでしょうか。
お医者さんも、今の段階でこの診断が正しいか分からないと仰ってるのですよね?
発達障害の特性の中には運動発達の遅れが伴うことが多いです。
でも、例えば自閉傾向(お子さんがということではなく例えばです!!)などの発達障害があったとしても、早くて3歳を過ぎてこないと何とも言えません。
小さいうちは発達の個人差が大きいので。
成長と共に薄れて、ただ少しゆっくりちゃんだっただけだねということも大いにあります。
お子さんの遅れがただ単に運動発達の遅れなのか、それともその根本として発達障害があるのか。お医者さんはそこがまだ不確定だと考えているのだと思います。
-
ママリ
ありがとうございます。
娘は今年中で、小さい頃から運動面が遅れてて言語面や社会面はDQ80〜90ですが運動面がずっと年齢の半分くらいです。
発達性協調運動障害だと発達障害の部類に入るので早かれ遅かれ診断は付くかなとは思っていたのですが、曖昧な診断がモヤモヤしてて…
でもそれだけ発達障害って曖昧なものだから今の段階ではその言い方しか出来ないってことですかね💦- 6月16日

退会ユーザー
うちの子も最初そんな感じでした🤔
3歳頃一番最初は知的障害、発達運動障害いわれましたが、特に診断書などもらいませんでした💦
発達センターで作業療法おこなっておりました。
5歳なってから再度検査したとろ自閉症スペクトラム診断されそこから診断書もらい色々手続きしました🤔
診断書もらうのに自分からいわないともらえませんでした💦
お医者さん聞いたところ貰うときお医者さんから言えないそうです💦
-
ママリ
ありがとうございます。
今回自治体から診断書を提出するよう言われたので、主治医に発達障害の疑いと診断書を出してもらったのですが、はっきりとは診断出来ないが今回はその診断名をつけましたって感じの曖昧な説明で戸惑ってて💦- 6月16日

a
グレーゾーンですね、
発達障害の特性などは出ているけれど、そこまで強くは出てないのかなと思います。
発達障害にも軽度〜重度までありますし、小学生や大人になって診断される人もいるので、もしかしたら今はそこまで診断が必要ではないくらいの定型児よりなのかなと思います。
-
ママリ
ありがとうございます。
グレーゾーンということなのですね。
運動面が大幅に遅れていますが生活する上で大きく困っていることは無く(着替えがゆっくりだったり、マイペースな所はありますが💦)、療育継続にあたって診断書を提出する必要が無ければ診断名が付くこともなく大人になる場合もあったのかな…診断名が付いていい事もあれば制限されてしまう事もあるのかなと悲観的になっていました。
診断名に捉われすぎず、今まで通り療育に通って力を伸ばしていけるようサポートをしようと思います!- 6月16日

mihana
年中の息子は自閉症スペクトラムの診断がおりているので少し違いますが…
とくに運動発達の遅れと発音の悪さがあります。主治医から運動発達については特に言われませんが、療育先からは低緊張気味なことと体幹が弱いこと、恐怖心があることは言われています。縄跳びとかけんけんはまだできず、ボール投げたりするのも苦手です。階段もようやく手すりなしで昇降している感じです。(よろよろしていますが…😅)
私の友達が作業療法士さんで小児リハの先生に聞いてもらったことがあるのですが…
【DCDの診断は主治医の判断になると思います。】って感じでした、、
身体の使い方や筋肉が未発達なのも関係あるかもしれないし、はっきりしないうちにDCDに当てはめてしまうのも良くないかも。
って言われました😇
主治医としてはまだはっきりと言いきれる感じではないから疑いとしているのではないでしょうか…😣
-
ママリ
ありがとうございます。
娘も同じ感じで、リハビリや発達検査では体幹の弱さや身体の動かし方のぎこちなさ、恐怖心が強い事を指摘されています。
縄跳びやけんけんも出来るようになるのはまだまだ先そうです…😅
そもそも歩き出したのが2歳過ぎだったので💦
DCDの診断については知らなかったです。
そのような背景があって主治医ももしかしたらというのはあっても慎重に考えて下さってるのかもしれないですね。
そのことを知れてよかったです!- 6月16日
ママリ
ありがとうございます。
子どもの運動発達の遅れからしてそのうち診断名は付くかなとは思っていたのですが、発達障害の疑いと書いてあるのを見てショックじゃないとは言い切れず…
これからずっと背負っていかなくてはいけないのか、その診断名が付いてメリットもたくさんあると思うのですが将来デメリットになる事が出てきてしまうのではないかと重く受け止めてしまって…💦
パピコ
ウチの上の子が、まさしく昨日、発達検査の結果を聞きに行ってきて、運動の項目以外は100を超えてましたが、運動面は66でした😂😂
それでも、診断名などは付きませんでしたよ✋🏻💦
なので、本当に診断書が欲しいって言ったから、発達障害っていうアバウトな診断名になってしまっただけだと思いますよ😊👍
それに、今、少しでも伸びるように療育に行ってるんですし、ウチの子は2,3歳で受けてた発達検査ではずっと70台の値でしたが、4歳で伸びて運動面以外は100を超えました。
(ちなみに、低い値の時も、発達遅延ぐらいで診断名は出してくれませんでした。)
なので、これからの発達次第では全然伸びると思いますし、そこまで今は診断名にこだわらなくていいと思います😊✨
お互い、子どもの発達に一喜一憂する事は多いと思いますが、あまり考えすぎず、頑張りましょ✨✨
ママリ
息子さんと少し似ていますね!
2.3歳台でのDQも同じ感じです。
息子さん、4歳でぐんっと伸びてすごいですね!
うちも年明け後の5歳になる前にまた発達検査を受けるのでその時に成長を感じられるよう、診断名に捉われすぎず子どもの成長をサポートしていきたいと思います😊
ありがとうございました!