![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中の葛藤や出産についての悩み。大阪転勤の影響や群馬でのサポートについて検討中。どうするか迷っています。
ただいま妊娠4週2日の新参者です。
今後についてどうしたら…という思いがあり、相談させて下さい。
今年の夏頃に入籍予定でしたが、予定よりも早く子供を授かることができました。
現在私は東京。彼は埼玉です。
妊娠前は結婚後は埼玉に移り住み、そこから仕事へ通おうと予定していました。
しかし、彼が大阪に転勤辞令が出るかもしれないと言うのです。確率的に90%以上です。
転勤は早くて年末。遅くとも年明けにはという感じだそうです。ただ、年末と言っても大阪と埼玉を行ったり来たりな感じになるようで、家にいないことのほうが多いかもしれないと。
彼は元々群馬県から転勤で埼玉に来ており、家賃のほぼ全額を会社が負担してくれています。大阪転勤になった場合、埼玉の家賃補助は打ち切られるためそのままここに住むと言うことは難しくなります。
また、私も妊娠してしまったことで現在は通勤時間が20分程度ですが、埼玉からだと2時間弱の乗り継ぎ4回に身体が悲鳴を上げないだろうかと不安を感じています。
◯入籍後も、今現在住んでいる東京で一人暮らしを継続しながら働けるだけ働く(住み慣れた土地、慣れた人達のそばに少しでも長くいたい)
◯ある程度で区切りをつけ、仕事を辞め埼玉に引っ越す。
◯埼玉に引っ越し後も、東京へ通勤を続ける
のどれがベストなのかと迷っています。
また、大阪転勤になった場合出産はどこですれば良いんだろうともいうのも悩みの種です。私が子宮頸部を病気で一部切り取っており、ハイリスク妊婦の扱いになります。出産も大学病院か総合病院でしか難しいようです。
私の実家は遠方で親の具合が悪いこともあり妊娠前から里帰り出産はしないでくれと言われていました。
大阪転勤の場合、慣れない土地知らない人、彼も同じ境遇で新しく配属される仕事となれば大変だと思います。そこに新生児と育児に不慣れな私がいてやっていけるのだろうかと。
また、年末や年明けに転勤になった場合、出産は2月か3月あたり。どこに住むかを決まるのも年末か年明けで病院探しができるのか。
妊娠はとても嬉しいのですが、悩みが多過ぎてプチパニックになっています。
今考えている候補としては
◯転勤になった場合、大阪で産み育てる。
◯彼のご実家がある群馬でお世話になる。お母様は他界されており、今ご実家はお義父さんと義姉、義姉の子供(15歳)が一緒に暮らされています。
彼のご実家から徒歩10分のところに彼が建てた家があり、そこに住んで何かあればお義父さん達に頼っても良いのかなぁ…と思ったりもしています。
お義父さん達は妊娠を喜んでくれ、いつでも手助けするからと言ってくださってます。
ただ、頼ると言っても実親でないので気を使うこともたくさんあると思います。彼は大阪でいないし帰ってきても毎週末だけ。慣れない育児に1人で頑張れるかな…という不安もかなりあります。
みなさんならどうされますか?
- ママリ
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
大阪にいって旦那さんと赤ちゃんと暮らしますね☺️群馬にいって義父さんがいたところで、、っておもっちゃいます(笑)正直孫が産まれて嬉しいのはもちろんだろうしなんでも手伝うから!といってくださっていても義父さんも孫のために生きてるわけじゃないから手伝ってほしいときに時間がないときだってあるだろうし頼られすぎてストレスになってしまうことも人間だからあるかもしれないです、それにこちら側が気を遣って結局ひとりで頑張ってしまいそうです、それよりなら慣れない土地でも旦那さんと生活してたほうがいいとおもいます!それに赤ちゃんにとってのパパであれば旦那さんと生活してたほうがいいかなって☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
もし悪阻が始まれば2時間乗り換え4回の通勤はかなりキツイと思います💦
悪阻が軽くてもしんどいかと…
私ならお金に余裕があるのであれば仕事を辞めて埼玉に引っ越します。
大阪転勤が決まれば一緒に着いて行きます。
ハイリスクとのことなのでよほどのことがない限り大きな病院は受け入れてもらえると思います。
私もハイリスクですが31wで大学病院受け入れてくれましたよ😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ひとまず仕事は辞めるか休職して埼玉、転勤になれば大阪、彼と一緒に動きます!
1人、もしくは義実家と過ごすより、彼と過ごすべきかなーと。
彼への心配も書かれていますが親になるので大変なのは当たり前です💫
![まき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まき
1人で東京に住む事を選びますが妊娠中トラブルが起こる可能性もあります。そうなるとやはり頼れる人が近くにいると安心できます。
実のお母さんは全く手助けしてくれないのでしょうか?
一度相談してみても良いと思います。
仕事が辞められるなら出産までご実家で過ごすのも良いかなと思います。
義理のお母さんならまだしも、お義父さんがどこまで手助けできるかですね。
気も使いますし…
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
妊娠は嬉しいことですが一度に考えることが増えるとパニックになりますよね🤯
私だったらですがとりあえずは東京でひとり暮らしを続けながら仕事をしてみるかなぁと思います!つわりが酷かったりひとりでは無理となったら辞めて埼玉に行ってもいいのかなぁと🥺(ひとりは寂しいし不安もありますが、いきなり一緒に住んで彼との生活に慣れたり家事をどうしようとなるのも大変かもしれないかなぁと思います😂)産むのはやっぱり大阪がいいのかなぁと思うんですが、その時期に受け入れてくれる産院が近くにあるといいですよね😭ある程度今のうちに大阪のどの辺に転勤になるのかわかっていれば産院を探して問い合わせしておくのもいいかもしれないです!義実家も協力してくれるとのことですが産後赤ちゃんのお世話だけでも気遣うことがたくさんなのに、義家族にも気を遣うのはなかなかしんどいと思うので、それなら旦那さんの近くにいるのがベストかなぁと思いました✨たくさん考えることがあると思いますが、ひとつずつ潰していきながら旦那さんと話し合っていい答えが見つかりますように♡
![もも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もも
私なら体調が良いままなら、そのまま住み慣れた土地の東京で働きながら一人暮らしをして産休入ります!🙆♀️
環境が変わらないのはストレスも少ないですし✨✨
転勤が決まったタイミングで大阪で一緒に住むのも良いかと。義実家よりも、気の使わないご主人と一緒の方が良いかなと私は思います。
ちなみに大阪は、全国一周産期医療体制が手厚く、鉄壁と呼ばれてます✨
安心してお産に望めますよ🥰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
妊娠おめでとうございます㊗️
私は大阪に行き産み育てるです!病院探しも今現在総合病院に通っているなら紹介状などは書いてもらえると思います。
彼実家近くもいいと思いますが、1人で赤ちゃんと生活するのも大変ですよ💦
私も距離は近いですが誰も知らない地に引越して子育てしてます!彼がお休みの日は子育て一緒にして、楽しく過ごして欲しいです☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
群馬県住みですが、群馬は東京や埼玉に比べたら出産費用が安いのと、物価も安いので全体的に生活費が安くなるのはメリットだと思います。
ただ車がないと不便を通り越して生活が成り立たない可能性があるので少しの期間しかいる予定がないならやめた方がいいと思います😓
それに義実家の人々とどの程度打ち解けているのか、お互いに心許せる距離感なのか等詳しい事がわからないのでなんとも言えませんが、基本的に産前産後は気が立っている物なので普段仲良くしてる人でも一緒にいたく無くなる可能性はあると思います…🤔
今後も付き合いがある分義実家に頼るのはかなり気を使ってしまう可能性もあるので私ならギリギリ(30週頃)まで東京で働いて、大阪に引っ越しが無難かなぁと思います。
ミールキットやネットスーパー、家事代行や行政のサポート制度を利用した方が身内ほど融通は効かないけれど、必要以上に気を遣わなくても後腐れないのは良いんじゃないかなと思います。
旦那さんがお家にあまり居られないのであれば気軽に会える友人が近くに住んでいた方が気分転換出来るので住み慣れてる土地の方がメンタル的には良いとは思います。
個人的には無難にギリギリまで東京にいて、大阪で出産と子育てが良いのかなぁと思いますね💦
![わんわん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わんわん
おめでとうございます💓
旦那さんが家事全般やってくれる方なら埼玉もありでしょうが、そうでないなら東京のままの方がよさそうです。本当は育休とって復帰できる道を残しておく方がいいと思いますが、大阪について行く際に退職しないといけないなら早めに退職して引っ越すのもありかも。最後の2人きりの時間なので!
そして今よっぽど仲良いならまだしも気を使うかもしれない…という義実家であれば自宅の方がいいと思うので大阪転勤になればついていったらいいかと。病院はハイリスクなら紹介状書いてもらって転院できると思います。
わたしは2回とも里帰りせずでした。夕食など義母にも少し助けてもらいましたが、それぐらいならファミサポなど利用できます。旦那さんが育休とれればいいですが難しければその分お金を出してもらって退院後しばらく助産院を利用するのもいいと思います。全ての自治体かどうか分からないけど補助もありました。
コロナ禍のため地元で出産してもわりと孤独です😅産後すぐはどうせ外に出られないしコープやネットスーパー、宅食を利用すればいいです。出かけられるようになったら近所の支援センターに行くと顔見知りは増えます。
ただし旦那さんの助けなくしては乗り越えられないと思います。全部自分で抱え込まず、自宅に戻ったらすぐになんでもやってもらうのがいいです。仕事で疲れてるだろうからと遠慮してたら何もできない父親のできあがりです😂
長々とすみません。体調に気をつけて無理せず過ごしてくださいね✨
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
皆さん、たくさんの意見ありがとうございます!
お一人お一人に返せたら良いのですが、まとめての返信お許し下さい🙇♀️💦
大阪転勤は、ほぼというより昨日聞いたら役員会議では決定事項のようです🥲
ただ、いつだろう…みたいな事を言うため、会社にいつなのかハッキリ聞いてきて‼︎とお尻叩いてしまいました😂
彼には大阪転勤で右も左も分からないし知らない人もいないから、産休を取って欲しいとお願いしましたが
転勤して1年も経たないうちに産休は流石に難しいということ。
リモートワークで出来ることは極力リモートで産前産後に協力するから理解して欲しいと言われたため
どうにか2人で大阪で頑張ってみようと思います😊
![わんわん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わんわん
もう決まっているならいつになるのか早く分かるといいですね🥺体調は人それぞれですがわたしは初期でも後期でもないいわゆる安定期が楽だったのでその頃にお引っ越しだといいですね!
また住まいが大阪のどこになりそうかも分かれば産後の制度など調べられます👍🏻決まったら「〇〇市 産後ケア」「〇〇市家事援助」など検索されたらいいと思います。転居後そこの保健師さんに相談してもいいかと。
慣れない土地ということは新しい発見もたくさんあると思います。同じ街でも産前と産後で違って見えたりします(ここの公園いいな、とか子連れでも入りやすいお店だな、とか今まで考えたことなかった)
妊娠中や産まれてから赤ちゃんとお散歩して大阪生活も満喫してください😊
コメント