※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

息子が差別的な言葉を使ったことにショックを受けています。どう対応すればいいでしょうか?

みなさんならなんて言いますか⁇

年少の息子がいます。
息子のクラスは支援が必要なお友達が数人いて、一人一人に加配の先生が付いています。
最近息子から『〇〇くんと遊んだ』や『〇〇君はね、砂場でおやま作ってたよー』など色んなお友達の名前が出るようになりました。その中で加配保育を受けているお友達の名前を言いながら『〇〇君はね、先生のお話聞かないの』『〇〇くんはいつも走って行っちゃう』さらには『〇〇君いつも歩いてる、ヘンなんだよ!』と。。
息子からお友達に対して ”ヘン” という言葉が出たのがショックでした。
私達夫婦共に障害を持った親族がいるのもあり、息子の前で差別的な言葉を使った覚えはありません。ただ、息子がふざけて面白い顔をした時に笑いながら『ヘンなお顔ー!』と言うことはあったので心当たりはあります…
言われた直後は少しビックリして、『ヘンなんかじゃないよ!色んな子がいるよね!』としか言えませんでした。

そして今日また同じ子の名前を出し『〇〇君はヘンだよ』と言ってきたので『ヘンはお友達に言う言葉じゃないよ。ヘンって言われたら悲しいよ。みんなと違ってもヘンなんかじゃないよ。』と伝えました。もちろん『なんで???』と理解できていません。
それに面白い顔した時に実際私達も使ってたので、全く説得力ないですよね…😔

長くなりましたが、この場合なんと答えますか⁇

コメント

ママリ

私なら『ヘンなんかじゃないよ。いろんなお友達がいるよ』と伝えたのであれば、そのお友達のことはその後は触れずにいますかね!

息子さんにとって入園して周りがよく見えて来ている時期なので、きっと2学期、3学期、そして来年、再来年と成長していく中で、色々なお友達のことに気付けていくと思いますよ💡

  • ママリ

    ママリ


    息子さんは、その子が障害を持っているから、差別的に『ヘン』と表現しているわけではないと思います💡

    • 6月8日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    私からその子の事を聞いたことはなく、『今日は何して遊んだの?』と聞くと『〇〇君と〇〇したよー』など教えてくれるようになって、2回ともその流れでこの話題になりました。
    2回続いたので、次言われたらなんて言ってあげたらいいのかなぁと思って質問してみました😊
    ありがとうございました✨

    • 6月8日
deleted user

自分と違ったり、みんなと違ってることを変だと思うのってすごく自然な成長過程だと思うので、私ならそんな子がいるんだねー走るの好きなのかな?☺️くらいでかるく流しますかね。
言葉の使い方や意図まで捉えるのはまだ難しいと思うので、あまり過剰に否定したり、訂正すると余計気にしませんかね?💦

もし幼稚園で、お友達に対して傷つけるような使い方(変だから遊ばない!)とかだったら、先生方が注意して下さるかと思うので、そこはお任せします☺️私がもしその場面にいれば、もちろん私が注意します。

他人に対して変だと思うこと、そして自分が変だと思われることってこれから先絶対にあるので、変だからどうとか、そんな言葉言わないよ!とかではなくて、みんな違っててみんないいよねー!いろんなお友達いて楽しいねー!って感じで娘には伝えようかなって思います☺️🌈

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    その場面にいたらなんと注意しますか⁇下に書かれてるいろんなお友達がいて楽しいね!と伝えますか⁇
    私が子供の頃に、親族が差別的な言葉を言われる場面を数回見てるので、過剰に反応してしまっているのかもしれませんね🤔

    • 6月8日
さ🦖

軽度精神遅滞と自閉症スペクトラム障害のある息子がいる母です(。・ω・。)ノ

色んな捉え方をする方はいるので、あれですが…
私的に子どもにヘンと言われてもそりゃそうだよな
と思うくらいなのと
逆に、ママリさんのお子さんは世間的には言う普通⁇や
本来その時に、どうしてなきゃいけないのか
というのをわかってるんだなぁと感じました‼︎
特別差別感というのは、ないですかね⁇

支援が必要な息子を持つ母として
逆にママリさんのお子さんは、その時、その場面によって
どうするべきかをわかってるのであれば
集まっていなきゃいけないのに走って行ってしまったら
〇〇君戻っておいで〜とか
〇〇君僕と一緒に歩こうよ‼︎と
声かけしてくれるお友達がいたら嬉しいなと言うか
息子が以前いた保育園(息子は小規模保育園に通っていて今年度から別の保育園)
のお友達は、息子をわかって⁇いてくれて
息子が玄関で立ち止まって中に入れない時は
息子の名前を呼んで玄関まで
お迎えに来てくれたり
私がお迎えに行き先生と話をしていて
外に出ようとすると、一生懸命連れ戻そうとしてくれる子ばかりだったので
とても有り難かくて嬉しくて
親の私が卒園するのが嫌なくらいでした😂

障害を例え話にするのは、難しいですが
好き嫌いも同じかな⁇って思います‼︎
ママリさんのお子さんが嫌いな物があって
ママリさんは、食べれるとして
〇〇君は、△嫌いだよね⁇
けどママは、食べれるけど
嫌いな〇〇君をヘンだとは思わないよ
とかかなぁ…と
ちょっと違う感じですが💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    差別的ではないとは思うのですが、みんなと違う=ヘンという言葉になったのが違和感というか少しショックだったんですよね😔
    なるほど!その感情に蓋をさせるのではなく、その時に言ってあげたらいい事やしてあげたらいい事を教えていったら良いですね✨
    素敵なお友達ばかりですね☺️
    好き嫌い、その通りだと思います。その例えも使わせてもらいます♪

    • 6月8日
  • さ🦖

    さ🦖

    なんらかの障害がある人でも
    周りと比べてヘンだという事に引っかかる人もいるので
    とても難しいので、あれですが…
    ママリさんのお気持ちは、わかります💦
    変顔をしてそれがヘンなのーというのも
    大人は、わかってますが
    そこにユーモアがあるから、ヘンでも面白いわけで…
    もっと大きくなってから、ヘンに注目するのではなく
    自分や他人が周りと変わってても良い事がむしろ、ヘンな方が良い事もあるって学ぶかなぁって思います☺️

    色ーんな価値観がありますし
    ヘンだと思う事って自分の価値観が出来てるって事なので素晴らしいと思います😆
    以前の園の子…実は息子以外女の子だったってのもあるんだと思います😂
    なので、他の子はよく先生にまた〇〇ちゃんのお姉さんが始まった🤣と言われてたりしました😂
    そこは、加配の先生や他人の先生と少し話をして
    息子にこうやって伝えていきたいので…というと
    先生も丁度いい具合で、やり過ぎとか防いでくれたり
    こうやって言ってあげて
    とかって息子さんに教えてくれるかなぁと思います‼︎

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

周りを見ることができてくる年齢ですよね、変だと感じることは子どもにとって素直な感情なので、そこは否定しなくてもいいと思いますが、大事なのは、変だと思ってもその場で口に出してはいけないということです。
お友達が傷つく言葉であることは教えた上で、
「お友達やみんなの前で変だと言うのはいけないことだよ、でもお家にかえってお母さんにそう思ったことを話してくれたら、お母さんはあなたのなんで?に答えるよ」と教えるといいみたいですよ☺️
子どもは純粋になんで?という気持ちで発しているだけなので、その純粋な疑問を抑圧してしまうよりは、その疑問をむしろ家族で話し合うキッカケくらいにとらえて、都度話し合っていけたらいいですね☺️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうなんです。思った事をすぐに口にするので、お友達本人がいるところで言ってしまうのが一番心配で😔
    無理に否定しない方がいいですね✨
    夫とも話しましたがいまいち答えが出ずだったので、とても参考になりました!ありがとうございます✨

    • 6月8日