
3歳9か月の子供が走り回ることが多く、テンションが上がると止められない。幼稚園でも同様で、親がいるときは特に落ち着かないが、入園式ではじっとしていた。他の子に比べてムラがあるADHD(多動衝動タイプ)かどうか気になる。
3歳9か月ですが、1歳代からしょっちゅう走り回る子です。今は以前に比べて制止など効くようにはなってきてますが、テンションが上がると?やはり走り回って止められません。1歳代からプレ幼稚園に通っており、今も幼稚園に通っていますが、親子遊びの時など走り回ります。スイッチが入ってる時は、全く言うことを聞きません。普段から常に落ち着きないわけではないですが、親(私)が園で一緒にいる時はほとんどそんな感じです。入園式の時はなぜかじっとしてました。親がいると羽目が外れるのでしょうか?
でも他の子はそんなことないですし。
ムラがあるADHD(多動衝動タイプ)でしょうか?
- ままり(6歳)
コメント

退会ユーザー
ASDでも多動・衝動性の強い子は中にはいます!
うちの子は丁度4歳前に初診でASDの多動傾向、その後ADHDの傾向があることも判明しました😌
最初は「ADHDはないんですか?」と聞くと「ADHDだと止まれないほどよく動くからASDからくる多動傾向だと思う。」と言われてました。
うちの子はずっと動くタイプでは無いけど、「動きたい動きたい!」となってしまうと本人もコントロールが効かなくなる感じです。
ただこれは3歳から通ってた親子教室、そして年少からの幼稚園、こういう集団の場(皆で何かをする場所)ではほぼ出てこないです。
あってもソワソワ程度ですね。
テンションが上がったりスイッチが入ると、止まれなくなる・話も聞けなくなるは過去によくあり経験してます。
書いてあることだけではどちらの特性から来るものかは分かりませんが、ASD+ADHD可能性も考えられると思います。
ままり
コメントありがとうございます!!大変参考になりました(*^^*)
お子さまは今何歳でしょうか?
はじめてのママリ🔰さんのお子さまは、集団の場ではほぼ出ないのですね!
何か対応策やなだめ方などはご存知でしょうか?(それが分かったら苦労しないですよね?💦)
年齢上がるとADHDの多動は落ち着いてくることが多いと聞いたことがありますが、、
ASDからくる多動というのは当てはまりそうですm(_ _)m
ままり
あと、何か参考になった書籍などもしご存知でしたら教えて頂けたら嬉しいですm(_ _)m💦
退会ユーザー
今6歳前です☺️
専門医には「園では頑張ってるんだね」と言われました!
行事だと私から見ても家とは全然違って特性も見えづらく、園からも「発達障害に見えない」と言われてきました。
ただ今は発達面に詳しい先生が担任なので何か新しい発見が聞けるかもと期待してます🎶
私自身が子供そっくりで特性があると思うんですが、それプラス知識である程度は対応もわかる感じです😂
うちの子への対応が合うかは分かりませんが…
〇公園やスーパーでテンションが上がり止まれない・聞けない
事前にお約束。
まずは注意が逸れにくいように無理やりにでも端による。
あとはお話しつつ落ち着かせる。
泣き喚こうがまずは落ち着かせないとどうにもならなかったです😅
家でも同じような対応。
〇スーパーで走り回る
事前にお約束。
スーパーに行く前に公園に行って発散させる。
〇家で走る等
「廊下は走らない。布団の上(賃貸・うるさくないように)ならいいよ」と、場所を区切る・発散させる
とかがパッと出てきました。
あと腰を掴むと動きが止まりやすいと作業療法士さんから聞きました!
声掛けのみでは聞けない時があるので、そういう時は体を止めてあげます。
私は自分なりの対応がメインで、あとは療育先・診察先で相談したり、ネットで調べちゃいます💭
参考になった漫画とかはあるのであとで書かせていただきます!
ままり
丁寧なご返信をありがとうございます!!
色々工夫されていらっしゃるのですね🙇🙇
まず落ち着かせるというのが、うちの場合も課題かなと思いました!最近は力も強くなってきて自己主張も強いのでなかなか骨が折れますが、子どもの言いなりにならないようにしないといけないですよね(>_<)うちは旦那もあまり頼りにならないので😓
お子さま、園で頑張ってらっしゃって凄いですね☺️🌸
今まで診察や療育先で多動についてはあまり触れられてこなかったのですが、園では普段とは違うシチュエーション(参観や行事など)だとスイッチが入りそうなので、これから不安がありますが、私ももっと勉強しなければと考えさせられましたm(_ _)m
退会ユーザー
そうですね💭
大変だとは思いますが、うちは半年も続けたらほぼ無くなったかなと思います!
うちの夫もその頃は全然使えませんでした😂
今ようやく…で結構衝突もあったし、専門医の診察にも連れていきました(笑)
色々不安がありますよね💦
書籍系ですが…
私はパッとみれるスマホで漫画読むことが多くて😅
モンズースーさんの漫画(生きづらいと思ったら親子で発達障害でした)はかなりオススメです!
あとは沖田×華さんの漫画と…。
「光とともに」、「ムーちゃんと手を繋いで」がASDの漫画です。
他にも読んでたと思いますがこの辺がパッと出てきました(笑)
あとちゃんと読んでないんですが、「魔法の言葉かけ」という本を持ってます🙌
買う時にイラストもあって見やすいなと思ったのと、チラッと見た内容がよかったからです(笑)
ネットでは論文みたいなのも読み漁ってました💭
ままり
色々教えて頂き本当にありがとうございます🙏🙏💖💖
電子書籍良いですね!見てみます😃!!
退会ユーザー
いえいえ🎶
応援してます🥰
ままり
ありがとうございます!!
別の質問も先程投稿したのですが、はじめてのママリ🔰さんのアドバイスとても参考になりました💖本当にありがとうございます(*^^*)❤️
ままり
度々申し訳ありません!!
色々検索していて、ASDの多動傾向と、ADHDの多動の違いが気になったのですが、専門医にはどのように判断されたのでしょうか?(発達検査とはまた別ですよね?)
ASDで視覚優位だと、普段とは違う状況の時などで視覚情報がパンクした時に落ち着かなくなり走り回ったりしてしまいますかね。
もうそろそろ4歳なのでどちらか診断つくかもしれないですが、うちも普段の園生活では割りとちゃんと集団生活やってるみたいです。園に親が来ると(参観などでも)グダクダになりがちです。
専門医に相談行けるのが、数ヶ月先になるので、モヤモヤします😓