※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園や幼稚園の準備、親がどこまでするか悩んでいます。忘れ物が多いので準備をもっと手伝ってもいいか不安です。他の親はどのくらい準備しているのか知りたいです。

年中のお子さんをおもちのかた保育園や幼稚園の準備どこまで親がしてますか?

年中の娘がいるんですが毎日いるものは親。
水筒はたまにリュックにいれてもらい
ハンカチとティッシュは自分で用意させてます。

が、週に2.3回忘れてます、、、

余りにも忘れることが多いので前までは
引き出しから自分でとらしてたのを
今は机にティッシュとハンカチをおいて
娘にもおいとるけんね!と一言声をかけてますが
それでも週1回、多いと2回わすれます、、、

こんだけ忘れるならまだ準備さすのははやいんですかね? 

みなさんどのくらいまで親が準備してますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

自分でしてました😊
忘れないようにサポートはしますが!

ポケモン大好き倶楽部♡

全部私がやっています。
本格的に自分でやるのは小学生くらいからでいいかなぁ?と思っています☺️
なので年長から少しずつ練習させようかなと。
やらせてみてできないとイライラしちゃうので😅💦

あお

うちは男の子ですが、全て私がしちゃってます…🤣

制服にハンカチとティッシュを入れるのは着る時に手渡しして自分で入れさせてますが
通園カバンに入れるもの等は私です😓

自分でさせないと〜と思いながら私がやった方が早いので…(笑)

deleted user

ほぼ娘にやらせてます。
忘れる日や遅い日もありますが😂

年少の頃からなので毎日の繰り返しで覚えてるんだと思います。

水筒は私がお茶を入れて、水筒カバーに入れるところまでしてます。リュックに入れず肩掛けです。

ハンカチは洗濯を畳んだ時に体操ズボンに入れてます。


お子さんにやらせるとまた変わるかもしれませんよ!

pinoko

前日の夜にハンカチとマスク、ループタオルは準備してリュックに入れてもらってます。
その他、お弁当や水筒、洋服は私が準備してます🤲🏻

🧸𖤣𖥧

水筒にお茶を入れるのと
カトラリーのセット以外は
全て子どもが準備していますよー!
子どもが準備しやすいように環境作り(身支度コーナー設置)してあります。

子どもが準備した後、忘れ物ないかチェックしており、忘れ物がある時(主にハンカチ)は子どもが気付くように声かけしていますよ。

自分の事は自分でする、という自立を促す園なので、幼稚園でも自分の身辺整理は自分でしているので
家でも準備・片付け全てさせています。

御園彰子

ハンカチ入れるところぐらいですね。
カバンに入れる物は全部私です。
毎日入れるのはお弁当とコップで、他に提出物がたまにある程度なんですが、お弁当を傾けて入れてほしくないので私がやってます。

自分の準備は小学生になってからでいいと思ってるので、幼稚園の間はやってあげるつもりでいます。
小3の子どももいますが、ハンカチとティッシュは目の前に出しておいても忘れることがあります😅
こちらも幼稚園時代は全部私がやってて、小学生から支度をさせ始めましたが、3年目でも完璧には出来ないのでそういう性格なんだと思ってます(笑)
ランドセルに入れる物はほとんど忘れないようになってきたので、ポケットに入れるような物は忘れがちらしいです(笑)

はじめてのママリ🔰

年少の頃からずっと
自分でさせてますよ!👍

カトラリーセットとコップは
食器棚にあるので私が出して
子供に渡すけれど
巾着、タオル、ランチマット、
ハンカチを出して
自分で巾着に入れてカバンにしまうのは
息子がやってます💡

幼稚園では自分で
帰り支度しているのですから
家でだって出来ないはずないですしね!😊