娘が夜泣きで悩んでいます。パパもイライラしています。寝室を分けるべきか悩んでいます。
この1週間近く毎日娘が3回くらい夜泣きをします。
寒いのか?と思って子供用の布団から私達の布団の間で寝かせても違うみたいで理由が全くわかりません。
今日は多分、30分くらいモゾモゾしては泣く。の繰り返しです。
パパもいい加減イライラしたみたいで、
「家との間隔がないからこんな泣いたら近所迷惑だ」
と言って娘を連れて居間に移動しました。
お世話もせず寝るくせに。
「まだ赤ちゃんなんだから夜泣きしても仕方ないじゃん!
よく考えろよ!まだ赤ちゃんだよ!?ねぇ!」
って言ったのに、
「隣の家が〜」とかなんかブツブツ言って無視されました。
寝かしつけもできないくせに。
私も眠いのにお腹の上でモゾモゾされたあげく頭突きされて耳元で叫ばれて…
なんか夜泣きのせいでパパも私も寝不足でイライラしちゃってます。
どうしたらいいのでしょうか?
やっぱりパパとは寝室を分けた方がいいのでしょうか?
- ろざんぬ(7歳, 9歳)
コメント
彩ちん
近所迷惑わかります!うちもその頃は夜泣きしてました!
子供は成長しています。徐々に昼間の事を覚えて夜中に思い出し泣き出すこともあるようですよ。
夜泣きはする子しない子がいますが、成長する過程で大事なことだと思います。それに付き合うのが親ですし、ご主人の意見もわかりますかイライラしないように寄り添ってあげてください。
うちもそうでしたけど、やはり、男と女では違います 笑
お母さんは、どんな時も仕方ないな~泣かないでよって抱っこして夜中でもなんとか起きていられますが、男の人って次の日仕事だからとか、眠たいからって夜中に起きてもイライラ、なんなら泣いてても起きない事の方が多いと思います。
そのうち、赤ちゃんも夜泣きが減ります。
寝室をわけてもいいけど、うちは夜泣きが落ち着くまで川の字でした(*^^*)赤ちゃんが今もいますが、みんなで寝ています。
夜中フィーバーですが!笑
近所のことまで考えてたら育児なんて出来ないですよ、子供は泣くのが仕事ですから…賃貸の人なんて壁一枚ですし…。
みみ
その時期私も主人もノイローゼになるくらい夜泣きと朝早くの徘徊に悩んでました^^;
漢方を飲ませたり、昼間これでもかと遊んだり。はたまた根気強く付き合っても耳元で叫んだりこちらが寝れば息子は起きて悪さしてたり…笑
今思い出してもこの頃が大変だったなぁと思います(´-` )
ご近所さんの事はろざんぬさん宅が日頃顔を見かけたら挨拶をしたり話をしてれば解ってくれるのでは、と思います(^^)
どうしても気になったりなにか言われたら菓子折り持って「ご迷惑かけて申し訳ありません」って行けば良いだけですよ!
ご主人がキー!って怒ると更に寝ませんよーっだ(∩˙ϖ˙∩)
と言ってやりたい…笑
寝室を分けるのは辛いですが2歳になるまで待ってみてください。
2歳になる頃には嘘!と叫びたいくらいコロンと寝ます♡
ご主人が辛い時に「別で寝ていいよー」と言ってあげたら如何でしょう?
きっぱりよりもなぁなぁで(^^)
ご存知かもしれませんが子供は昼間の情報を寝て整理して覚えるんですって♡
2歳すぎの息子も沢山の刺激に触れると夜中ヒーヒー泣き叫び「ママー!いない!いらない!」と訳のわかんないぶちギレを耳元でされます…笑ヽ(`Д´)ノプンプン
言葉を覚える頃なのでお嬢さんも必死なんだと思います。
優しく手を握り体をさすり「アナタが1番よ」と話しかけて褒めちぎると意外と寝るかもしれません★
-
ろざんぬ
なるほど…
もう少し娘の感情に寄り添うように頑張ってみます。
ありがとうございます。- 11月25日
-
みみ
いえいえ(^^)
それにしてもこの時期はお昼寝もしたりしなかったりですから余計疲れますよね^^;
どうか気にしすぎないようにしてください…- 11月25日
-
ろざんぬ
そうなんです…
比較的お昼寝はしてくれるのですが夕方に2時間近く寝てしまう時があって…
私も寝ている間にご飯作ってたりするので時間に追われててそのままだったりして…
もう少し昼寝の時間などリズムを変えてみます。
ありがとうございます。- 11月25日
-
みみ
それはしんどいですよね^^;
お夕寝しちゃうと夜寝にくいので難しいですがリズムを見直していいかなぁと思います(;´∀`)
しんどいですよね^^;
がんばりすぎないでくださいー^^;- 11月25日
-
ろざんぬ
そうですよね…
ありがとうございます!
頑張ります(´;︵;`)- 11月25日
ちぃ
温かい飲み物あげたりしてみてはどうでしょうか?大人もそんなときありますよね?あとは、「大丈夫だよ、ママもパパもそばにいるからね~」って頭撫でてあげたり😌
お昼寝の頻度はどうでしょうか?昼間寝過ぎていると夜眠れなかったりしますよ?
あとは、お昼にこれでもかってほど遊んであげてると夜は疲れてコテンッと寝てくれたりします。
一人目が夜泣きしたのは、二人目が生まれる前日、私が産気付いた時が最後でしたね💦もしかしたら何かを感じ取ったのかも?😅
お隣さんは案外気にしてないもんですので、旦那さんには「日頃からちゃんとコミュニケーション取ってるから泣いてたってわかってくれるわよ!その証拠に今まで一度も文句いってきたことないでしょ!」くらいは言ってやりましょう😁
私なら口は悪いですが「そんなに偉そうに文句言うなら寝かし付けてみろ!自分が出来もしないくせに文句だけいうな!」と旦那に赤ちゃん丸投げして布団にこもっちゃいますよ😂
寝室は分けない方がいいとはおもいます。今分けてしまうと旦那にそれこそ"あ、俺はこれに参加しなくていいんだ"と思わせてしまうので。ただ、お互いに寝不足ではやはりイライラもひとしお。子どもにも当たってしまいかねないので、話し合って交代で寝かし付けるなどやってみるのもいいかもしれません。
男って単純で、コツがわかってきて、自分が寝かし付けることができるようになると嬉しくてその先もずっとやってくれたりするので😁
ろざんぬさんはあまり気負いせず、寝ないなら寝ないでいいや!と心にゆとりを持てるように考えを変えることを頑張ってみると、以外と子どもの見えてなかった部分が見えてきたりしますよ😊
-
ろざんぬ
そうですよね…
ありがとうございます。- 11月25日
ろざんぬ
パパは朝早く出るのを知ってたからその分しっかり寝てほしかったんです。
でも耳元で泣き叫ばれたり、お腹をひたすら蹴られたり、何時までも泣くし、私も疲れてて動きたくなかった。っていうのがあっていきなり連れていかれた時に「奪い取られた」って思ってしまったので物凄くイライラしたし悲しかったんです。
朝起きて冷静に考えたら自分の事しか考えてないのは私だって反省です…。
アドレスありがとうございます!