※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療保険と収入保証について相談中。収入保証を増やすか、主人の死亡保険に入るか迷っています。他の方はどうしていますか?

医療保険について

子供が1人の時に医療保険に入りましたが今回2人目も産まれたので見直しを考えています。(主人は乗り気ではありません)

今入っているのは

主人 39歳 医療保険 毎月3061円 死亡保証なし
収入保証 月1937円 死亡した際毎月5万のやつです

私 医療保険 月6459円
コープ 共済 2140円
主人と同じ月5万の収入保証 月1450円

です。


まず収入保証を10万に増やすべきか、あと主人の死亡保険に入っていないので入った方が良い気がします。

皆さまどのようなものに入ってますか?

ちなみに今はおばあちゃんが施設にいる間おばあちゃんちに住んでいて今は家賃かかっていませんが、持ち家ではありません。

コメント

ママリ

共働きですか?
国保でしょうか?

私的には収入保証は不要に思います。
遺族年金や障害年金があります。

ご主人の保証は、
葬儀代や生活を立て直すための期間分でいいと思いますよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    共働きですが、主人は自営業なので社保に入れてないんです😅
    そうなると年金はあまり期待できないかなと思うのですがそこら辺もよくわからず😞

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ


    それであれば、
    私なら年金の代わりにidecoを行いますね。

    確かに、国保であれば、
    遺族年金も少ないので、
    収入保証はあった方がいいかもしれませんね。

    主さんの稼ぎは大きいのですか?
    主さんの稼ぎも大きく、
    何かあった時に家計に打撃があるなら、
    主さんの保険も手厚くしておかないとならないかと思います。

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    主人はiDeCoやってるみたいです☺︎ でももしもの時の保証が薄いかな?と今悩んでおります。
    主人がもし亡くなって子供2人連れて働きながらだとちょっと保証が少ないのかな?と。

    私は今育休中ですが、アパレルなので収入はそこまで大きくないです😥

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ


    ご家庭ごとに考え方が違いますから、保険も変わりますよね。

    私の場合は、
    子供育てながら、
    1人で育てられる職場で働いたますし、収入も安定しているので、手厚い保険は夫にはかけてません。

    逆に、私に何かあった時に、夫の働き方に制限が付くので、
    そちらの方が不安で、
    死亡保証は私の方が多いです。

    ほけんの窓口とかでご相談しては?

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    収入によって変わりますよね😣
    ほけんの窓口に相談行ってみようと思います☺︎!

    1人目の時にも行きましたが担当の人によって様々ですよね😅
    無知のまま行くと怖いなと思った覚えがあります。

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ


    保険加入させることが仕事なので、
    後はご自身の判断ですよね‼︎

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

私はもし主人がなくなるか介護状態になったら月12万を主人が65歳になる年までもらえる保険に入っています。
月6500円です

私は今は正社員で亡くなっても継続して働きますが、主人が亡くなって住宅ローンが0になって遺族年金がもらえるとしたら約月15万円相当だとして、それでも主人の収入と比べると12万くらいないと厳しい計算になりました😥
もちほん主人のボーナスもなくなるので、車の維持費や家の修繕費などのことも考えると、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはりそのように計算したほうが良いですよね!お子様は何人かお伺いしても良いですか?
    子供がいるとフルタイムも厳しいし保証はやはりつけといた方が良いですよね…

    • 6月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供は2人です😊
    そうですね、何が起こるか分からないので医療保険よりも死亡時の保険のほうが重要視しています👀

    • 6月9日