![ちか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳6か月の娘がワークの理解が難しいとの連絡を受け、ショックを受けています。発達の指摘はないが心配。他の子と比べてどうか気になっています。
保育園の年少クラスに通う3歳6か月の娘のことです。
今日の連絡帳に、「ワークをやるときに、全体での理解が難しいみたいで、1対1でゆっくりやっています。でも、なんだか楽しそうな◯◯ちゃんです😊」と書いてあり、なんだかショックを受けました。
今までに発達の指摘などは受けたことないのですが、やんわりとそう言われてるのか?それとも月齢的にまだ様子を見て良いのか。。
先日参観日があり、その時は体を動かす系の日で、特に他の子と変わらないように見えました。
同じようなお子様いらっしゃいますか?
落ち込んでいるので厳しめなコメントはご遠慮いただけると助かります。
- ちか(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんなふうにやってますよ〜って報告程度のものだと思います!
私なら1対1で向き合ってくれて先生ありがとう!って感じに思いますよ✨
理解に時間かかる子もいるし、その子によるので何でできないのーとか考える必要ないかなと思います!
![はるまき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるまき
他にも1対1でゆっくりやっている子がいるのではないでしょうか?先生が明るく言っているように見えるので、とくに心配しなくてもいいように感じますよ。
せっかくワークを楽しそうにやっているという情報をもらったので、お家でもワークやったら娘さんは楽しいかもですね😊
-
ちか
コメントありがとうございます。
夫も同じように言っていました。他の子もそうかもしれないよと。
先生の数も少ないので、1対1なのは娘だけかと考えてしまいました💦
確かに、ワーク系は家ではやったことがなかったので、やってみようと思います😊- 6月16日
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
特に気にする必要はないと思いました🤔
指摘するようなことがあれば直接お話しするんじゃないですかね?
その子のペースとかもありますし😊
-
ちか
コメントありがとうございます。
そうですね、直接会ったときにはトイトレが絶好調で、すごく頑張ってますよ!と良い報告をいただいたのですが、帰って連絡帳を見たらこのように書いてあり、考え込んでしまいました。
確かに子どものペースがありますよね。- 6月16日
![🦭](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🦭
我が子と一緒です!!!
年少の時言われました😊
でも年中の今、ちゃんと理解できているようです!
同じクラスの子でもまだまだ指示が通りにくい子いますよ!小学校になるまでは、それぞれのペースの差があると思います😍
全体でも指示が通りやすい子、通りにくい子それぞれですよ🥹ただの個性です❤️
座ってワーク出来てるだけで凄いことです!!
-
ちか
コメントありがとうございます。
一緒だったけど、いまは理解できていると聞き、なんだかホッとしました。
確かに座ってワークができるだけですごいですね🥲どうしてもマイナス思考なもので悪いように考えてしまって💦- 6月16日
![あーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーママ
うちの子も去年保育園の時に、製作は全体への説明だと気が散って集中出来ないと書かれてショックでしたが、1対1の対応だと集中出来てますって聞き安心しましたヽ(*'▽'*)ノ
今年幼稚園ですが、参観日に行った時製作で全体への説明のみで動けてました😊経験ですね🥰
-
ちか
コメントありがとうございます。
連絡帳へのコメントはショックですよね💦でも経験によって成長されたのですね⭐️娘もあーママさんの息子さんのように成長することを期待します✨- 6月16日
-
あーママ
元々未就園児のクラブに親子で通ってて、そこでの製作が好きではなかったので、作ること自体に興味がなかったんだと思います😊でも、担任の先生がいろんな製作を経験させて下さったから少しずつできるようになりました😳何事も経験大事だと知らされた出来事でした☺️
- 6月16日
![いちご みるく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちご みるく
保育士してますが、その書き方なら気にせずで良いと思います。マイペースで少しゆっくりめの発達くらいだと思います🙂
-
ちか
コメントありがとうございます。
保育士さんにそう言っていただけてホッとしました。
いちごみるくさんのご経験上、発達に問題がなくても、年少クラスにこういった子は一定数いらっしゃいましたか??
確かに娘はマイペースです😅- 6月16日
-
いちご みるく
もちろん、いますよ〜!
年少クラスに限らずいますよ😂上のクラスでもボーッとして聞いてなかったり、苦手だったり、何事もゆっくりで保育士の手が必要な子はいます!
その書き方だと、発達に問題があるとかではないと思いますよ✨「楽しくやれてる」というのを強調したかっただけかと思います😊- 6月16日
-
ちか
コメントありがとうございます。
そう言っていただけて安心です。園での様子は気になるので、また担任に尋ねてみようとは思います(^^)- 6月18日
![いとな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いとな
ワークの問題って慣れなんですよね。
娘とよくしますが、最初は問題の意味が分からなかったりしてました。
年少さんならおうちでしてる子多いと思うので、慣れてる子は「コレね」って感じだと思います。
3歳からのワークとかおうちでもやってみたらどんな感じか分かると思いますよ。
-
ちか
コメントありがとうございます。
お恥ずかしながら、ワークは一度も家でやったことがありませんでした。。
楽しんでいるとの様子はわかったので、家でも取り組んでみようと思います(^^)- 6月18日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育士です。
発達の指摘を職員から保護者にすることが自治体によりますが禁止されており、言うことができません。ですが、保護者さんから「うちの子って遅れてますか?」とか「専門機関に見てもらったほうがいですか?」等のご相談をいただけた際のみ正直にお答えすることができます。
そのため私も保護者さんに気づいて質問してもらいたいグレーの子には、早くお家の人に気づいてもらえるようにギリギリなラインで伝えることがあります。
心配なら、一度担任の先生にしっかり聞いてみるのがいいと思います。帰りの受け渡し時には、聞かれない限り基本的にいいことしか伝えないので!
-
ちか
コメントありがとうございます。
園での様子はほとんど連絡帳のみでの把握になるので、一度担任に実際の様子を聞いてみようと思います。
ちなみに、mさんから見ると、この書き方は気づいてほしい言い回しですか?
年少で、ワークの際の一斉指示が理解できないのは気になりますか?- 6月18日
-
ママリ
年少さんだと、全体の指示を聞いてワークや製作が基本的な子は出来ています!中には低月(2.3月生まれ)で発達がそこまでの子もいますが、製作やワーク自体が3歳さんだと簡単なので先生の話を聞いてればできるものがほとんどです!
私が発達を気にかけていない子だとしたら、「難しいところに苦戦する姿も見られましたが、最後まで諦めず取り組めていましたよ」とかの表現はしますが、あえて全体での理解が難しい、一対一ということは伝えないです!- 6月18日
-
ちか
では、私への気づきを促す先生からのメッセージと捉えた方が良さそうですね。
担任の先生に聞いてみます。- 6月18日
-
ママリ
もしかしたら担任の先生がまた経験が少なくて意図なく伝えてしまってるという場合もありますので、一度聞いてみるのが良いかと思います。
- 6月18日
![かおり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かおり
凄い丁寧な園ですね!🥰良いな〜🥰
何かあったときは直接言ってくるでしょうし、
私も、
わーうちの子マンツーマンでラッキー❤️って思うくらいかもです笑笑
![来悠美](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
来悠美
まだ、慣れてないからじゃないですか?💦
月齢もありますし、出来る事もあれば、苦手な事が人間ありますから、様子見でいいかと思いますよ✨
うちは、ご飯が遅い(周りが気になり、世話焼きをしてしまうから)と(笑)
書くのは早く、いつもやったら、早い組と外に出てるそうです(笑)
早い子も居れば、遅い子もいる。それに合わせてくれてるなら、先生に任せればいいかと思います。ダメな訳じゃなく、その子の性格もありますから✨
ゆっくりな子と、早い子と✨
![、](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
、
もやっとする時は、直接聞きましょう😄
直接聞いたら、無駄な落ち込みかもしれないので…
ちか
コメントありがとうございます。
そう言っていただけてとても心が楽になりました。マイナス思考なもので、どうしても何でできないのと考えてしまって💦