※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

出産後は義実家に里帰りする予定です。私の実家には帰らないです。理由…

出産後は義実家に里帰りする予定です。

私の実家には帰らないです。
理由は
・養父との関係が合わない事
・実家が遠い事(2時間弱)

ただ義実家に里帰りするにあたって
疲れが取れないのではないか。
良好な関係が続くのか。
色々考えてしまい少し不安です。
ただ旦那さんと子ども3人で生活するのは更に不安なのでお世話になる事にするのですが。
マタニティブルーなのか夜など凄く考えてしまいます。

義実家に里帰りして良かった方いらっしゃいましたら
教えて下さい!!
※ネットで調べるとデメリットが多く書かれていて…

コメント

はじめてのママリ🔰

私の場合はお義母さんが専業主婦で家事をほとんどしなくて済んだので、育児に集中できたのは良かったです☺️
育児に口出しするタイプのお義母さんでもないので、そこにストレスもありませんでした🙌✨

ただ...旦那も家事は何もしないのでゴロゴロしている旦那を見てイライラしてしまったり、でもお義母さんたちの手前旦那に強く言うこともできない😥
お義母さん達と仲悪い訳では無いけどやっぱりずっと気を使わないといけなし...
ということでかなり疲れました😂

私は里帰りしないといけない事情があったので仕方なく義両親にお世話になりましたが、選べるのであれば全くお勧めはしません💦
回答になっていなくてすみません😥

仲良い悪い関係なく、お義母さんに全く気を使わないでも平気な方であれば大丈夫ですが...現時点で悩んでしまうようなはじめてのママリ🔰さんのような方は絶対気を使って疲れてしまうので、旦那さんと2人で家事は手を抜きつつ育児頑張った方がいいと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…
    特に今月旦那さんのお姉さんが第一子出産し今義実家ではその話が持ちきりで
    もし育児の仕方や成長で比べられたらと考えると少し憂鬱です。
    比べられると決まったわけではないですがやはり娘の子の方が可愛いとならないかなど色々考えてしまいます😥

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘の子の方が可愛いと感じる祖父母はたくさんいますし、それはある意味、息子の子はお嫁さんのもの(←言い方悪くてすみません💦)だからあまり口出しできないと自重してくれているということなので、悪いことばかりでもないと思いますよ😊
    実際娘の育児に口出しをたくさんしているかもしれませんし😱

    なので万が一対応に差を感じてしまっても、口出しされなくてラッキーぐらいに思っちゃいましょう!🤗

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに!
    母乳で育てるの?とか退院そうそう連絡来たと言ってました😥
    娘だと一言言いたくなるのかもしれないですね…
    その点息子嫁だから遠慮?してくれてか言われないかも😊
    ポジティブに考えた方が良いですね!
    旦那さんが家族いても2人の時と同じ態度である事を祈ります。
    泊まりとかまだした事ないのでどうなのか分からないのも不安の種かもしれません。

    すみません。
    長々と…

    • 6月14日
みー

1人目も2人目も義実家に里帰り出産しました🙋🏻‍♀️
うちは義両親が良くしてくれて、お義母さんが身の回りのこともほとんど全部してくれたのでありがたかったです!
(洗濯、食事、ベビー用品の買い出しなど…)
ただ、産後ってホルモンバランスの崩れで、いつも気にならないことが気になってしまうんですよね🥲💦
義両親の言葉で勝手に傷ついて夜泣いたりしてました😂
義実家に帰ってしんどいと感じたのはそのくらいですかね…?🤔
なので私は義実家に帰って良かったと思っています😌✨
産後って本当に身体がボロボロになるので、頼れるところがあるなら頼ったほうがいいと思います🤗!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    既に義実家ではバウンサーやベビーベッド等を揃えてくれてます。
    旦那さんのお姉さんの子どもがいつ帰ってくるか分からないけどその子も使える様にと
    旦那さんと3人でも日中はワンオペ確定なので…
    初めての子どもで退院してからワンオペは恐怖しかないです😥
    少しでも頼れる所に頼った方が良いですよね!

    • 6月13日
  • みー

    みー

    用品揃えてくれてるの、ありがたいですね!
    私も主人のお兄さんのお嫁さん(つまり義姉)と妊娠時期が1人目も2人目もかぶり、みんな1学年ずつ違うのですが、義実家で揃えてもらった用品をよく共有してましたし、今でもしてます😂(笑)
    身体のためを思うならとりあえず義実家に頼ってみるのがいいと思います🥺
    あと、他の回答も見させていただいたのですが、もしはじめてのママリ🔰さんの旦那さんに協力してもらえるのであれば、何か傷つくことを言われたときに間に入ってもらえるといいですよね💦
    私も義実家のお義父さんと義祖母さんが結構強烈な人で、凹んでたときは旦那に間に入ってもらってました😂

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり身体ってボロボロになりますよね!
    精神的な面では旦那さんにサポートしてもらいたいな〜と思っているんですけど
    少し強めの口調なのでどうなんだろうと思ってます😕
    義実家も皆んなはっきり言うタイプで今はその方が良いんですけど出産後の精神ではっきり言われるとしんどいのかな〜と思ったりしてます😅

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

2回とも義実家にお世話になりました😊
実家は車で2時間弱、実家の母には上の子の時に3日ほど手伝いに来てもらいました✨
実家が田舎なので近くに産婦人科も小児科もなく何かあった時が不安だったことと、夫に育児をしてもらいたかったので義実家にお世話になりましたが、私はかなり快適でした。
産後のガルガル期の事も考えて夫には私が帰りたい!となったら自宅に帰るかもしれないと事前に伝えていましたがガルガル期はあったものの特に義実家が嫌だー!という事はなかったです😊義父母共に午前中だけ仕事をしているので完全に赤ちゃんと2人の時間があったのも良かったのかな?と思ってます✨
我が家は夫の方が早く自宅に帰りたいと言っていました。(義父母から色々と小言を言われていました(笑))

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も旦那さんに伝えてみます!
    もしかすると旦那さんも小言よく言われてるので旦那さんの方が帰宅願望強くなるかもしれないですけど笑
    最初に伝えとくのが一番良いですよね✨
    伝え方とかってオブラートに包んだ言い方の方がいいですよね⁇

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伝え方は夫婦の関係性にも寄るのかもしれないですが我が家はそのまま伝えました。
    ガルガル期というものがある事、それはホルモンの関係で自分でコントロールするのが難しい事、義両親の事は好きだけどガルガル期の影響でイライラする事があるかもしれない事を説明して、そうなったらすぐに自宅に帰りたいと伝えてました😊

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ガルガル期っていうものがあるんですね!
    初めて知りました。
    調べると神経質?ぽくなったりするみたいですね
    でも人1人育てるのに神経質になるのって当たり前ですもんね😊
    私もその様に伝えてみます!
    そのまま言う方が納得すると思うので記事とか見せながら話し合ってみます!

    • 6月14日