![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2か月の男児が寝てから1〜2時間後に泣きぐずりし、手足をバタバタさせて寝つけない状況が続いています。寝返りもうつそうなほど動きが活発で、おくるみを外しても落ち着かず、昼寝は大人しくできます。どうしたら落ち着いて眠れるでしょうか?
生後2か月男児です。
夜は授乳後、おくるみやスワドルですんなりとねむるのですが、眠ってから1〜2時間後ぐらいから突然泣きぐずりしながら、手足をバタバタさせています。
目は瞑っているので寝てるようです。あまりにも激しいバタバタなので体をおさえると寝てくれますが、落ち着いたと思ったら再びバタバタさせて泣きぐずりします。
周りの環境やお腹の空き具合など、不快なことは解決させてもその状態が2時間以上続きます。グズってる間にお腹が空き授乳→少し寝たら再び手足バタバタが始まり…って感じでほとんど私が眠れていません。
ちなみに生後2か月ですが、もう寝返りをうちそうなほどよく動く子で、夜に見ててもヒヤヒヤしています。
包まれているのが嫌なのかなとおくるみを外してもダメでした。
また、昼寝の時は全く動かず大人しく寝ています。
どうしたら落ち着いて眠れるでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳10ヶ月)
![ママちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママちゃん
あまりにもバタバタが激しいとき、一度抱っこして落ち着いたら、そのまま体をくっつけて添い寝すると落ち着いて寝てくれます🥺
コメント