
子供の発達障害を疑っています。周りに相談できる方がいないため、どこに相談すれば良いか迷っています。幼稚園での問題行動や特異な遊び方について心配しています。
子供の発達障害を疑っています。
周りに相談出来る方がいないのですが、まず最初の相談はどこにしたら良いのでしょうか?
小児科でしょうか?(かかりつけはないです)
役所の子育て支援課でしょうか?(3歳児健診、コロナでかなり遅れそうです)
5月から幼稚園へ行き始め、集団生活で問題が起こっているように思います。また他の子と比べて、遊び方も独特なような…
以下気になった点です。
◯室内でも園庭でも1つの事に集中する、遊びの時間をほぼ1つのおもちゃで終える。
◯時間の切り替えが出来ない。→もっと遊びたかった、トイレは怖いなど理由は話しますが泣く、暴れる。
◯遊具が苦手。ジャンプが出来ない。
◯自分からしない(靴の脱ぎ履きなど)→促すとする
1人だけ浮いているなぁと特に思ったのが気持ちの切り替えの出来なさと、ずっとお気に入りのおもちゃのみで遊ぶところです(目移りがほぼ無い)
- たこやき(1歳11ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

a
保健師さんですかね、
発達検査などしっかり発達障害があるないが知りたいのであれば、発達専門の病院を予約するとかですかね🤔

きみのすけ
もし園の先生からなにか言われているのならばそこから支援課に話を通してもらうのがよいかなぁと、もしそれができないというようであれば、直接支援課へ問い合わせてみても良いと思います。
うちの子の場合ですが、園と支援課を平行して相談していたのでそこから発達障害などみてくれる小児科を紹介してもらいました。
-
たこやき
ありがとうございます。
幼稚園、毎日通っている訳ではないのでそこまで相談して良いか悩んでいました。先生からは1つの事に集中してやりたいねぇとは言われていましが、指摘があった訳ではないです。
まず、園に相談してみてから考えても良いかもですね。- 6月8日
-
きみのすけ
毎日通ってる訳ではないのですね。でも、色々と教えてくれたり気になることを話してくれると思いますよ。
近いところだと園なのでそこから話を通してもらと良さそうですね。
うちのこの場合は園発達相談員の方が来て話を聞いてくれたり、授業を見ての感想とか話してくれました。保健センターで予約制で専門の先生にも見てもらいました。その上で専門の小児科へ紹介状を書いてもらいました。
ただ、小児科を受診したいとかだと難しい場合が多いと聞きます。- 6月8日

🥖あげぱんたべたい🥖
役所の子育て支援課でいいと思います👍
-
たこやき
ありがとうございます。
健診前に相談してみようと思います。- 6月8日

たこやき
詳しく教えて下さりありがとうございます。
1人で考えていて不安な状況でしたのでお話聞けて安心しました。
親目線ですが集団生活が難しそうでしたので(今は親同伴です)これからどうしていくのが子供にとって最適なのか考えたいと思い始めたところでした。
先生にお話ししてみようと思います。
たこやき
ありがとうございます。
保健師さんと言うことは、子育て支援課ですね。
問い合わせ調べてみます。