※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とろ
子育て・グッズ

退院後の生活リズムについて、長女は昼寝なしで夕飯時に疲れてしまうため、早く寝かせることを考えています。次女のお世話との組み合わせに悩んでおり、アドバイスを求めています。

退院後の生活リズムについて

長女 3歳なったばかり 日中幼稚園、4月から昼寝なし
次女 新生児

産院を退院後、2週間は実家の母が応援にきてくれますが、その後は主人の仕事の関係で長女が寝る頃までワンオペになります。
長女は14時過ぎに帰宅しますが、まだ昼寝なしだと夕飯時にもたなくなるので妊娠中は一緒に昼寝していました。
でも退院後は長女のお風呂と次女の沐浴、長女の夕食の支度と次女のお世話を進めなければならず、何をどう進めれば良いか悩んでいます。
とりあえず長女は早く寝かせた方が楽かなと思うので、昼寝はやめてできるだけ早く食事とお風呂を済ませた方が良いのかなと思っていますが、それと次女のお世話をどんな風に組み合わせれば良いのかイメージわきません💦
途中で長女は眠くなり、グズってしまう気もしてます😣
何か良いアドバイスないでしょうか😢

コメント

はなまる

うちも下の子が生まれた時、上の子が幼稚園通い始めた頃で夕方頃には眠くなってしまうって感じだったんですが、2人とも18時には寝室に連れて行って寝かせてました!

晩ご飯は幼稚園に行ってる間に準備していて、お風呂は幼稚園から帰って下の子が寝てる間(大体15〜16時頃)に入れてました😌
下の子の沐浴はその時間帯の起きた時にって感じです!
あとは16時半〜17時に晩ご飯食べて寝る!って感じです☺️

うちの場合下の子は上の子の時間に合わせてって感じになってました🥺
下の子はセルフねんねが得意なので付きっきりにならなきても大丈夫だったのでできたことかもしれないです💦

  • とろ

    とろ

    上の子を18時に寝かすって凄いですね😳
    でも確かに昼寝なしでお風呂→夕食と進めたら、寝るのはそれくらいの時間になるのかもしれないですね。
    うちは未満児の頃は22時頃、年少になってからは20時半〜21時に寝かす生活をしてたので、18時ってとんでもない感じがします😂
    そのスケジュールなら眠くなる時間に寝れるし良さそうですが、翌朝早朝起きしたりしませんか?

    • 6月2日
はなまる

めちゃくちゃ早いですよね😂
うちも入園前までは21時過ぎに寝てたのでとろさんがそう思う気持ちもわかります😂😂
今は幼稚園にも慣れて起きれるようになったので、19時半頃寝室→20時過ぎ就寝って感じです!
私も早く起きちゃうの覚悟でやり始めたんですが、いつも7時、早くても6時半過ぎに起きだったので大丈夫でした☺️

幼稚園帰ってから寝るまでもうばったばたですが、寝ちゃったら自由時間たっぷりなので私にはこの流れが合ってました✌️

  • とろ

    とろ

    夕方無理に起こしてグズグズの対応するくらいなら、この流れの方が眠いタイミングで寝かせられるし睡眠時間長くなるし、ママの自由時間も長くなるし!良い気がします😊
    退院後の母がいるうちからこの流れに持って行けるようにやってみようと思います!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月3日