![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の年齢で妊娠出産のリスクや年の差きょうだいのメリットデメリットについて相談します。同じ立場なら妊活しますか?意見やアドバイスをお願いします。
先日、旦那に俺ふたりめほしいな〜(割と真剣)と、言われました🫣
まあ、普通のセリフかな?と思いますが
うちは私31さい、旦那45さいの年の差です。
しかも娘は、今1年生!
ここで、質問です。
★旦那の年齢で妊娠出産のリスクありますか?
★年の差があるきょうだいのメリットデメリット
お聞きしたいです💦
そして、同じ立場ならみなさん妊活しますか?🤔💦
もちろん私も赤ちゃんほしいな〜なんて最近やっと思うようになりました。
それは娘が大きくなり余裕ができたからだと思います。でも一人っ子で身軽に動ける今の生活も好きです。
娘にはいとこもひとりもおらず、周りが大人だらけで将来、私達がいなくなったあと、頼れる人や相談できるひとがいなくなるのはかわいそうと思ってたこともあります。
意見やアドバイスを、もらえたらうれしいです😞🙏
- はじめてのママリ🔰(9歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も息子が3歳になり、余裕ができたところで、2人目妊活しました☺️
一人っ子でもいいかなと思ってましたが、やはり、私も旦那も兄弟がいて、助けてもらったり、一緒に遊んだ過去があるので、何歳か離れていても、兄弟は作ってあげたいなと思うようになりました😊
また妊娠中のツワリを耐えて、陣痛出産し、眠れない新生児の世話や、めんどくさい離乳食など、考えたら嫌になりましたが、まあ、がんばろ!と軽く考えて妊活したら、ツワリめちゃくちゃひどくて、辛かったです🤣
![ライオネル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ライオネル
似ています。いとこ0。7歳差(小一)で次男産まれました。手が離れて楽になった所にもう一度育児やり直しになります。。そこがどうかですかね🤩
共働きで長男をかなり自立させていたので新生児に集中する事が出来ました。
朝起きられなくても1人で全て準備してごはんも食べてくれていたので😅批判されるかもしれませんが我が家は自立としてその辺(一通りの家事)幼稚園からさせていたので💦
しっかり朝送ってあげるべきってスタンスじゃない親もいます💦夫がいればいってらっしゃい👋😃やってくれてましたので。。
離乳食とか長男の時より手抜きになりました。あと多少泣いててもまぁ平気かって余裕はありました😊
因みに上の子はめちゃくちゃ可愛がってくれてます。今も親か?って位怒ったり真剣に向き合ってて落ち着きなってこっちがいう位です。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
ほんと一緒ですね😊✨
長男くんが立派すぎて、、、🤭💓うらやましいです!
その育て方を教えてほしいくらいですー!!
やはり上の子が離れてると面倒見てくれるのは助かりますね✨✨✨- 6月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも上が7歳で今妊娠中です。
主人は35歳なのでご主人とは年齢は違いますが、
特に経済力などに不安があるわけでなければ問題ないかと思いますよ!!
定年になる年にお子さんが何歳かにもよるとは思うのですが、、、
うちは上の子、下の子
2歳差だけど
それでも上の子が世話焼きなのでかなり助かりました!
2人育児は大変と聞いていたけどあまり大変ではなかったかな!上の子が下の子の相手をしてくれて、その間に家事をやることができました!
だから、上の子が小学生なら
もっともっと楽だと思う!
上の子も小さな子との接し方を学べるいい機会だと思います!
うちの上の子、弟がいるからよそのお宅の小さな子とその辺であっても優しく遊んであげられます!
でも、下の子は自分が下の子だから相手をしてもらうことしかわからなくて
なかなか小さい子への接し方が理解できてないようで困っちゃってます。
でも、その分、おねえちゃんがいるから
自分より大きい歳の子に甘えて構ってもらうのは大得意!😂
そんなふうにきょうだいがいると、きょうだいかんでも色々な学びがあるので
おすすめ❤️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
まさかの下の子が甘え上手になるというそんなメリットが🤭✨
歳の離れたきょうだいがいないとできない学びがあるんですね〜🙆お兄ちゃんお姉ちゃんがお世話してくれるの素敵だし助かりますね🤔💓
少し前向きになれました!- 6月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も30と41の年の差夫婦です♡
そして我が子も10歳差姉妹です!
リスク面は詳しくわかりませんが、年の差兄弟に関してはとっても良いですよ〜☺️
お姉ちゃんは赤ちゃんを大切にしてくれますし、買い物へ行った時などめちゃくちゃ助かります✨
赤ちゃんもお姉ちゃんが大好きで嬉しそうな声をよく出します😂
大人からしたら久しぶりの赤ちゃんが可愛すぎて可愛すぎて…🥰笑
夫婦揃ってメロメロです😂
また1から子育てか〜不便も増えるな〜って子作り前は少し考えましたが、それもまた新鮮で今は楽しいです👏
難しいことはわかりませんが、家族が増えるって幸せなことだな。と感じてます☺️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
ご夫婦もお子さんも10歳ほど差がおありなんですね🤗
参考になります!
イチからの子育てに、不安ありまくりで妊活に入れずにいます💦でもそれ以上に久しぶりの赤ちゃんの可愛さをを私も旦那も欲してしまってるのも確かです🫣
家族が増える👪ってたしかに幸せですよね😭💕
みなさんの幸せそうで前向きなご意見に励まさせれました🙌- 6月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
我が家は上の子が年長さんのときに、下の子が産まれました!
ちなみに私も旦那も兄弟居ますが独身のため、うちの子どもには従兄弟もいなくて💦
仰るように、ひとりっ子で大きくなればなるほど対等に会話できるし親も自分の時間が取れたり幸せではありました😊
でも将来ひとりで色々と背負ったりしなくちゃならないかも‥と心配でした。
私が親を亡くしたときに兄弟が居て救われたこともかなり大きかったです。
なので35歳までに出産できたらと妊活をゆるく始めて、有り難いことにすぐに授かることができました。
上の子の精神的なサポートが1番気掛かりでした(ひとりっ子で良いと子どもはずーっと言ってたので😅)が、妊娠を伝えると、すごくサポートしてくれましたよ!
妊娠後期〜産後すぐは不安定になっていましたが、今ではめちゃくちゃ頼りになるお兄ちゃんです😊!!
親より気づいてくれることも✨
デメリットは今後大きくなるにつれ、年齢差がありすぎてお互い遊びたい行きたい場所が違うようになることくらいですかね😅
あと子育て期間が長くなるので体力はつけておきたいです😂
妊娠出産のリスクは変わらないのかなと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
同じくうちの子もひとりっ子がいい〜と言ってます🤣
そうです!ひとりでいろいろと背負わせることになることが気がかりです…🥲
同じような方がいて、そして下の子ができてよかったー!という、お話はすごく勇気もらえます🤭💓
たしかに遊び場は違いますよね💦そこは、親が二人いるのでうまく分散させて、、笑
ちなみに失礼でなければ、ご両親は何歳のときに二人目が生まれたのか教えて下さい🙆✨- 6月16日
-
退会ユーザー
4人家族として受け入れてくれるまでちょっと時間は掛かりましたが(3,4ヶ月頃に初めて上の子が赤ちゃんに触れてくれたので😊)、我が家に産まれてきてくれてありがとうって心の底から思います✨
私が34歳、夫が33歳での出産になりました!
投稿主さんはまだお若いですし経産婦さんですが、ご主人の精子も少しずつ老化はしていくのでなるべく早い段階で妊活されても良いのかなと思います!- 6月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😳
それはそうですよね、それまで子どもは自分だけだっわけだし、パパもママもひとり占めできてたんですもんね🥲💓でも受け入れてくれたときはすごい、うれしいですね🤗✨
出産時の旦那さんがお若くて羨ましい🤣
うちもほんと、きょうだいつくってあげるとなると急がないとです🙈💦- 6月16日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
悪阻→陣痛→不眠→離乳食の流れやばいですね😭忘れてました🥹笑
わたしも悪阻ひどかったんでそこは、かなり心配してます💦