
ランドセルの形には、転倒時や災害時に体を守る役割があるとされていますが、低学年の子供が歩く姿を見ると不安になります。リュックなどの選択肢があればと思いますが、ランドセルのメリットが長年続いている理由は何でしょうか。
今さんぽセル?というランドセルをキャリーバッグのように持つというのがアイデアが話題になってますがそもそもランドセルのあの形とかって何か意味があるのでしょうか?調べると後ろに転んだ時に頭や体を守ってくれたり、災害の時には浮き輪がわりになったりヘルメットのように頭を守るなどあるそうです。しかし近所では低学年の子がよたよたしながら歩いていると大丈夫かな?と不安になったり…。
高額だし(ピンきりですが…)、リュックなど自由に選べたらとか思うのですがそれ以上にメリットがあるから長年続いてるんですかね?
- はじめてのママリ🔰

Min.再登録
落ちた際引っかかって助かったというケースもあるそうです☺️
浮き輪代わりになったり災害時に頭を守ったり等、もしもの時に役立つ可能性があるようですね❥❥»
今のランドセルは軽いものが主流ですし、6年使えると考えたら金額も妥当だと思います♡⃛ೄ
でももちろんランドセル以外の選択肢もあっていいと思います♡(///ω///)
実際私自身5.6年生の時は普通のカバンで登下校してました😆
多分ヨタヨタ歩いているのは教科書が重たいのかなと思うので、その日自習に使う1科目と宿題だけ持ち帰り後は置き勉OKにしたらいいのにと思います🤣

紫羽🔰
私もそれずっと思ってます。笑
むしろ教科書をペーパーレス化してあげてほしい。
今はコロナの影響でタブレットがかなり浸透しているので、教科書の内容は電子書籍のようにタブレットに落とせばいいのに。
書き取りなどは小学生の頃ってまだまだ筆圧強すぎるので、ノートとかの方がいいのかな?って思うので現行通りで…
そしたら荷物かなり減りませんかね??笑
コメント