※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こっこ
妊活

同僚の妊娠報告に動揺。妊活中で赤ちゃんが来ないことに悲しみ。キャリアを優先したが、複雑な気持ち。落ち込んでいる。

はじめての質問…というか吐き出させてください。
長文失礼します。
同僚の妊娠報告に動揺してしまいます…

教員をしていて、昨年度まで担任を持っていました。
2年前に入籍し、昨年度卒業生を送り出したタイミングで妊活に入るため、担任業務を外していただきました。
2月までピルを服用し、3月からタイミングを取っています。

今日、今年に入ってから入籍された同僚からの妊娠報告がありました。
彼女は担任を持っており、年度途中での産休となります。
彼女から生理周期の相談など乗っていたので、とてもおめでたい事ですし、嬉しいことに感じました。

しかし一人になると、悲しくなってしまいます…
妊活に向けて漢方を飲んだり、働き方を変えたり、婦人科で検査をしたり…努力してるのに私のところにはまだ赤ちゃんが来てくれない…
入籍されてすぐに授かれて羨ましい…とも思ってしまいます。
個人的には、年度途中から講師の先生をお願いするのが難しい教科なので(高校勤務です)、なるべく年度末でお休みに入れるようなタイミングに…など精一杯考えて妊活していました。

授かりものなのは十分承知しています。
年度途中なのを批判する訳ではありませんし、同僚としてフォローすべきなのも分かります。
担任を外れてから妊活を始める、という自分のキャリアを優先したのも私自身です。
私は妊活頑張ってるのに…と思うと悲しくなるのは良くない事なのになんとも言えない感情になります。

どこかに吐き出したくて書き込んでしまいました。
気分が落ち込んでいますので、厳しいご意見はご遠慮頂けると幸いです。

コメント

みーち

高校の事務職員やってる者ですが、先生って本当に大変だよなぁ、、と間近に見ていて思います。😢
ストレスも半端ないでしょうし。土日も部活でいつ休んでるの?って本当に思います。

講師の先生、どの教科もなかなか居ないので、探すのが大変ですよね。臨時ではなく非常勤になったり。

事務職員も、うちの県だけかもしれませんが、年度単位での採用になり、来年度どうなるか分からないと言われており、いやいや、0歳児抱えて復職するの無理…と、すみません、こちらの事情で。。

共感になっていなかったら、すみません💧

  • こっこ

    こっこ

    お返事ありがとうございます。
    そうなんですよね…年度途中で常勤での代替は間違いなく無理なので💦
    学校現場はどこも大変ですよね😭

    • 6月15日
Sarah

長年不妊治療をしていた者です。
妊娠報告に動揺するお気持ち、心から分かります😢

教育現場で働いたことがないので大変さが分からずすみませんが、おっしゃる通り、授かりものですのでその時期を夫婦でコントロールすることも決してできません😣

焦ったり周りと比べたりするお気持ちとても分かりますし、だからといって自己嫌悪にならなくて良いと思います素直な気持ちのままで😌

妊活とお仕事の両立大変でしょうが、無駄なことは一つもありませんので、ご主人と頑張って下さい✨
心から応援しています😉

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます。
    優しいお言葉ありがとうございます…!涙が出てきました。
    主人と二人で頑張ります!

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

周りに迷惑がかからぬよう考え、計画し、努力するこっこさんはすごいと思います。

同僚の方の妊娠に動揺してしまう気持ちすごくわかります。

私も業種は違いますが、似たようなことがありました。
おめでたい、心から祝福しないとと思っているけど
え、ちょっと無責任じゃないかな?順調で羨ましいな
という良くない感情が湧き上がってくる自分がすごく嫌でたまらず混乱したことがあります。 

私は今でもきれいな心でいたいなと思いながらも嫉妬してしまうことが多々あります。

ここさんの感情おかしくないと思います。
そしてそのような感情にもやもやしちゃうとても真面目で優しい方なんだと思います。

ここさんの元に赤ちゃんがきますように*

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます!
    そうなんです、祝福したい思いと羨ましさと、そんな感情を抱いてしまう自分に悲しくて…😭
    優しく温かいお言葉ありがとうございます!!
    明日からの仕事も頑張れそうです!

    • 6月15日
もぽ

校種は小学校ですが、お気持ちよーく分かります😢


私は妊活始めて1年授からず、結果体外して授かったのですが、不妊治療始めて初めての移植後、相担(男性です)の奥さんが陣痛が始まったので帰るって時にリセットきました。
そして、その穴埋めに私の空き時間削って相担のクラスの授業しました…😭
その時は結構メンタル強い方なんですが、トイレで泣きました😢

他にも、育休中の先生が赤ちゃん連れてきたり、他の同僚の出産報告、授業で生命の誕生の単元で丁度いいからと産まれて2ヶ月くらいの赤ちゃんを学校で子供たちと触れ合う機会を作る場面に遭遇する(コロナ前です。教育の機会としてはいいと思いますが…)など、精神的にゴリゴリ削られた時ありました。。。


しかも県の私の専門外の研究授業に提案者として参加することになり、超ストレス抱えて一時期本気で校長に辞めようか悩んでるって打診した時もありました😭

結果引き止められ、担外の専科で残業なしのノンストレスで、のーーんびりーーり過ごして無事妊娠できましたが、不妊治療やってる職種として教員と看護師が多いって聞きますし、本当ストレスが妊活には大敵だと身をもって知りました…😔


妊活は頑張っていれば結果が見える訳ではありませんよね。
私は今までの人生上ある程度努力したら、結果が出る事が多かったので、妊活が長引くにつれて、なぜ結果が出ないんだ、いつまで続くんだと先の見えないトンネルを黙々と歩いているような感じでした。
だからこそ、淡々とこなしていた部分はあります。
じゃないと身が持ちませんでした…

私も最近第二子に向けてタイミング法からやってますが、擦りもしません😞
次週期から人工授精1.2回やって、ダメやったら凍結してある卵を移植しよーって感じで😉

頑張りすぎず、リセットきたらお酒飲んで、妊娠したら食べられないものいっぱい食べておいて、次がんばろーって感じでやってます😂

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます。
    辛いご経験ですね…ストレスが本当に大敵ですね!!
    私もとある役員を任されているので、そこで発表に当たったら…と思うと心配です💦
    今周期から病院に通院しているので、そろそろ管理職にも伝えた方がいいのかなぁ…とは思っています。

    努力で結果がついてくる、よく分かります…私もそういうタイプです…
    だからこそリセットくると落ち込んじゃうんですよね😭
    頑張りすぎず気楽に構えられる様になりたいです、、、

    • 6月15日
  • もぽ

    もぽ


    ずばり真面目なタイプですよね🌟
    人に迷惑かけるのがいやで、自分で背負ってしまう…
    私もです。ただ短気ですが😂


    通院は伝えておくと良いですよ。
    診断書書いてもらって出すと、病休扱いで抜けれますし、不妊治療はどうしても急な診察や検査やらで通院が増えがちです💦
    やはり診断書の有無で管理職も県も人事を動かす時使うみたいなので…

    職場環境にもよりますが、頼れる時、使える制度はとことん使ったほうが良いです😊

    応援してます🥰

    • 6月15日
  • こっこ

    こっこ

    お返事ありがとうございます。
    そうなんです…
    私は今年度正担任は持てません、と管理職に伝えてありました。(妊活のためと、昨年度体調を崩したため)
    妊娠報告をされた方は第一希望が副担任で、第二希望以降は正担任を書いていたとか…
    ただでさえ時短の先生が多く、正担任の人数が限られているのに、私が我儘を言ったばかりに彼女が正担任になってしまったと思うと学校全体に対して申し訳なくなってしまいます。
    長々とすみません😭

    まだまだ不妊と診断が降りた訳ではないので、診断が降りたら管理職には伝えようと思います!

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

お気持ち、すごーく分かります。私のことかと思いました。

私は小学校ですが、入籍したのは初任校で5年生の担任を持っている時でした。ちょうど6年生持ち上がりの打診をされていました。思い入れのある子達だったので、卒業させたく、子作りは卒業させてからと決めました。
もちろん6年生を担任している途中で妊娠もありだったのですが、卒業させたタイミングで初めての異動も経験しておきたくて、、、、
5、6年と担任を持って、6年の年度途中で妊娠による病休に入るのも避けたかったです。

そんな時に、同業者の友人の妊娠報告。しかもグループLINEで。私は妊活も出来ず、自分が授かりにくいのかどうかも知ることが出来ず、不妊でも何でもないのにすごく辛かったです。自分で決めたことなのにおかしいですよね😅
なんていうか、今思えば真面目過ぎたように思います。
でも、子作りを見送った期間、私の経験として無駄なものは1つもなかったです。周りに迷惑をかけないようにと考えていた自分も、何も間違っていなかったと今も思っています。

その後異動先で妊娠しました。それも、年度途中で休まずに済むタイミングで妊娠しましたが、結局切迫で病休を取ることになりました。

今は子どもが4歳になり、2人目不妊治療中です😅不妊治療は1年になります💦
3月から妊活ならまだまだこれからです😊これまでの決断は何も間違っていないですし、焦らず美味しいもの食べて過ごしてください☺️

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます。
    そっくりな境遇だなと思ってしまいました💦
    このタイミングで妊活に入ると決めたのも自分自身なのですよね…
    妊活始めたばかりですが、私はこんなに人事のこと考えているのに…!という嫌な思いが浮かんでしまい自己嫌悪です。
    美味しいもの食べて気分転換ですね!

    • 6月16日
きむら

お気持ちすごくすごく分かります。読んでて泣いてしまいました。

私も職場の後輩が次々と妊娠の報告&休暇に入っていきますし、以前1週間体調不良で休んだ際は妊娠していないのに妊娠を疑われたり、見えないプレッシャーと焦りで一時期すごく落ち込んだ時がありました。

よく『妊活休んだら妊娠できたら』というお声を聞きますが、休みたいけど休む勇気もなく、どうしたら良いのかと考えてしまってました。

今はそんな葛藤をしすぎて???自分のペースで妊活頑張ろうと思っています。

とりとめのないコメントになりましたが、一緒に頑張りましょう!!!

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます。
    辛くなるまで共感していただいて恐縮です💦

    そうなんです…ストレスを溜めない様に気をつけていても見えないプレッシャーに潰されそうです…
    ここに来ると一緒に頑張ってる人がいるんだ!と勇気づけられます😊
    ありがとうございます😊

    • 6月16日
ままり

3月からってことはまだ3.4回しかトライできてないってことですよね??
ならまだまだ全然これからだと思いますよ!!

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね…
    私は職場になるべく迷惑をかけないよう、気を遣って避妊もしてきたのに…と悔しくなってしまう自分が悲しいです。

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

お仕事のことまで考えて妊活されていて、本当に素敵だなと思いました✨温かい先生ですね!
そのような方にはきっと赤ちゃんも来てくれますよ😊✨祈ってます。、

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます。
    温かい先生だなんて、嬉しい限りです😊
    周りを気にしすぎてしまってますよね…赤ちゃんきます様に!

    • 6月16日
の

私は立場も状況も違うのですがお気持ちがすごくわかります。
すごく性格悪い内容ですので、不快に思われたらごめんなさい💦

私は自然に妊娠できない身体であるとわかっていたのですが、職場は偶然にも子持ちと妊婦さんの多い部署。
中堅で子なしの私は常にフォローに回されてサビ残、無給の休日出勤に法律違反の夜勤回数。
「妊婦さんだから仕事変わってあげて」「お子さん体調不良みたいだから今から出勤できる?」
妊婦さんや子持ちの方に無理もさせられず、自分の治療を諦めて常に仕事優先。
そんな中入職したての新人や未婚の同期たちの立て続けの妊娠報告が続き、本当に悲しいのと、やるせないというのか、羨ましさも相まって…なんとも言えない感情で。結局過労で体調崩してその職場は退職したのですが😇

授かりものというのは承知していても、「良かったじゃん!おめでとう!」と言いつつ多分顔は引きつってただろうなぁと今でも思います💦
こんなこと人に話す訳にもいかないし、夫にすら理解してもらえず、ずっと心の中に溜め込んでいました。

こっこさんも仕事を優先と言うよりは、年度途中で産休入ったり担任もってて休んだりでは迷惑をかけるから、等と考えての行動ではないでしょうか?だから余計にもやもやするのかなぁと🥲

「授かりものだから」「妊婦さんだから」「子持ちだから」配慮の言葉がが、本当に本当にその通りなのですが、あっさりできた人にとってはなんともなくても、私にはその正論が槍のように心を抉ってました。

あの、どうしたらいいのかアドバイスも出来ませんが、ご無理なさらないでくださいね。
私も色々思い出してつい吐き出してしまってすみません😓長々と失礼しました。

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます。
    お辛い経験でしたね…お気持ち理解できます。
    自分の性格が悪くなってしまうようで、嫌になってしまいます💦
    そんなストレスが身体に悪いと分かってるのですが😅

    そうなんです、学校は年度単位で回っているからこそ、なるべく迷惑がかからない様に考えてしまうんですよね…
    昨年度までの女性管理職には『そんなこと考えてたらいつまで経っても妊娠できないわよ!』と一蹴されましたが😱
    そんな寛大な心があったら今ごろ苦労してなさそうです😂

    私以上に大変な思いをされている方もいらっしゃって、
    みなさん頑張っていらっしゃる姿に勇気づけられました!!
    のののさんもありがとうございます😊

    • 6月18日
ふわふわ

医療関係ですが同じような事でモヤモヤしたことあります!こっこさん、偉いです(^^)生徒さんへの影響とか周りのこと考えたらそうなりますよね!
現実は、意外と周りへの影響とか考えていない方の方が妊娠してる気がします💦が、私は考えてしまう方なので2人目妊活も産後すぐ始めれば良かったのに(1人目もなかなか授かりませんでした)色々考慮して今年からにしました。案の定6周期位出来なくて先延ばしにした事を後悔してます(´ω`)でも!わかってくれる人は絶対居ます!周りはあっさり3人目とかが多くて正直イライラしてしまうこともありますが、やっぱり気持ちよく産休に入りたいのでこのまま頑張ります。一緒にがんばりましょう(*´ω`*)

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます😊
    気にしすぎな性格なので、例えば入籍や挙式のタイミングですら仕事の事を考えてしまいます💦
    周りの子育て経験者の女性教員からは、いつでも良いのよ〜と言われますが、やっぱり気になりますよね😭
    優しいお言葉ありがとうございます!!
    一緒にがんばりましょう!!

    • 6月19日
ぶどう

私なら[まじかあ、ひー!私より先に妊娠しやがって!くぅー]くらい思います。お相手には申し訳ないですが…。人間なので。
もちろん外には出さず。
ネットで本音も、色んな都合を考えながらだからなかなか吐きだす場所ないですよね。
今どす黒い感情が渦巻くのは当然だと思います。
職業は関係なく、キャリア諦めて妊活しているのに、キャリア積んでる中での妊娠は、[えー!]って思いますよ。
なんじゃそりゃって思うご自身の気持ちに寄り添いながら、日々の生活を淡々と送るしか今はないですが、年齢的な兼ね合いもありますし、やれることは全てやって、あとは神のみぞ知る…ですよね。

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます😊
    人間ですもの、そんな気持ちを抱くのも仕方ないですよね…
    どす黒い感情が渦巻くのは当然、というお言葉を聞いて少し気が楽になりました!
    今日は気分転換に授かり祈願をしてきたので、あとは神様が微笑んでくれるのを待ちます!

    • 6月19日
うに👶🌈

不妊治療をしています。
他職種ですが、うちも同僚2人がコロナ禍の暇な時期に妊娠して産休…
私はさっぱり授からず、人員不足の皺寄せを受けながら、コソコソと体外受精しています😢
本当はおめでたいことなのに、残されたメンバーの負荷が大きくて素直に喜べずにいます。
私も妊娠したらこういう風に思われるのかと思うとなんだか憂鬱です。
でも妊娠したいという気持ちは変わらずで、気持ちが不安定です💦

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます😊
    そのお気持ち…すごく分かります…!!!
    いざ妊娠したら色んな仕事が別の教員に皺寄せがいくと考えると、時期だけの問題ではなくなってしまうんです💦
    でも『未来を支える子供を産めるのは女性のみ』と考え、周りがサポートするのは当たり前なのかなぁ…とも思っています。
    いつか巡り巡って自分が周りのサポートを受ける為にも、いまは仕方がないのかなぁと割り切っています。
    しかし、うにさんのように仕事の皺寄せが行きながらも治療をされるのは何だか元も子もないですよね…

    • 6月19日
なー

漢方は効くのか疑問です。体外受精までいけば、大変ですけどきっと妊娠できると思います。クリニックをよく調べてみてください