
1歳半検診の練習方法について相談です。9〜10ヶ月検診でつかまり立ちができない場合、病院に行くよう指示があり、練習が必要だと感じています。練習方法を教えて欲しいです。
1歳半検診の練習についてです。
皆さんどうやって練習しましたか?
9.10ヶ月検診でつかまり立ちできなくて
大きな病院への紹介状書きますので
1歳になるまでにできなかったら
病院行ってください
それが嫌なら練習してくださいって言われて
今はできるんですけど
そうか検診って練習していかないといけないのかと学びまして
多分このままだと
車どれかな?
きょとーん
大きな病院(ry ってなると思うんです。
おすすめの練習方法教えて欲しいです!
- ゆい(3歳11ヶ月)
コメント

ぷく
練習など特にして行きませんでした!
遊び通して「これは〇〇ー」って答えたり積み木一緒にやったり型はめする時に「これは〇〇!色は××だねー」って声掛けしてたくらいです!

むぅ٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶
手押し車はうちの子たちは2人とも結構合ってました💡
あとは、机タイプで机の部分におもちゃがあるもので遊んだら自然とタッチ覚えたような気がします💡画像のものです!
-
ゆい
ありがとうございます💓
- 6月7日

K
練習とかは特にしてませんでした。
でも、一歳半検診の項目で出来ないこと(コップで飲んだり、積み木積み上げたり)とかは遊びながらさせてましたよー!
あと、絵本読んであげるとか💡
上の子はすごくのみ込みが早かったので、言葉もよく出てたし、物の名前も理解して指差ししてたのですが、下の子は指差しはするものの、まだまだわかってない感じです😅
のんびりやるかなーって思ってます。
-
ゆい
ありがとうございます💓
- 6月7日

ママリ
検診って練習したことないてます😱
普段の遊びとして積み木積んだりとか、本を見て車どれ?とかはしえましたが…🤔
-
ゆい
ありがとうございます💓
- 6月7日

ママリ
練習してません😳
でも積み木とか、遊びの中で積めるかなー?と見ていたり、
〇〇はどれ?と指差しできるか確認はしています。
今のところ積み木は積めて、指差しは怪しいですが、練習はしてないです。
1歳半健診までにできるようになると思ってます!
-
ゆい
ありがとうございます💓
- 6月7日

ママリ
健診は各月齢で見落としたら大事になる深刻な障害や疾患がないかが重要視されるので、個性が物を言う時期の細かい発達面はその場ではそこまで深刻視されてないですよ😊
運動面はそれらを測る大切な情報なので、つかまり立ちに関しては慎重に診てくれたのだと思います。
うちは3歳健診で一人目では内容が未知でほとんどできなくて「練習したことないです〜!」って言って「気になることが出てきたら電話してくださいね〜!」という支援をいただきました。
二人目以降は指差し(〇〇はどれ?という具体的な)や自己紹介などゆる〜く練習しました😂
ゆい
ありがとうございます💓