※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

健康保険を国民健康保険に切り替える手続きを忘れていても、過去の医療費を全額返還する必要はありますか?

健康保険で扶養に入っていましたが、実は五年前から収入が上り国民健康保険に切り替えないといけなかったが忘れてしていなかった場合、その五年間の医療費全て返還になりますか?

コメント

あづ

多分全て返還になると思います😥
忘れてたとの事ですが、会社側で気付かなかったんでしょうか?😳
扶養者の収入とか、書類書いたりしますよね…?

国保に遡って加入して、再度返還手続きになるんじゃないでしょうか?😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…!
    扶養者の収入などの書類は毎年書くものなのですか?
    それになにか収入の証拠となるものを添付したりするのでしょうか?
    すいません、実は自分のことではなくて😭

    • 6月1日
  • あづ

    あづ

    私のとこ(夫の職場)は毎年年末調整の時に家族の収入を書類に書きます😌
    扶養入ってたら非課税証明、扶養外れてる時は源泉徴収票も年1回は必ず出します😅

    扶養外れないといけないのに入ったままだったら、多分どこかのタイミングで税務署から会社に通知くると思うんですが…

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😓
    年一回出してるはずなのになんでこんな事になるんだろう🤔と不思議で。
    一度確認してみます。詳しくありがとうございました。

    • 6月1日
のん

全て返還になりますね。
まずは計算してもらった方がいいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😓
    そりゃそうですよね…
    ありがとうございました🙏

    • 6月1日
  • のん

    のん

    国保と健保は言わば会社が違う状況です。
    本来はA社が支払うのものを、B社が支払ったとしてじゃあB社は何もしないわけにはいかないです。

    ちなみに、社保の資格喪失15日〜国保保険料支払いの日までは滞納となり10割負担です。

    • 6月1日
  • のん

    のん

    国保税は五年分支払いますが14日以内の切り替えしなかったペナルティとして10割負担のままで請求されます。
    支払った後は大丈夫です!3割です。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。
    国保の保険料を五年さかのぼって払えば、この5年で使用した社保の7割分は負担せずに済む。
    もし5年分の国保の保険料の支払いが社保の資格喪失から15日以上経つとペナルティとしてこれまでの5年分の社保で払った保険料を全て(10割)払うことになると言う解釈で合ってますか?

    • 6月1日
  • のん

    のん

    違います。
    義務なので五年分は必ず払わなくてはいけませんが、払ったとしても、過去の分は10割負担になります。

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    恐ろしい金額になりますね😓
    丁寧にありがとうございました🙏

    • 6月2日
ママリ

えぇーそれは大変ですね。
医療費ら国保であっで社保の扶養であっても3割負担なので、
医療費の返還は発生しないと思いますが、
国保を5年分払わないと、
10割負担になりますよね😱

なぜ5年間気が付かなかったのでしょう💦

収入によるでしょうが、
月に国保1.6万円と国民健康保険料1.4万円で月に3万円だとしても、180万円の支払いですよ😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無知で申し訳ないのですが、さかのぼって5年分の国保を支払えば医療費の返還は発生しないという事でしょうか💦?
    国民保険てすごく高いんですね😥

    • 6月1日
  • ママリ

    ママリ


    国保であろうが社保であろうが30負担は変わりませんからね。医療費は3割負担なんですよね?
    それなら、残り7割が国が負担しているのか、
    社会保険事務所が負担しているのかの違いかと思います。

    • 6月1日
  • ママリ

    ママリ


    ペナルティがあるみたいですね。
    多分5年も気付かないことは稀かと思いますので、
    聞いた方がいいでしょうね。

    • 6月1日