※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハチャ・ポン子
子育て・グッズ

お風呂の時間について相談です。子どもの寝かせる時間を早めた方がいいか悩んでいます。夫がお風呂を入れたいというが、遅い時間になります。このままでも問題はないでしょうか?同じような時間帯にお風呂→就寝の方いますか?

お風呂の時間について質問です😣
生後2ヶ月の子どもがいます。お風呂は夫が入れるので、夫の帰りに合わせると大体20時半くらいになります。そこからミルク、寝るのは22時前後です。この流れで特別困ったことなどは今現在無いのですが、子どもを思うともう少し早めに寝かせてあげた方が良いのかなと気になっています。日中はワンオペで、お風呂入れも私がする覚悟はありますし、あまりにも遅い時は私が入れているのですが、どうしても夫は自分でお風呂に入れたいそうです。昼間は仕事で子どもに会えないので気持ちは理解出来ますが、、、😵‍💫このままの時間でも子どもの成長や、大きくなった時に困ることなど無いでしょうか?また、同じような時間帯にお風呂→就寝の方はいらっしゃいますか?😣

コメント

まめも

我が家もそのくらいの月齢の時はそんな感じでしたよ😊
一歳近くなって子供の活動量が増えてきたりすると、必然的にもう少し早めの時間に調整が必要になってくる感じになりましたが、特に子供の成長には影響ないように思います、いまのところは!笑

  • ハチャ・ポン子

    ハチャ・ポン子

    安心しました!😭それぞれの成長に合わせて対応していきます☺️

    • 6月6日
しおしお

平日は私が16〜18時に
入れてますが
土日は旦那が20〜21時に
なる時もあります☺️
特別生活リズムにこだわっていたり
するなら
早めがいいかと思いますが
困っていなければ
大丈夫だと思いますよ🤗

  • ハチャ・ポン子

    ハチャ・ポン子

    特別こだわりはありません☺️安心しました!有難うございます☺️

    • 6月6日
あすか

うちもそのくらいの月齢の頃は就寝遅かったですよ😃
その頃はまだ毎日寝て起きての繰り返しなので大丈夫だと思います!
離乳食始まるにつれ、我が家はリズム整えるためにも19時半お風呂、20時半頃就寝というふうにしました😌

  • ハチャ・ポン子

    ハチャ・ポン子

    そうなんですよね〜、寝たり起きたりでどれを就寝と捉えるか、、って月齢ですよね😅参考になります!

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

今後の生活はどのような生活をする予定ですか?
専業主婦ですか?それとも保育園に預けて働く予定ですか?幼稚園までは自宅保育で幼稚園入れる予定ですか?小学生まで自宅保育の予定ですか?

例えば1年育休取って保育園に入れるならば今から生活リズムは保育園を想定したリズムのほうが良いので早めた方がいいですし、今後の生活をどのように考えているのかに合わせたほうが良いです。

また成長ホルモンに関していうならば20時には寝室へ行き暗いお部屋で寝かせた方が良いです。

大きくなったときに困ることはずーっとそのリズムで生活していていざ小学校や幼稚園に上がるときに生活リズムを変えようとしてもなかなか変えられないですし、体調不良を起こす原因になります。

  • ハチャ・ポン子

    ハチャ・ポン子

    まさにその様な心配でした、勉強になります🙇‍♀️もう少し月齢が進んだら早めに寝かせるようチャレンジしてみようと思います😌

    • 6月6日
ぽん

うちもお風呂は20~21時で、就寝は21~22時です!
今はまだまだ生活リズムもあってないようなものなので、離乳食が2~3回食くらいになってから、就寝時間を早めに調整していくつもりです!
優しいご主人ですね♡

  • ハチャ・ポン子

    ハチャ・ポン子

    まさに同じような時間!安心しました😭私も他の方の意見を参考にして、もう少し月齢が進んだら早めに調整してみようとおもいます😌積極的に育児に参加したいみたいです🙌

    • 6月6日