※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり。
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の娘が人見知りで、公園でお友達と遊べず、お気に入りのぬいぐるみで遊んでいます。自身も人見知りで周りの目を気にしており、アドバイスを求めています。

2歳5ヶ月の娘がいます。
人見知りが人より酷く、公園に行ってもお友達がいると近づきませんし、お友達が近づいてくると泣き叫びます。
そうしたらお友達も親も潮が引くように離れていきます。
遊具でも遊びません。滑り台など喜んで遊んでる子がほとんどですがうちの子はお気に入りのアンパンマンのぬいぐるみを滑り台の上から転がして、ぬいぐるみを滑らせて遊んでいます。本人はすごく楽しそうに笑って満足そうですが、親としてはちょっと複雑です(´;Д;`)滑り台の上を陣取ってぬいぐるみを落として、他のお友達が来ると泣く。周りに申し訳なく思ってしまいます。
もともと私自身子どもの時から人見知りで周りの目をとても気にしてしまいます。親になった今、人見知りとか言ってる場合ではないので他人と話したりするのは克服できていると思いますが、周りの目を気にするに関しては直っていません。
娘も私に似たんでしょう(´;Д;`)

母親になったけど、周りの目が気になっていろいろ気にしてしまう方や子どもが人見知りがあって困っている方・克服方法などアドバイスが欲しいです。

コメント

ママリ

我が娘も、娘さんと同じような感じで人見知りでした👧🏻

私自身は、心配症で先回りしてしまうタイプで、イレギュラーな事に慣れていない娘に育ってます🤣

最近は、保育園の友だちも意識し始めて、慣れてきたみたいです😌成長していくと、子どもには子どもの世界が出来るみたいで、あまり気にせずにいます😊

  • はじめてのままり。

    はじめてのままり。

    私も娘のことになると心配で先回りしてしまいます🥹
    やはり、保育園や幼稚園に行くと子供なりに慣れて意外と大丈夫なんですかね🥲

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ

    同じですね☺️💓
    慣れる速度は個人差あると思いますが、慣れざるおえない感じに娘はなってます😂笑 家では友だちの名前とかも出るので、本人なりに乗り越えて行ってるのかなと思います🤣

    ちなみに息子は人懐っこいタイプで、公園でも小学生のお兄ちゃんについて行って参加してる風で、こうも性格が違うのか…と驚きを隠せません笑

    • 6月9日
  • はじめてのままり。

    はじめてのままり。

    そうなんですか😂
    お子さんが2人いるとその子その子でいろいろ違ってびっくりしますね🤣
    私も娘の様子を見ながら、娘と2人でいろいろ頑張ってみます!

    • 6月9日
  • ママリ

    ママリ

    「お友だちもほら遊んでるよ〜」とか「一緒に遊ぼって言ってくれてるよ〜」とか私が仲介していましたが、あまり効果が無く…、私もどうしたものかと悩んでた時期がありました😂

    今はお母さんと一緒が嬉しい時期だと思って大切にもされて下さいね☺️💓

    • 6月9日
  • はじめてのままり。

    はじめてのままり。

    全く同じです🥹🤍

    ありがとうございます😭
    優しい返答嬉しいです!

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

それはお辛いですね💦人気ない公園はありますか?人のあまりいない公園で遊ぶほうが母子ともに精神的に楽かと思いますが、ありませんかね💦
まだ小さいし、性格的にもまだお友だちと遊ぶ時期ではないだけだと思いますよ。
ぬいぐるみ滑らせるのも満足してても飽きる時期が必ずくるので
その時に一歩外に踏み出してもいい気がします。

  • はじめてのままり。

    はじめてのままり。

    人気のないあります!🥹
    家から一番近い公園が結構貸し切り状態でそこでは楽しそうなんですが、人見知り克服のために夫と3人であえてお友達がいる公園に連れて行ったりしてます。逆にもっと人見知りが酷くならないか心配にもなりますが…😔

    • 6月9日