
年長息子は、感受性が強く繊細なタイプで、人前で泣くのを堪えてクールダウンする様子。幼稚園での様子が心配で、HSCかASDか悩んでいる。相談予約は先だが、落ち込んでいる。
年長息子のことです。
癇癪は起こさないけど、気持ちが沈むと復活するまで時間がかかるお子さんいますか?
元から感受性が強く繊細なタイプで、普段は人見知りもなく能天気な感じなのですが…
息子が年長になってから、人前で泣くのが恥ずかしいと思い出したのか泣くのを堪えて、自分が落ち着ける場所に行ってクールダウンするようになったようです。
そうなると、先生が声をかけても、来ないで!大丈夫だからほっといて!となるらしく、でも目はうるうるして、先生をちらちら見てはいるらしくて。
ちょっと様子見て、大丈夫じゃないよね?って声をまたかけると擦り寄ってきたり、お話しして気持ちを伝えたりしてくれるらしくて。
その時間が長くかかる時もあれば、短時間で復活するときもあるとの事で…
毎日あるわけではなく、そういう日もあれば、何事もない日もあるしって感じで💦
家でも注意されると不貞腐れますが、私をちらちら見て気づいてって感じの態度なので、おいでと呼ぶと抱きついてきて落ち着いてすぐ復活するので、幼稚園での姿は想像はできるのですが。
最近赤ちゃん返りもしてるし、爪噛みもし始めてて。
HSCなのかASDなのかと私悶々としていて、幼稚園からは相談に行ってほしいとかは言われてはいないのですが、私が小学生になる前に性格なのか特性なのかはっきりしたくて、発達相談は受けることにしたのですが。。
まだ相談予約は先なので、今まで普通に集団生活していたのに、今日この様子を聞いて、そんな感じなのかとズーンと落ち込んでます。。。。
- ママリ(2歳7ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
大変失礼なんですがASDは自分からクールダウンしに自分をコントロールする事は出来ないと思いますよ💦
HSCならもっと1日それしか考えれなくなって寝込むとかもっと動けなくなるとか熱出すとかだと思うんですよね...
ウチは発達障害の子しか育てたことないので分からないのですが周りのお子さんはどんな感じなんですかね💦
私の普通の子の感覚がズレてるのはわかるんですがお子さん特に問題ないのでは🙂と個人的に思います…
ママリ
ありがとうございます。
そうなんですかね💦
なんか年長になってから、友達にも恥ずかしいと言って関わらなくなっていて、自由時間も一人で遊んでるし…コミュニケーションが苦手なのかな?と思えば、近所の子とは仲良く遊ぶし。。
わたしがhspのhss型だなと思っていて、たしかに小さい頃もだし、社会人になってからも疲れやストレスが溜まるとすぐに熱出すタイプで💦
息子はそこまでではないけど、本当感受性が強くて💦
性格なんでしょうかね…
嫌だと言いつつ、ちゃんと幼稚園に行って、自分で葛藤しながら頑張ってるだけ偉いと主人は言いますが。。
たしかにそう思う自分と、なんでそうなるのかなぁと思い自分がいます💦
はじめてのママリ🔰
集団生活で色々刺激が強すぎて本人がそれについていけてない部分もあるのもしれないですね…
本人はどうすれば落ち着けるか対処方法もわかってるようですし、あとは大人がどう見守り寄り添っていくかだと思います
クールダウンする場所を常に確保してもらったり、パニックになった時どうすればいいか直接本人に聞くのもいいかもしれないですね
ママリ
それはあるかもしれないです。
強く言われたり攻められたりするのも苦手で、そういうタイプのお友達は避ける傾向にあります💦
よく言えば自分とは合わない子は自ら回避している感じです。
昨日は何故かわかりませんが、制作の時間前から気分が下がり、机の下に入って制作のはやらなかったらしいし。こんなのは初めてだそうです。
新しい先生で優しいので、クラスみんながちょっと落ち着いてなくて、立ち歩いたりふざけたりする子が多いみたいで…
息子にもなんて急にそんなことしてるの?と聞いたら、先生優しいしって言ってたから、ちょっとこの先生なら多少わがままだしても許されると思ってるんですかね?
基本は怒られたくないから真面目にやるタイプだったので😓
息子にも落ち着くんだよねって言ってる場所があって、そこがお気に入りらしいので、そこでクールダウンして様子見てもらうしかないですよね。。
それが人が入れるくらいの扉のないロッカーなのですが、昨日危ないからロッカーの中はやめたほうがいいよって言っちゃいましたがまずかったかな🙄💦
癇癪起こして泣いて暴れてはいませんが、クールダウンしたいときはパニックってことになりますか?
はじめてのママリ🔰
パニックって泣いて暴れて叫んでってイメージですがお子さんのように静かだけど頭の中がパニックになってる可能性はあると思います…
私達も急なハプニング起きた時はハラハラしたり、頭の中フル活動してるけど体はソワソワしたりすると思うんですが、そんな感じがお子さんの中ではノンストップでそういう状態が続いてたりするのかなーと思います
そうなると自然と一人になったり、静かなとこで考えまとめたいなーって事でクールダウンしてるんだと思います
上手に自分でコントロールしようとしてる様子が伺えるので心配ですが、本人が上手にパニックと向き合えてるようなら問題ないかなーと思います^^
ママリ
そうなんですね💦
本当にまわりをよくみてるし、その分先回りした考えをしていると先生からも言われたので、彼なりに色々葛藤しながら集団の中で頑張ってるんですね。
お答えにくい質問で申し訳ないですが、やっぱり特性のある子だと思いますか?
この先が心配でたまりません😭
はじめてのママリ🔰
集団生活の中に溶け込めてないのではなく、本人が集団の中にいたり人間関係築き上げたりが少し時間かかるだけで必ずしも病気や障害と決めつけなくていいと思います
ただ色々繊細で敏感なんだと思いますが(もしかして感覚過敏や聴覚過敏などの可能ありますが)今はもう少し様子みていいと思いますよ
ママリ
感覚過敏や聴覚過敏は今のところ感じたことはないのですが、そういう場合もあるんですね!
色々ありがたいお言葉ありがとうございました😊
とりあえず、園でのことは幼稚園の先生にお任せして、様子を教えてもらいながら、来月発達相談があるので、その日までわたしも心に余裕を持って接したいと思います。