※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Oガール
子育て・グッズ

小学校の普通学級で対応に疑問。特別支援学級への移行を検討すべきか。発達検査結果待ちで今後の対応を考えるべき。

小学校の普通学級の対応について、ご意見をお願いします。できれば、小学校の先生や幼稚園、保育園の先生のご意見が聞けたらありがたいです。

息子と同じクラスに授業に参加できない子がいます。
2年生になってから参加できなくなり、先月は廊下から教室の中をうかがっている状態でした。
とりあえず廊下にある机を使って座っていたり教室をのぞいていたり、本を読んでいるような状態で、たまに教室の自席に座り授業に参加していました。

最近は教室に入れるようになり、自席に座るものの、ずっと本を読んでいる状態で、起立、礼、などもやらずに着席したままとのことです。

発達に問題があるようで、近々発達検査を予定していると聞きました。
幼い頃からこだわりが強い、同年代の友達とあまり関われない、スケジュールが変わると混乱するなど、色々な問題行動があったようです。

小学校の対応として、廊下から見ていることも、授業に参加せず読書していることも容認していることに疑問を感じて居ます。
特別支援学級で対応すべき事ではないのでしょうか?
1人だけ廊下にいることも、授業をせずに参加せず読書していることも、周りの子達を考えたら悪影響しかないと思ってしまいます。
とりあえず教室に入れるようになったから、教室での行動はやむなく容認、ということでしょうか?
発達検査の結果を待って、今後の対応を決めるということでしょうか?


ご意見よろしくお願いします。

コメント

まぬーる

そのくらいなら、穏やかな方だと思います。

最後に決定権があるのはその子の親なので、外野は何も手が出せません。しかし、クラスへの影響は少なからずあります。うちの子の今のクラスがそうです。荒れてます。

通級にするのか、特支にしてあげるかは学校と保護者次第ですね。

親が判断するまでは、学校がかなり動いてくれてはいるのですが、現状より悪化しないための措置みたいな感じで、
良くも悪くもという形です💦

  • まぬーる

    まぬーる

    しかしながら、支援が必要な子と過ごすのは担任やサポートのやり方次第なところもあるし、医学的アプローチのおかげで伸びる子もいますし、
    ついてこれない子を排除するような考えはちょっとまた違うんですよね。

    • 6月16日
  • Oガール

    Oガール

    お返事ありがとうございます。嬉しいです😃
    そうですよね。
    多分保護者次第なんだろうなー、とは思っていました。
    その子のママとずっと親しくしているので、状況は逐一聞いており、ママ自体は子供が辛いなら支援学級もあり、と話していました。
    でも学校側からそういったアクションはないようなので、学校としては極力普通学級で対応する、という考えなのかな?と思っていました。

    やはり、影響ありますよね。
    お子さんのクラスもそうなんですね。
    普通の公立の小学校で色んな子がいることはわかってはいますが、正直戸惑っています。

    • 6月16日
  • まぬーる

    まぬーる

    グッドアンサー、ありがとうございます。

    親しい方だったのですね〜!
    何でも言える関係だからこそ、打ち明けられたことだろうし、相談しながらここまでこれたことと思います。

    信頼関係がある中でも、傷つけないような言葉を選びながらのお付き合いだと思いますが、その子の成人してからのことなどを考えると、今から適切な支援は受けたほうが良いですね✨

    小3や小4が分岐点と言われています✨

    • 6月17日
まろん

危ないことをしている訳じゃないのでひとまず容認といった形ではないでしょうか?
普通学級で一人の子にそんなに手はかけられないと思います

支援学級も親が希望しないと
学校側から支援学級へ入れるということはできないですし手も足りないと思うのでその子の親が支援学級へ入れるとかしない限り今以上の対応は難しいのかなと思います💦

発達検査の結果を待って、そこからの親がどうするかによると思います💦検査して、それでも親がこのまま普通学級を希望すればあまり状況は変わらないのかと、。
他害があるとか暴れるとかだっそするとかではないので(あくまで1人で好きなことをしてる)
直接迷惑がかかってるとかではないから難しい問題ですよね💦

  • Oガール

    Oガール

    コメントありがとうございます。
    おっしゃる通りだと思います。
    明らかな迷惑行為がないんですよね。
    ただ、廊下にいる、クラスには居ても授業に参加しない、となると、かもなく不可もなく、のような状態ですよね。

    その子のママと親しくて、ママとしては支援学級もあり、との考えなので多分検査の結果次第ではそう言った対応も取れると思います。

    • 6月16日
  • まろん

    まろん

    そのお子さんの為にも支援学級に入れてあげることが1番ですよね。
    みんなと一緒に同じことをするっていうのが苦痛・できないんだと思うのでそのお子さんにとってもストレスですし。

    学校側からはあくまで強くは言えないみたいです。
    こういうことがあります、普通学級じゃ合わないかも?くらいは伝えると思いますがそこからは本当に親の判断でしかないみたいですね💦

    ママさんが理解のある方みたいなので良い方向へいくといいなと思います😊✨
    全く理解しようとしなくて認めず無理にでも普通学級でいさせようとする親も少なくないので💦

    • 6月16日
  • Oガール

    Oガール

    学校側からは強く言えない、そうなんですね。
    あくまで親の判断ですもんね。

    ありがとうございます。スッキリしました(^^)

    • 6月16日
パピコ

とりあえず、親が発達障害を受け入れられなくて普通学級に通わせてるんだと思います。
ママリとかを見てると、やっぱり、発達障害を受け入れられない親は結構いますし、きっと、定型発達の親からしたら迷惑だなぁと思うだけで、ナカナカ寄り添うことって難しいですよね🌀🌀

小学校としては、私は柔軟な対応が出来ていると思いました。
多分、私の時代だと色々強制されてたと思うので😓😓

だから、その子の親がこれから発達検査を受けて、現実を受け止められて、支援級などに行けたらいいですよね😊😊✨

  • Oガール

    Oガール

    コメントありがとうございます。
    今まで幼稚園小学校とずっと一緒で、ママとも親しいのですが、幼稚園からの指摘はなかったんですよ。
    でも、当時から友人同士で集まると、その子の行動がかなり目立っていたので、周囲は障害があるよね、との話はよくしていました。
    ママ本人は幼稚園の時はそこまで疑いはなく、最近の行動を見て、何か障害はあるだろうと思ったようです。
    検査の結果次第で、支援クラスもと思っているようなので、その結果で本人にもいい選択ができればいいと思います。

    • 6月16日
りんご

私が保育士 主人が教員をしています。主人は養護学校教諭も持っており現在管理職、私も独身時代は発達障害のお子さんと関わる仕事をしていた事もあります。
正直、園や学校側からリアクションはかなり難しいです。基本的に出来るのは、園や学校での様子をお伝えする事だけです。それを聞いて発達相談等を受ける受けないの判断をするのは保護者になってしまいます。支援級も同じく保護者が申請する形なのでどうしても学校側からは難しいですよね。やはり親が受け入れて行動を起こさないと、保育士も教員も何もできずもやもやしながら、できる限りの対応をするしかないので廊下で座れるスペースを作るとか、そういう対応しかできないです。幼児期は特になかなか受け入れられない方も多く、学校に入ってから学習についていけず少しずつ受け入れ始める保護者も多いです。学校側としてはできる最大限の配慮かなぁと思います。後はできることと言えば保健室に登校する(この場合授業に参加できずプリントや書き取りになってしまいます。)後はたまに校長先生や教頭先生が数時間個別に見てくれるところもありますがそこは完全に業務外になってしまうし、特別扱いと他の保護者から苦情がくる事もあるので基本的に難しいです。主人も一時期そうやって毎日数時間見ていた事もありますが、もともと20時前後の帰宅だったのが2時間その子に個別に着くと2時間帰宅が遅れます。うちも軽度ではありますが発達障害の娘がいるので仕事だとはわかっていてもちょっと避けて欲しいかなぁと思います。保護者からの申請があれば学期途中だと難しいかもしれませんが補助員さんがつく事もあります。

面と向かっては、仕事柄言えませんが仕事を抜きとしてだと、お子さんの為に、保護者の方には早く動いて欲しいと言う気持ちはあります。
長々とすみません。

  • Oガール

    Oガール

    詳しくありがとうございました。現役の先生からの意見、とても参考になりました。

    そうなんですね。やはり、学校側からのアクションは難しいんですね。
    そのママも現役保育士なんですよ。
    なので、同じようなお子さんも見ていると思います。

    発達を疑い始めたのが最近なので、発達検査の結果を受けて保護者から学校に報告、その上で相談という形になるのかなー、とは思います。

    学校側から支援クラスでどうでしょうか?という働きかけがあるなかな、と思っていたのですが、そうではないんですね。
    勉強になりました。

    • 6月16日