※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

最近、育児に関するマウントのやり取りに疲れています。自分の子を卑下せず、相手の子も褒める関係が理想です。過剰にマウントを気にする人が多く、ストレスを感じています。同じ思いの方はいらっしゃいますか。

最近、なんでもかんでもマウント取った取られた、
マウントマウントって、ウンザリしちゃいます💧
特に育児に関して。


どんだけ自分の子を卑下して、相手の子を立てればいいの?
自分の子も褒めて、相手の子も褒めて、で良くない?


私はあんまり自分の子どもの事を「うちの子はダメだから〜コレが出来ないから〜」など建前でも言いたくありません。
出来なくて悩んでて相談するなら話は別ですが、挨拶代わりのナゾの謙遜は不必要だと思ってます。


例えば「ウチの子はまだこれが出来なくて…○○ちゃんはどう?」って言われ「ウチは最近出来るようになったよ」って返しただけで裏で「マウント取られてイラっとした」みたいな…最近そういうの多いですよね😇


そもそも言葉って受け取る側のコンディションによると思うので、
過剰に「マウント取られた〜」って言ってる人ほどそういう優劣とかに敏感で、立場が変わればその人こそ他人をそういう目で見てるんじゃないの?って考えてしまいます。


もちろん悪意ある発言を繰り返す人は論外ですが、世の中マウントに敏感すぎて疲れます💧

同じような思いの方いらっしゃいませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じです!
マウントマウントでめんどくさいので、話すのも億劫になりますよね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じ考えの方がいらっしゃって嬉しいです😂
    昨日も会話の中でそんなつもり全くないのに、マウント取られたと思ったのか相手の声色が変わり、慌ててこちらが「ウチの子も〜…」と我が子を下げるようなひと言を言わざるを得ないシーンがあったんです💦
    なんだかなぁ…と。
    よりによってその手のタイプの人が身内なので距離も置けずしんどいです💧

    • 6月7日
はじめてのままり

分かりますわかります!!
何でもかんでもマウント、マウント、、
捻くれてるな、と思います笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    共感して下さって嬉しいです😂
    そうなんです!捻くれてますよね!
    素直に親バカでみんな会話したらいいじゃんって思ってるだけなんですが、
    捻くれてる人からするとなにアイツって思われてそうで怖いです💧

    • 6月7日
ぼんぼん🍑

なんでもかんでもマウントに感じちゃう人は、心に余裕がないのかなと思います。

昔から劣等感があって生きてきたのかなぁ〜
コンプレックスが多いんだろうな〜
なんでも人と比べて生きて来たんだろうな〜
とか🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどです!😳
    そういう思考パターンになってしまうにも理由があるんだな、、と一歩引いてみたらこちらもモヤモヤしにくいですね!

    • 6月7日
  • ぼんぼん🍑

    ぼんぼん🍑


    この人可哀想な人だなって思うと、モヤモヤ通り越します🤣👍笑

    • 6月7日
deleted user

分かりますよ!
私の母が周りには謙遜して
子育てするタイプで、でも
本人に言わなくても聞いている子供からしたらかなり心に残るようで、私はボケーとしてたので大丈夫でしたが、妹はその言葉で自信を無くしたり親に対して反抗心が生まれたと言ってました。
私も謙遜しがちなタイプでしたが、ママ友さんが他人も褒めて自分の子も褒めるという人が2人ほどいて、本来の子育てって周りの目より子供の心だよな。って気付かされました。
すぐマウントと騒ぐ人って
劣等感や妬みもあるし、自分の子供に過度な期待をしていたりで、捻くれてる人多いと思います。
そもそも、じゃなんで聞いた!?😂って感じですけどw

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよね、子どもって結構そういう言葉って聞いてるんですよね。
    子どもに過度な期待を…←なるほど確かにそれもありそうですね😓比べる癖がついているから人に聞くのか…
    何だか、もっと人に対して穏やかでおおらかな気持ちで接したいのに、揚げ足取り合っているみたいで窮屈ですよね💧

    • 6月7日