※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7歳の息子が「なんで?」と質問し続けていて困っています。いつ終わるのか知りたいです。

幼児期から始まった「なんでなんで期」が、現在7歳、未だ終わる気配がありません。

「なんで大人になるとお髭が生えるの?」
「この川は流れて行ったらどこへ行くの?」
「血がでると固まるのはどうして?」
「どうしてお風呂に入るの水が多くなるの?」
「深海魚が海の上の方で生きられないのはどうして?」

…など、1日一回は「なんで?」と聞いてきます。
頭ではわかっているけど、息子にわかるように噛み砕いて説明するのが難しい…😵‍💫

これっていつ終わるのでしょうか?
皆さんのお子さんはいつ頃終わりましたか?

コメント

咲や

小学生なら本で探してみるとか、そういう雑学的な物を紹介している本を与えるのも手だと思いますよ😃
小一の息子はそういう疑問はあまり無く、自分の好きなことへの観察力は凄いです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こういうものがあるんですね✨
    絶対息子好きだと思います😆
    図書館で探してみます

    • 6月9日
deleted user

うちは聞いてきませんが、
たまに聞いてくる程度ですが気になるなら答えたり
一緒に調べたりしてますよ😊
今時便利なスマホでなんでも出ますしw
テレビでも何?なんで?ってやってますし
気になる事や知らない事ってたくさんあるから仕方ないですよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    断定できない事は調べて、その都度答えてます☺️
    今日は「どうして明るいのに月が見えるの?」でした😆

    • 6月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いや〜その質問したくなるのわかります!🤔💦
    けど私は気になっても親は教えてくれなかったから、
    一緒に調べたり教えてくれるだけで息子さん凄く満たされると思いますよ😊💕
    息子さん賢いお子さんになりそうな気がしますが、優しく支えてるママさんもグッジョブです!🥰

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言って頂けてなんだか救われます😭
    私も母親には「どうしてばっかりうるさい!」と言われてたので💦

    • 6月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なんでなんで期が早く終わったよって誰かに言われたのかもですが、
    物事を考えない、見ていないだけなんだと思うんですよね🤔
    ちなみに私も小さい頃そう言われてて母とは会話出来なかったのです😂www
    息子さんの質問例のほとんどが小さい頃気になってたなぁと今思い出しました😊

    もしかしたら実験とかも好きかもしれないので、
    物の反作用とか簡単な物でさせたり、
    スライム作ったり(今は100均で110円にてセット売りしてますw)したら喜ぶかもです😂
    私ももう少し先に子どもとしてみようと思います!

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさにそうなんです!!
    息子の「なんでそういうことするの?!」っていう理由の殆どが、彼の中での実験なんです😓
    ついこの間も下敷きを買って2週間足らずで真っ二つに折り曲げてきて理由を聞いたら「折り曲げたら白くなるのかなー?と思って。」(曲げた所白くなってました。)


    下敷きはお父さんが一生懸命働いたお金で買った事、プレゼントした物をそんな風に扱われた事は悲しいなど伝えてたら納得したので、疑問に思って行動する事自体は悪いことではないので、危ない事や迷惑がかからない事はさせてあげようと思ってます。
    スライムいいですね✨
    きっと大喜びします!

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉間違えました。

    訂正
    危ない事や迷惑がかかる事以外はさせてあげようかなと思ってます。

    • 6月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も下敷き曲げて白くなったとこ見たり
    戻るかなって試してた記憶が…🙄💦
    確かに親の稼いだ金で買ってたので私も耳が痛いです←

    あとおすすめの簡単な実験は、
    虫眼鏡で黒い紙を燃やす事と、
    磁石で砂から砂鉄を探す事です😂
    どちらも学校で習って、楽しくて一人でよくやってました!
    全て100均で揃いますから息子さんと安全に楽しんでみてくださいね🥰
    もう少し大きくなったら月の観察とか、星座とか、プラネタリウム、博物館も喜ぶかもです…🤔

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ななみさんとウチの息子、めっちゃ気が合いそうですね😆
    磁石で砂から砂鉄探し、楽しそうです!
    虫眼鏡もきっと好きなんですが、そのうち燃えやすいものを探し始めそうなので、もう少し分別がつくようになってから教えます☺️

    息子と似ているななみさんだからこそわかる楽しい遊び、教えて頂きありがとうございます😆

    • 6月9日
S

疑問は尽きないですもんね!!💦

私も子どもの頃変なこと気になるタイプで、小2~3??の時に、
「りんごはなんでりんごなの??最初に名前付けた人がみかんって言ってたらこれはみかんだったの??」って…笑
親には、「学者にでもなれば?
」って言われて大人でも分からないことあるかーって思った覚えがあります笑

自分で調べる方法があれば調べると思うので、気になることがあった時の調べ方を教えてあげるといいかなと思いました💡
お母さんに聞いたら一緒に調べて教えてくれるの子どもは嬉しいと思いますけど、相手できない時もありますもんね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それ、言われた事あります笑
    「最初にこれを作った人か、見つけた人がそう名付けたんだよ。
    今だったら物を開発したり、誰も見つけたことがない新しい星を見つけたらあなたの好きな名前をつけることができるよ。」とこたえたことがあります。

    ただ、「赤ちゃんはどうやってできるの?」「どこから産まれるの?」の質問が来た時は「しまったー!!!答えを用意してなかったー!!😱」と心の中で叫びました。

    • 6月9日
  • S

    S


    私の親より返答しっかりしてます😂👍✨
    赤ちゃんは確かに聞かれそうですし、答えるにもどう説明するか悩みますね笑

    でもその色んな事が気になる凄い気持ち分かるので、
    きっと、めっちゃ理系な息子さんですね笑
    楽しそう〜💕
    …あ、でも、毎日毎日だとやっぱりしんどくなりますよね😅
    すみません💦

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は私たちが子供の頃と違ってスマホで簡単に調べられるので便利になりました😆

    そうなんです、めっちゃ理系です!
    「なんでそういう事したの?!」と聞くと、殆どが「〇〇したらどうなるかなーと思って。」とかえってくるので(親にとって)イタズラの理由はだいたい彼の中では実験してみた感じです笑

    • 6月10日
  • S

    S


    本当に便利になりましたよね!!

    可愛いですね〜💕
    ただのいたずらじゃなくて、好奇心の表れなんですね🤭
    やってみなきゃ分からないことたくさんありますもんね笑
    毎日が自由研究ですね🎶

    そう言えば、小学校の時の理科の先生が、コンセントの穴にヘアピン突っ込んで停電させたことあるとかって言ってました😅
    電気流れるかなって気になったとかって…
    危ないこともあるし触ったらダメなものとかははっきり教えなきゃですね💦

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは怖いですね😱
    そしてウチの子もやりかねない…🥶

    • 6月10日