
過保護な態度で幼稚園の先生に注意され、自分が過保護なのではないかと心配しています。
過保護な親って幼稚園の先生から印象悪いでしょうか?
入園してすぐの頃に靴の履き替えを何度か手伝ってたら子供の為にならないから自分でやらせて下さいと言われました。
それ以降見守るようにしてたんですが、昨日お迎え行ったときに仲良しのお友達が早退したと大泣きしてて、あまり泣かない子なのでつい甘やかしてしまって、そっか~寂しかったね~と言いながら靴の履き替えを手伝ってしまいました。(後ろにお迎えの列が出来てるのもあって)
先生が娘に向かって自分でしてと注意したので、私のせいで娘が怒られてしまったと反省🥲
そして今朝、幼稚園の玄関で朝のおトイレ行きたくないと言ったので、家出る前にしたから大丈夫ですって言えばいいよと言ったんですが入りたがらず、じゃあママから先生に言ってあげるからと説得して教室に入りました。
そこで先生に幼稚園の玄関でおトイレに行きたくないと言ってなかなか入らなかったこと、ママから話すと説得して連れてきた事を伝えると、娘に向かって自分で言えばいいんだよと言われました。
こういった事が何度かあり、元々自分が過保護なタイプなのも自覚してるし、先生たちから面倒な親と思われてないかなと気になってしまいました🥺
入園して1週間ぐらいの頃に、○○ちゃん自分でお支度しないんですけど家でさせてますか?と聞かれたときも、幼稚園では頑張るから家では赤ちゃんでいさせてと言うので甘やかしてました…と話した事もあって、言い訳っぽかったかなと思ったり💦
(出来ないことは練習させてますが出来るけど甘えてやらない事に関しては、幼稚園では自分でやるんだよと約束してやってあげる事が多いです)
そもそも厳しい幼稚園だなと思う私が甘いんでしょうか🥲
- ままり
コメント

和三盆
ちょうど同じくらいの月齢なので、分かる分かる〜と思いながら読みました。
手伝ってあげたくなっちゃう気持ちも、先生方からの印象気にしてしまうのもあるあるかと思います。
先生方もいろんな子を見てますし、お子さんだけでなく他の子にも同じような声かけされてるんじゃないでしょうか?
また、もっと過保護でモンペ?のような保護者とも関わったことがあるかもしれないですし、今回のお話だけ見るとそこまで面倒な親とは私は思いませんでした。
うちも「自分でやろうね!」って感じの園です。確実に成長はしていくと思うので、見守り頑張りましょう☺️

おじゃまたくし
幼稚園って自分で出来る事を
促してやれる事をやろうみたいな所が
ほとんどかなーって思います!
娘の通ってる幼稚園もかなり厳しいので
朝着替えも全て自分でさせてます😊
周りの子が出来て自分だけ出来ないという
状況にしたくないからです。
先生に怒られるのも子供は嫌だろうし
もう子供さんが4才なのでしたら
そろそろ靴履くのも自分でさせてみては
どうでしょうか٩( ᐛ )( ᐖ )۶
もちろん後ろで並んでしまってるとか
その場の臨機応変ですが💦
私は幼稚園に入った後
一切手を貸しません。
とゆーか門に入ったらその場で
バイバイなので😉
-
ままり
回答ありがとうございます!
靴も着替えもやるときとやらないときがあります😣
間に合わないときとか、幼稚園では頑張るからと言われたときは家では甘えさせてます🥺
園内では手を貸さないようにしてますが泣いてるときは後ろが並んでたのでついやっちゃいました💦
私がいない保育時間のお着替えとかは今は1人でやってるようなので、送って行ったときとお迎えのときが課題です😣- 6月1日

ママリ
幼稚園教諭でした💡
印象悪いってことは無いと思いますが、過度な過保護や、それによって園生活も支障ができてるようならチェックつけたりすることもありました。
幼稚園は保育園とは違い、学校になりますので、自分のことは自分でやるように教育していく場所でもあると思います💡
先生の声掛けの感じは良くあることかなと思うので、特に厳しい園だなとかは思わなかったです🤔
ママが全部やってあげることで甘えがちになる子もいるし、必要以上に代弁されることで自分の気持ちを自分で整理して相手に伝えるっていう部分が身につかなくなることもあるので、自分で言えるようにっていうのは結構先生たち指導していってることだとおもいます!
-
ままり
回答ありがとうございます!
文章では普通に感じると思いますが口調がきついです💦
それは他の保護者も言ってました🥺
入園前に園長先生に教育方針や叱り方を聞いたときは、いけないことをしたときはしっかり叱るけど基本は褒めて育てる方針と言われたからここに決めたのに…とモヤッとしてます😣- 6月1日

日月
優しいお母さんなんだろうな、もう少しだけ子どもの力を信じてあげられればもっと伸びるのにな。とは思うかもしれません。
でも、別に印象悪いとかそういうことはないですよ☺️
幼稚園って、小学生になるための準備期間でもあると思うので、自分でできる部分はできるだけ自分でできるようにしていってほしい。というのも本音ではあります。
ママが思ってるよりも、もっとがんばる力のあるお子さん、多いですよ☺️
-
ままり
回答ありがとうございます!
親バカなんですが…おもちゃの取り合いしてる子達に別の物を持って行ってあげたり泣いてる子を慰めたりよくする子で、他のママさん達からよくお礼を言っていただいてます🥺
いろんなママさんがそう言ってくださってるのに先生からは一度もそういう話をしてくれた事がなくて、先生に対して厳しいと感じるのは先生への不信感からかもと気付きました😣
ちなみに家で甘やかしてるのは、私がいなければやる子だと過信してたせいです💦
家では赤ちゃんでいていいよと私から教えてしまいました🥲- 6月1日
ままり
ありがとうございます😭
なんか先生の言い方も結構きつめで💦
お迎えのときも、気分乗せてあげてなんとか出来る感じですって困った感じで言われたりして、そんなにすんなり出来なきゃいけないの?とモヤッとしたりします🥺
お迎えのとき他の保護者は手伝ってても何も言われてなくて、こっそり給食の時間覗いたときも先生のお膝の上で食べさせてもらってる子もいました。
最初の印象でうちの子には厳しめにってなっちゃったのかなぁと思ったりします😭
和三盆
グッドアンサーありがとうございます🍀
一度気になってしまうとずっとモヤモヤしてしまいますよね💦
明らかに1人だけきつく当たられてるとかでなければ、そこまで深く思い詰めなくても大丈夫だと思います。
きっとこれからどんどん自分でできるようになっていきますし、その時にたくさん褒めてあげたらお子さんの自信にも繋がると思います✨
お母さんもお子さんも頑張ってます!
ままり
こちらこそありがとうございます☺️
正直、娘の良いところをひとつも伝えてくれない先生たちに不信感があるのかもです💦
泣いてる子を慰めたりおもちゃの取り合いしてる子達に別のおもちゃを持って行ってあげたりとお世話焼きな子で、その子たちのママさんからお礼を言われたり、たまたまその様子を見かけたママさんから教えていただく事がよくあるのに先生からは一切そういう話がなくて😣
親バカだけど娘はよく頑張ってると思います🥲
私もついやっちゃう事が無いように頑張ります😭
和三盆
娘さん、優しくていい子ですね☺️
そんな感じですと、他のお母さん方も同じように先生方に少なからず不信感を持ってるかもしれないですね💧
お母さん方にお話聞いてもらったりできそうなら、ちょっと相談してみるのもいいかもしれません。
ままり
ありがとうございます🥺
同じクラスの他のママさんは、ここ厳しいよね…と言う方、うちの子泣いてるからまだ叱られる段階に行ってないと言う方、靴とか普通に手伝ってるけど指摘された事無いと言う方…
優等生タイプの子のママは良いことも悪いこともなんの報告も無くて様子が全く分からないと言ってました💦