※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃこ
お仕事

育休中の派遣社員が、2人目の子供を保育園に預けながら旦那の会社の事務を手伝っています。4年間取得したいが、2人目も保育園に預けて続けることは可能か、通知が必要か疑問です。

育休について教えて下さい‼️
派遣社員やっててそこで育休を取得し、2人目出産で連続で今育休中なんですが、
今上の子が保育園に行ってて下の子を連れながら旦那の会社の事務を手伝っています。(給料は発生していなくボランティアです)
このまま丸4年取得したいと考えているんですが、2人目も保育園に預けて旦那の会社の事務を続けることは可能ですか?
そもそも育休は、2人目の保育園が決まらなかったという役所からの通知がないと取得出来ないんでしょうか?💦

コメント

まめ

職種にもよると思いますが
育休って大体1年で
保育園落ちたという通知がないとたしか半年伸びなかった気がします。

ぴのすけ

育休自体の延長は会社の裁量による部分もあるので、保育園の不承諾通知がなくともできる場合もあります。ただし育児休業給付金は不承諾通知がなければ延長できません。

そもそも2人目を預けて旦那様の事務を続けるというのは派遣を退職して転職なさるということでしょうか?それとも育休のまま保育園預けてボランティアのお手伝いを続けたいということですか?
前者なら退職時点で育休は終了です。後者なら育休中で保育園に新規入園できる自治体は極めてまれかと思われますが、ちゃこさんの自治体は可能なのですか?それが可能な自治体なら育休自体は延長できるかもしれませんが、上で述べたように育児休業給付金は延長できなくなります。就労で預けるなら仕事復帰の期限が決まっているはずなので復帰しなければいけなくなります。