※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害のお子さんの療育ペースについて相談です。現在は無料プレー2回で、民間療育も検討中です。

発達障害のあるお子さんを療育に通わせていらっしゃるママさん、週どのくらいのペースで行っていますか?

発達障害の種類、程度、療育施設の空き状況等
差し支えない範囲で構いませんので教えてください


私の子供は検査結果待ちで、現在は市の無料のプレー月2回に参加させてもらってます。
今後のために民間の療育施設を調べています。


コメント

るるな

発達障害にあてはまるかは詳しくありませんが、5歳長男が言語発達遅滞(1年遅れ)で、児童発達支援の事業所に週3通ってます。母子分離型の集団療育、送迎あり、送迎含めると9〜14時です(うち療育時間は10〜13時)
空きは土日は満員、平日は空き有りだそうです。

  • るるな

    るるな

    3歳半健診でひっかかり、自治体の発達検査、その後自治体がしている個別療育に月1回、計5回通いました。そのあとは自治体の療育では回数が少ないので、民間の事業所にうつりました。

    うちの自治体は受給者証発行に診断書が必要で、民間にうつると決めて、次の診察予約までに2ヶ月程あったので、その間に見学や問い合わせをしました。3箇所程まわりました。

    • 6月5日
deleted user

グレーです!
3月までは毎日通わせてました。4月からは幼稚園1本で行ってます

  • deleted user

    退会ユーザー

    病院で発達検査、言語発達遅滞と言われてから施設の見学、受給者証の発行手続き等で幸い空きもあり2週間くらいで通いだしたと思います

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

発達グレー(言語理解が1歳半遅れ)ですが、
ちょうど来週から療育開始します!
週1回1時間、普段は保育園に行っており療育の日は保育園をいつもより1時間早く終えてそのまま療育に行きます。

民間の療育施設で、これから未就学児の療育をはじめるところなので空きはあります!
市内には大きい療育施設もありますが、私が運転できないので自宅から近いところじゃないと無理だったのと、大きい療育施設はやはり人気のようで空きがありませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    我が家も発達検査の結果を聞いて療育を勧められたのが4月中旬だったので、年度途中だと人気のところや大きい療育施設は来年度まで空きがなかなかでないと言われました😂

    発達検査の結果を聞いた翌日、市の福祉課に行って自宅から通えて空きがあるところを探してもらいました!
    その後すぐ見学の連絡をして見学に行ったのは1週間後くらいでした‼️(GW明けだったかと思います)
    何ヵ所か見学に行ったあと、行くところを決めて翌週には市に申請をしました。
    住んでる自治体では受給者証がないと療育利用できないのですが、申請から受給者証交付まで2、3週間かかると言われ、やっと今週からスタートです😊

    • 6月5日
凪

自閉症スペクトラム
ADHD傾向有り
知的障害無し
・民間の個別療育→週1回(たまに特別授業有)年中から週2予定
・発達支援センターの作業療法→月1回
です。
その他、通ってる保育所内で毎日30分、障害児だけの集団療育のような時間があります。

  • 凪


    空き状況に関しては、人気の所は年度途中利用が難しいです。
    そういう場合は4月から空きが出るタイミングまで待つことになるケースが多いです。

    • 6月5日
  • 凪


    かかった日数について。
    民間の療育は2箇所経験してます。

    一つ目は、年度途中でしたが2週間くらいで利用開始できました。
    まだ通所受給者証を取得してなかったので、その手続きが無ければもっと早かったと思います。

    二つ目は現在通ってる所で、8ヶ月くらいです。
    こちらが本命で、夏頃に問い合わせたのですが空きが無く、4月から利用開始となりました。
    待機中に一つ目に通っていて、二つ目を利用開始後、一つ目を辞めました。

    • 6月5日
ライオネル

年長です。
発達の凹凸はあるようです。知的なし。

民間の療育に週2個別と集団1時間ずつです😊
年中の後半に申し込みなど動いて4月から通えるようになりました。空きはないって聞いてます💦

  • ライオネル

    ライオネル

    受給証もらうのに区役所で会議するって言われて数日まち1ヶ月以内に発行されました。療育自体は空きがないので年長さんがいなくなる4月からなら平気かなって言われましたがこれも一度親のみ話聞きに行ってその後子供の見学後に仮申し込みなど手順が結構ありました。療育行かせたいと思ってから半年ほどかかりました😊

    • 6月5日
deleted user

年少で自閉、1年前で知的軽度遅れありです。

週2 小集団(一日は全日、一日は午後2時間のみ)
週1 個別(1時間のみ)
通ってます。
民間ですが、どこも今は空きはないようです。
昨年通い始めたときは、両方とも出来て間もなかったので、幸いすぐに入れました。

ちなみに、現在は幼稚園と併用です。

  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの場合は、療育センターで診断を受けてから、施設を探して、実際に通い始めるまで丸1ヶ月ほどかかりました。
    それぞれ見学は一回ずつで、手続きにもう一回だけ書類を取りにいきました。
    実際に通うところ以外にもかなり見学に行ったので、そこに時間がかかりました。
    行くところが決まってからは、役所への書類提出(受給者証の申請)は療育センター経由だったので、郵送で済ませています。
    申請から発行まで2週間程かかりましたが、実際に受給者証が発行される前に、先に通い始めていました。

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

まとめてのお礼で申し訳ありません!皆さん回答ありがとうございます🙇
年度途中で入れない、4月から等のお話もとても参考になりました🙇

もしよろしければ皆さん施設探しを開始してから実際利用開始になった日まではどのくらいの日数がかかったんでしょうか?
見学や手続き等の日数も含めてでいいので可能な方はよろしくお願いします🙇

ゅき

ADHD診断、ASD傾向ありの年中男子です👦
10月保育園から指摘
11月支援センターの専門の方が保育園で様子を視察
12月支援センターで個人面談
1月紹介施設を見学と同時に受給者証手続き
3月から利用開始の流れでした!
通い始めて1年くらい経ちましたが
現在は
週2回小集団療育、週3回保育園、週1回病院で作業療法1時間行ってます☺️