
旦那が子どもを見てくれるのは助かるけど、危険予知が足りない。心配な部分を伝える方法を知りたい。
旦那は子ども2人見てるよー!だから出かけておいでーってすごい言ってくれるのはめちゃくちゃ助かるんだけど、ちょっと危険予知が足りないというか…。
長男が次男叩いたり乗っかったりしてても「こらー」って言うだけだし、2人とも一回ずつくらいウッドデッキから落ちてるんだけど全部私がいない時。
ベビーカーのベルト外した後に目を離して次男頭から落ちた事もあるし(私不在)、駐車場で長男から目を離してた事も。(私は次男降ろしてて気づいてすぐ注意した)
基本的になんでもしてくれるし困る事はないけど、この部分だけ心配で2人を託すのを躊躇してしまいます。
私が疲れたって言うと2人連れて出掛けてくる!って言ってくれるけど心配の方が勝っちゃって💦
どうにか本人を傷つけずに、自信を失わせないように伝えたいんですが何かいい方法ないでしょうか😭
- mii(3歳11ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

ママリ
そのレベルで自信を持ってるなら、今後のためにガツンと言うべきかと😰
子どもの命を守る最低限が不安なんて、いくら他のことができても信用できないです…。
そんな最低限のことを指摘するだけで傷ついてしまうでしょうか?旦那さんのプライドより子どもの安全が大事かと😱

はじめてのママリ
分かります!!
うちもそういうことあります😅
私は気をつけてほしいことは子どもに教え込んで子どもから言ってもらうようにしてます!
例えばですが、自転車乗るときかならずヘルメットとベルトしてほしいので子どもに伝えて主人と出かける時にも「いつもみたいにヘルメットとベルトがっちゃんしてね」と言ってお見送りしていたら主人も徹底してくれるようになりました😂
この手法で色々気になること主人に伝えてます😂
-
mii
これくらい大丈夫だろう、という基準がちょっと緩いんですよね💦その都度注意はしてるんですが立て続けにあったから心配で😭
子どもから伝えてるってとてもいいですね!うちの子まだおしゃべり出来ないのでもう少しおしゃべり上手になったらその方法でいきます!ありがとうございます😊- 6月11日
mii
すみません💦言い方がよくなかったですね😰これだと何も危機管理出来てない人みたいですよね💦
基本的はちゃんとやってくれてるんですが、たまに抜けてるというか💦駐車場で目を離しちゃいけないのもわかっててもちろん普段はしてる、車通りあるところでも注意してるし、ただここ最近で立て続けにちょっと!気をつけてよ!って事があったので💦