※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamama
子育て・グッズ

長男が次男に手を出す理由や対策に悩んでおり、次男が手を出されても言葉で訴える前に押されてしまう状況で心が痛い。アドバイスを求めています。


長男が次男に手を出します。

普段お友達や身内など、手を出したりはしません。
ですが次男にだけは、座ってる次男を押し退けたりつねったり、、もちろん理由はあります

❶次男が長男が遊んでるおもちゃを欲しがりハイハイでしつこく突き進んでいく
❷次男の使ってるおもちゃがほしい

が主な理由です
❶に関しては防ぎようがなく、、ずっと2人を見守るわけにもいかず、、ヘビーサークルなども考えましたが、家がとにかく狭いので諦めました
❷はほんと兄弟って感じで、、お互いのおもちゃを欲しがる感じです

押し退け対策としては床に分厚めのジョイントマットを全面に敷いていますので押されて後ろに倒れてもそんなに強く押されてないのであまり泣きません(泣く時もあります)
あとはドーナツを背負わせてます。
つねるのは今のところ防げていないのですがつねるのよりも押し退ける頻度が高いので見守っています


嫌なことがあったらママを呼んでね。
言葉で言おうね!と何度も注意していますが
ママーと呼ばれて行くまでには次男は押されてしまっています、、
言葉も通じないとわかっているからか、やめて!って言いながら手が出てます、、、

もちろん手を出すことはいけないことですが次男も懲りずに何度も突き進む、、

毎日長男に怒ってばかりで心が痛いです
もちろん悪いことに対してはしっかり怒っています。
かなり強めに怒っても次男への手出しだけはやめてくれません、、

長男から、ママ怖い。そんな怒らないで、、と言われてしまいさらに心が辛い。
最近怒ってばかりの自分に嫌気がさすし、長男が私の顔を伺ってるのがわかるので更に憂鬱に。
怒りすぎている自分にもイライラするし、どうしてこんなにわかってもらえないんだろう?と思うし
毎日子育て向いてないな。と思う毎日。

アドバイスください。

コメント

はるちゃん

兄弟あるあるですね😣
うちも男兄弟ですが、未だにそのトラブルは続いてます。

お兄ちゃんは自分の縄張りというか
テリトリーを奪われたくない気持ちが強い気がしますね(うちもそう)

言葉が通じない相手なので
本人も手を出すしか方法がないのだと思います。

うちは
『弟くんはお兄ちゃんが大好きだから真似したり一緒に遊びたいみたいだよ。どうしようか?』
と投げかけて

お兄ちゃんが拒絶するときは
弟を抱っこひもに入れたりして保護して
お兄ちゃんが自由にできるようにしてました。

お兄ちゃんが
ある程度受け入れてくれる時は
弟を膝の上に乗せたりして
お兄ちゃんが弟に手を出さなくて済むようにしてました。

とは言っても、完全にトラブルを
防ぐことはできないし

下の子って親が思ってる以上にタフなので
怪我しないレベルなら
放置することもあります😂

そうやってお互い
たくましくなっていくので
心配しすぎなくても良いかもです😚

はなさお

うちも下の子がハイハイする様になると下の子は言ってる事もまだ理解できないし押したり倒したり噛んだりでした。
1年近くは手を出さないでって言い続けていた気がします。

10分に1回はどちらか泣いてるんじゃないどう感じるレベルでした😫

上の子は自分の物取られるの凄く嫌なんですよね💦

うちはまだ下の子がこだわりない時は上の子に自分今渡してあげてもいいと思うのを渡してあげて
下の子は上の子が遊んでるおもちゃなら最初のうちはどれでも大丈夫でした

1歳半に近づくと下の子と一緒に遊べる様になるのでそれまでは上の子にめちゃくちゃ注意してましたが、下の子が3歳に近づいてくると今度はお兄ちゃんが言う事聞いてくれないになるので順番ですよ‼️

上の子も下の子もおもちゃの貸し借り、我慢する事、優しさなど勉強してる最中なんですよね😌

上の子はお友達の中で1番早く下の子ができて色々と我慢する事も多かったと思います。
2歳から我慢したり、おもちゃ貸せたり凄く成長してるとママ友からも言われるのでmamamaさんが今してる事は息子さんの成長に繋がってると思いますよ😌

今も何かしら毎日家で遊んでると言い合いや泣いたりとかありますが一緒に遊んでる姿は可愛いすぎます❣️