ココロ・悩み 息子がトムとジェリーのDVDを要求してきたので、可愛いと感じました。 やっぱりスペクトラムか。。 多動?とか、結局どれだ?どれなんだ?なんなんだ?って日々もんもんとしてたから、"ですよね。"って思えた。今日はそれだけで収穫。 ニコニコして「とむとむぜりー!」ってトムとジェリーのDVDを要求してきた息子。あなたは世界一可愛いよ。 最終更新:2022年6月3日 お気に入り DVD 息子 多動 とかげママ コメント はじめてのママリ🔰 どんな感じなのか よろしければ 教えていただけませんか?😭 うちもモンモンとしてて... 6月2日 とかげママ これまでの経緯になりますが… 現在2歳11ヶ月です。 ・1歳半検診→保健師からやんわ〜りと療育の紹介。(こんなところがありますとチラシくれただけ) ・2歳1ヶ月→癇癪酷くて療育に直接相談。発達検査で身体的・知的は月齢通りだけど言語社会性が1歳0ヶ月で凸凹有りと言われるも、医師の診断は無し。 ・2歳4ヶ月→療育の親子教室に通い始め、今に至る。 検査をした時に療育の先生から、言語社会性の部分はこれから充分伸びて来ることも多いですよ、と言われたので、ひとまず3歳まで診断は待とうと決めたのですが、それが逆にアダとなり💦この一年弱ずっともんもんとしていました。遅れはあるのに診断もついてないし、この子の特性は結局なんなのか…私の育児のせいもあるのか…と。今月3歳になるので医師の診断を受けたくて療育の担当と面談をしたのですが、「ADHD(←疑ってた)の可能性は低いというか、無いと思う。付くとすればスペクトラム。」という事を言ってもらって、医師ではなく療育の先生のあくまで仮定の話なのでこれは人によっては納得いかないかもしれませんが、それでも私にはとても助けになりまして、書き込みをした次第です。 長くなりましてすみません。 もんもんとしている間、辛いですよね。。 6月2日 とかげママ どんな感じか、というのは子どもに見られた特性という事で宜しかったしょうか?(でしたらちょっと勘違いしてました💦) 私が"こういう特性があった"とお話してもし毎日スマイルさんが"やっぱりうちの子もそうかも?"と思われてしまったら余計に不安にさせてしまう気がするので、申し訳ございませんが、そこはこの場では控えさせていただきます。 ママリの中で症状がなにか当てはまると「うちの子は発達障害でしょうか!?」と疑って質問するのはよく見かけますが、私はそれだけはしませんでした。療育に通って周りを見ても一人ひとり全然違いますし、ママリで発達障害のお子さんを持つ方の回答でその特性に対して"こうするとうちは良かった"といった対症療法は為になりますが、あくまで専門家ではないからです。 私は、2歳になってすぐ専門機関に相談に行って検査をして療育に繋げたのは良かったと感じております。春からは市だけでなく民間の療育にも通い始めて落ち着いたり意思疎通の頻度が増えたりしました。モンモン期間は確かに辛いですが、まずは専門家に相談が一番かな、と思いました。自治体の療育センターなら、混んではいますが無料ですし😊 6月3日 はじめてのママリ🔰 ありがとうございます! コメントの返事が遅くなり 申し訳ありません💦💦 やっぱり早いうちに相談したほうが良さそうですね... 療育の先生というのは どこで相談されたんでしょうか...(´・ω・`) そういうのが 分かっていなくて... 市の保健師さんとかでは ないですよね?? 6月3日 とかげママ 市がやっている療育センターです。 地域により発達センターとか、発達支援センターとか、障害児支援センターとか名前は違うと思いますので、そこは市役所のHPで確認するか、地域の担当保健師とかに聞いたら教えてくれると思います。 保健師は担当家庭が山ほどあってあまり当てにならないので(あくまで私の経験上ですが💦)相談そのものは保健師とばして直接療育にして良かったと思います。とはいえ最初はなかなか勇気がいりましたが、どうにも辛くて相談したらすぐ面接に繋げてもらえました。 先生と書いてましたが、息子の担当の肩書は児童心理司です。療育には心理司も児童指導員も保育士も作業療法士もいるので、みんなまとめて先生と呼んでます😅 6月3日 おすすめのママリまとめ 名前・息子に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 性別・息子に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 息子・入院中に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
とかげママ
これまでの経緯になりますが…
現在2歳11ヶ月です。
・1歳半検診→保健師からやんわ〜りと療育の紹介。(こんなところがありますとチラシくれただけ)
・2歳1ヶ月→癇癪酷くて療育に直接相談。発達検査で身体的・知的は月齢通りだけど言語社会性が1歳0ヶ月で凸凹有りと言われるも、医師の診断は無し。
・2歳4ヶ月→療育の親子教室に通い始め、今に至る。
検査をした時に療育の先生から、言語社会性の部分はこれから充分伸びて来ることも多いですよ、と言われたので、ひとまず3歳まで診断は待とうと決めたのですが、それが逆にアダとなり💦この一年弱ずっともんもんとしていました。遅れはあるのに診断もついてないし、この子の特性は結局なんなのか…私の育児のせいもあるのか…と。今月3歳になるので医師の診断を受けたくて療育の担当と面談をしたのですが、「ADHD(←疑ってた)の可能性は低いというか、無いと思う。付くとすればスペクトラム。」という事を言ってもらって、医師ではなく療育の先生のあくまで仮定の話なのでこれは人によっては納得いかないかもしれませんが、それでも私にはとても助けになりまして、書き込みをした次第です。
長くなりましてすみません。
もんもんとしている間、辛いですよね。。
とかげママ
どんな感じか、というのは子どもに見られた特性という事で宜しかったしょうか?(でしたらちょっと勘違いしてました💦)
私が"こういう特性があった"とお話してもし毎日スマイルさんが"やっぱりうちの子もそうかも?"と思われてしまったら余計に不安にさせてしまう気がするので、申し訳ございませんが、そこはこの場では控えさせていただきます。
ママリの中で症状がなにか当てはまると「うちの子は発達障害でしょうか!?」と疑って質問するのはよく見かけますが、私はそれだけはしませんでした。療育に通って周りを見ても一人ひとり全然違いますし、ママリで発達障害のお子さんを持つ方の回答でその特性に対して"こうするとうちは良かった"といった対症療法は為になりますが、あくまで専門家ではないからです。
私は、2歳になってすぐ専門機関に相談に行って検査をして療育に繋げたのは良かったと感じております。春からは市だけでなく民間の療育にも通い始めて落ち着いたり意思疎通の頻度が増えたりしました。モンモン期間は確かに辛いですが、まずは専門家に相談が一番かな、と思いました。自治体の療育センターなら、混んではいますが無料ですし😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
コメントの返事が遅くなり
申し訳ありません💦💦
やっぱり早いうちに相談したほうが良さそうですね...
療育の先生というのは
どこで相談されたんでしょうか...(´・ω・`)
そういうのが
分かっていなくて...
市の保健師さんとかでは
ないですよね??
とかげママ
市がやっている療育センターです。
地域により発達センターとか、発達支援センターとか、障害児支援センターとか名前は違うと思いますので、そこは市役所のHPで確認するか、地域の担当保健師とかに聞いたら教えてくれると思います。
保健師は担当家庭が山ほどあってあまり当てにならないので(あくまで私の経験上ですが💦)相談そのものは保健師とばして直接療育にして良かったと思います。とはいえ最初はなかなか勇気がいりましたが、どうにも辛くて相談したらすぐ面接に繋げてもらえました。
先生と書いてましたが、息子の担当の肩書は児童心理司です。療育には心理司も児童指導員も保育士も作業療法士もいるので、みんなまとめて先生と呼んでます😅