
娘が保育園で泣きそうになる状況が続いています。他の子の影響か、気に入りの毛布にくるまってしまう様子があります。心配しています。
保育園に通っている娘のことです。
この4月から入園しました。
最初預けるときは泣いたりしてましたが、2週間?くらいで慣れてきて、泣かずにバイバイするようになっていました。
最近5月後半から途中入園した子が朝連れていくと泣き叫んでいて、娘もそれを見て泣きそうになるんですが、ぎゃんぎゃん泣くわけではなく、持っていってるお気に入りの毛布にうずくまるみたいに目を閉じていて、ママいくよーと行ってもバイバイしてくれなくなりました💦
そのあとは先生が声をかけてくれたりするとニコニコ笑ってご機嫌になるそうです。
昨日行く時間をその子より早くずらしてみたら普通に行ってくれたのですが、今日も同じように早く行ってその子もいなかったのに私にくっついて同じような感じで目を閉じていました💦
泣いているお友達からもらっちゃって悲しくなっていたのかと思ってたんですがどうやら違うようで、どうしたのかなと心配になっています。
同じような経験ある方や保育士さんでわかる方いたら教えてほしいです。
- りんママ(4歳9ヶ月)
コメント

mamari
泣かずにバイバイして登園する日も、ものすごく頑張って我慢している部分があると思います。登園してしまえば、園生活を楽しめていると思いますが、時々ふとママやおうちのことを思い出すかもしれません。
そんな状態で、他に泣いてる子がいると、決意がゆらぐ感じになることもあると思います。
今日の状況については、複数の可能性があると思います。もう少しゆっくりでも大丈夫(もう少し時間がある)のを感じていてママといる時間を引き伸ばしている(無意識だと思います) 早く登園したときの園の雰囲気が少し気になる(さみしい つまらない 等々) 早く登園することで、気持ちの整理(準備や決意)が間に合わない…等々
心は複雑で言葉で説明したり、自分で理解するのも難しく、子どもの場合は無意識に近いレベルで行動にあらわれる場合も多いです。
お迎えのときやおうちに帰ってから、今日一日頑張ったことを認めてあげるとよいと思います。
明日も頑張ろう等は言わない方がよいと思います。前日から頑張ることを意識すると、疲れ過ぎてしまう場合もおります。
りんママ
詳しく回答ありがとうございます🥺✨
そうですよね😭
確かに今日早めに行ったことでお友達が1人しかいなくて、いつもみたいに賑やかじゃなかったから様子が違ったのかもしれないです💦
よく頑張ってるのでたくさん褒めてあげたいと思います🥺
mamari
自分の気持ちをしぐさ(態度)等で素直に表現できているし、頑張る気持ちもちゃんとあって素晴らしいと思います。
持って生まれた性格もありますが、ママリ様がちゃんとみていてくれるから、頑張ったり気持ちを表すことができるのだと思います。
これからも成長が楽しみですね😌🌸
りんママ
褒めていただいてありがとうございます🥺
娘の成長を見守りたいと思います!