
お子さんが他の子に注意しすぎて困っています。どのように対処すればいいでしょうか?
おせっかい?注意したがり?なお子さんをお持ちの方
どのようにお子さんに伝えてますか?
先月4歳になり現在年少の娘
言葉が早かったのもあり口が達者でお友達にも注意することがあります。
今は他の子が登ってるからまって!とか、ここは走っちゃいけないんだよとか
妹に注意してくれるのはいいんですが、同級生のお友達で相手もちゃんと分かってる子にも言います。
子供には、〇〇ちゃんもちゃんと分かってるから大丈夫だよ、娘ちゃんは娘ちゃんのことしようねなどと伝えたりもしてるのですがなかなか直らないです💦💦
相手の子が受け入れてありがとうと言ってくれる子ならいいんですが、嫌な気持ちにさせてしまうこともあるだろうなと思います😣
また、相手の子の親から見てても同級生の子に注意されてたらいい気はしないですよね。
初めての子のなので親がどこまで口を挟むべきかも悩んでます。
- ママリ🔰
コメント

りんご
うちもそのタイプで、保育園の先生からも言われました😂💦
家では「人のことよりまず自分のことやりましょー」って言ってます🤣

ma
わかりますわかります。
うちもです。
相手のママとかいる時は、すみません😅って言うんですけど…。
多分ですが、近い年齢のお子さんお持ちのママならあぁ今時期アルアルだよね、と思ってくれる方の方が多いと思うんですが
私自身の経験で、まだ娘が10ヶ月くらいの時当時3〜4歳くらいの友達の子が
座ってる私の足につまづいて転んだことがあって。。
あらら、ごめんね!と言ったら「ここに足があったから転んだんだ!👦」と言って、また元気に遊び始めました。
友達も、ハハハと笑っているだけ。。
今になってはわかるのですが、その当時の私は3,4歳の子供がどんな感じかわからなすぎて
「え、すごく失礼な事を言ってるぞ…そして友達笑ってないでさ😅」って思ってました。
その時の自分が恥ずかしくもありますが、知らないってそういうことなんですよねぇ。
だから私も日々、気にしちゃいます💦
-
ママリ🔰
確かに、言う側は気になるけど相手のママさんはあるあるだよねって思ってくれてる可能性もありますね✨
娘が3歳なりたての頃、狭い通路で「邪魔だなー」って言ったことがあって😱 慌てて謝ったけど相手の方もうちの子も言いますよって笑ってました🤣
実際にその年齢の子を育ててみるまで分からないことってありますよね!- 6月8日
-
ma
毎日が「気持ちを言葉に表す」のレッスンなんでしょうけど😂ヒヤヒヤしますよね。
ちなみに、昨夜我が家の脇を猛スピードで走り去った車をみて手を繋いでいた娘が「スピード出しすぎー」(本当にそのとおりなんですが)と呟いていました。
トラブルにだけはならぬように気をつけねば。。
そう思った夕方でした。- 6月8日
-
ママリ🔰
あーーー!!それめっちゃ分かります!!
自転車が走ってきたら「自転車危ないね」とか、おばあちゃん〇〇だねとか。
今の所相手の方が良い方ばかりで文句言われたりないですがトラブルにならないかヒヤヒヤします😱😱- 6月8日
-
ma
よかった😂共感していただけてなんかスーッとなりました笑。
普段から、危ないよ。って自分が言われてるから全てを吸収して実践中なんですよねぇ。
本人には「お母さんにコソッと言うんだよ?」って教えてます😂- 6月8日
-
ママリ🔰
そうなんですよね!お友達に走っちゃ駄目だよって言うのも、直前に走るなって注意されてるからで。
車や自転車が危ないことも、一人で外を歩くようになれば知っていなきゃ困るし。
ちゃんと吸収するのはいいことだけど、声量と言うタイミングだけ気をつけてほしい😂😂
注意しつつ成長して相手がどう思うかわかるようになるのを待つしかないですね🙈- 6月8日
-
ma
そこはあと少しの辛抱ですね😅
きっと、一人で行動する年齢になればその辺も本人がわかるようになるでしょうしね💦
それまでがんばりましょう😂- 6月8日
-
ママリ🔰
あと1.2年の辛抱ですよね!お互いがんばりましょうね✨
- 6月8日

まぬーる
うちもそうですね。言われたらどんな気持ちがが分かるまでは多分何度も繰り返すと思います💦が、年長になれば良くなりますよ!
小学生になっても変わらないところもあるけど、丸くはなりました😂
-
ママリ🔰
そうなんですね!性格だから完全になくすのは無理ですよね😂
でも全部を口に出さず、相手がどう思うかなって少しずつ考えられるようになってくれたらいいなと思います☺- 6月8日
ママリ🔰
保育園から言われるんですね💦💦
うちも今度幼稚園の先生に話を聞いてみようと思ってます!
根気よく伝えていくしかないですね😂