※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
💙青赤❤️
子育て・グッズ

小1の壁についての相談です。来年度から小1の子供がいる正社員の私。勤務時間と子供の学校生活の両立が不安。アドバイスをお願いします。

小1の壁について

こんにちは。
上尾市在住で来年度から小学生になる子供がいます👦🏻

「小1の壁」とよく聞きますが、
今の私の勤務状況でやっていけるか心配で
相談させていただきました😵‍💫

現在クリニックの正社員で、
8:20〜19:00(残業あり)の勤務です。
初めはパートとして勤務していましたが、
昨年の9月から正社員になりました。

現在保育園への送りは私、迎えは祖母に頼んでいます。
行事や体調不良で休むことには理解のある職場です。

しかし小学校入学してからも
この勤務時間で働けるとは思えません😭

今でさえ19時半近くに帰宅→自分の夕飯→お風呂
→明日の準備→22時過ぎ一緒に寝落ち 
という感じです💦

それに加えて子供の宿題や提出物、
学校行事も増えると聞きます。
入学してしばらくは帰りも早いようで…
ガラリと生活も変わり、子供の精神面も心配です。

正社員になったタイミングで祖母には頼りっきりで、
来年からも頼りっぱなしなのも申し訳なくて💦
もう一度パートに戻してもらうか…
(小さい子供がいるのが私だけなので、
私ばかり急遽休んだりしてしまってます💦)
いっそ転職するべきなのかなど悩みます😵‍💫

同じような境遇にいる方、
小1のお子さんをもつお母様方、
経験したことがある方など
何かアドバイスいただけると嬉しいです🥹✨
よろしくお願いします。

コメント

むーむー

子供3人いて上の子たちは六年生と四年生です!
学校でる時間とかは近所のこたちはどのくらいの時間にででますかね?
うちは学校まで遠いので6時半起きで家出るのが7時20分です!
低学年のときは9時には寝かせて朝余裕持ちたいので6時には起こしてました😅

一年生は学校早く終わるのはもちろん最初の1週間くらいは帰り道お迎えいって一緒に歩いてきたり、次の日の準備みてあげたり宿題みたりでけっこう時間はかかると思います🤔

仕事してると宿題チェックや連絡帳チェックがめんどくさいんですよね😅
うちは宿題チェックや連絡帳チェックは先にやって自分のお風呂とかは後回しにしてます😅
小学生組は勝手に寝るので寝かしつけするのは末っ子だけです!

  • 💙青赤❤️

    💙青赤❤️

    お返事ありがとうございます😊

    朝は7時半少し前ぐらいに
    集合してる気がします💡
    私も7時半頃出勤してます。
    下の子は保育園に
    連れて行かないといけないので、
    旦那にお見送りはしてもらうか…🤔

    最初は一緒に帰ったりもするんですね💦
    仕事は休むしかないですかね😅
    やはりやることは全然多そうですね〜😵‍💫😵‍💫

    • 6月6日
  • むーむー

    むーむー

    仕事休むか早退するかですかね😅
    でも学童入れちゃうなら歩いて帰るとかはないです!うちは歩いて帰るときと学童どっちもだったので最初
    私は入学式と入学式あけの1週間は休み取ってました!

    • 6月6日
  • 💙青赤❤️

    💙青赤❤️


    そうなりますよね😣

    落ち着くまでは
    休みと早退で上手くやって
    いくしかなさそうですね😵‍💫💦

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

今年一年生の子がいます😊
正社員時短勤務(9時〜16時半)で、ほぼ在宅勤務です。
子供は学童に行ってます😊

19時までの勤務とのことですが、
学童は19時までしか開いていないので、お迎えを誰かに頼まないと難しそうですね💦

私は時短取っていますが、上の子が平日習い事に行っているのもあり、帰宅後はかなりバタバタです😱
私なら勤務時間短くしてもらうか、融通がきく職場に転職します😣!!

  • 💙青赤❤️

    💙青赤❤️

    お返事ありがとうございます😊

    毎日学童の最終まで残ってるのもかわいそうですよね😭
    プラス習い事とかも始めるとかなりバタバタしそうですね😵‍💫💦
    転職も視野に検討してみます😭✨

    • 6月8日
ママリ

少し前の質問ですが、同じ上尾市在住なのでコメント失礼します。
長女が小2です。
上尾市の学童はNPO法人が運営しているのでどこの学童も預かりは19時までだと思います💦なのでその勤務時間ならお祖母さんの助けが必要ですね😢
上の方もおっしゃってますが、小学校には早朝預かりがないので通学班での登校時間は固定です。出勤時間より遅いと難しいですね😢
宿題は基本学童で終わらせてきますが、音読など親のサインがいるものは帰ってからやるので少し大変かな😖
NPO法人運営のため、コロナ前は夏祭りクリスマス会など学童でのイベントが多く、しかも親主体なので学校行事より学童行事の方が忙しい!と言ってるママさんもいました。
学童は4/1から利用出来て、学校が早帰りでもお弁当を持たせて19時まで預けられますよ😊

  • 💙青赤❤️

    💙青赤❤️

    お返事ありがとうございます😊
    同じ上尾市の方からの意見ありがたいです😭✨

    上尾は通学班ですよね😳
    だいたい私の家出る時間ぐらいに集まってるようなので、朝は何とかなりそうなのですが…行きたくないとかってなると間に合わなそうです😱💦
    学童の行事とかあるのですね‼️初めて知りました…😱学校行事+学童行事って仕事何日休む必要があるんですかね🤣自信なくなります(笑)

    • 6月8日
nn62yy

地域によって違うと思うので、あくまで参考までに😌

今年小学生になった娘がいます。
わたしは正職員でフルタイム(9:00-17:45)勤務です。たまに残業もありますがほぼ自分の裁量なので、基本は定時で切り上げてます。
夫は激務のため育児家事参加なくワンオペでやってきました。

娘の小学校は近所の公立ですが、8:10までに登校が決まりですが、あまり早く行っても校門は開いてないので、大体8時頃着くように一緒に家を出て校門の前でバイバイしてわたしは駅に向かいます。娘は10分くらい校庭で待つようです。他にも同じような子がたくさんいて、みんな校庭で並んで待ってます。

お迎えは、18時過ぎる子は1人帰り禁止なので、必ず学童に迎えにいきます。ちなみに地域の学童は19時までです。
家に着いて大体19時頃です。
そこから夕飯の支度、夕飯、お風呂、宿題見てあげて寝る時間は9時半は過ぎちゃうことが多いです🥲
常にバタバタしてて時間に追われてるし、本当はもう少し余裕が欲しいです🥲
遊んであげる時間もなく、娘も帰宅後はバタバタしていて、大好きなテレビを見る時間すらなくなってしまいました…

今の主様の勤務状況ですと、お迎えは誰かにお願いしないとダメそうですね。
お祖母様がお手伝いしてくれてるようなので、どこまで頼るかですかね。
職場のワーママさんは、シッターさんやファミサポを活用してるそうです。

ちなみに、わたしも小1の壁にぶつかり今年の4月に転職したところです。前職の勤務状況では送迎ができなかったので、比較的残業も少なそうなところに転職しました!

  • 💙青赤❤️

    💙青赤❤️

    お返事ありがとうございます😊
    とても参考になります🥹

    4月に転職されたのですね!
    転職先が17:45までの勤務ですか?😳そこからワンオペでの家事育児尊敬します😣✨

    私も今の時点で寝るのは22時過ぎてしまっていますし、まともに子供達と遊んであげられていません😥
    転職も視野に入れて検討してみます😭✨

    • 6月8日