※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
お金・保険

限度額適用認定証に関する疑問です。入院中に提出期限が短く、月をまたいでしまう場合の医療費対象について知りたいです。

すいません、限度額適用認定証について無知すぎるので、知ってる方教えてください!
現在、子宮外妊娠手術のため入院していて、病院から限度額適用認定証を発行してもらうよう言われたのですが、月をまたいでしまうのですぐ申請してくださいと言われました。
入院期間は5/27〜6/5です。
ただ、病院から言われたのが昨日(5/30)の夕方で、主人が職場から申請書を貰ったのが今日(5/31)で、提出は明日(6/1)です。
協会けんぽのHPに、『申請書受付月より前の月の限度額適用認定証の交付はできません。』とあるのですが、申請書の記入が5月だとしても申請(受理)したのが6月な場合は、5月分の医療費は対象外ということになりますか?

病院からも伝えるのが遅くなった上に急がせてすみませんと言われましたが、日がなさすぎてちょっと無理があるのでは…と不信感を抱いてしまいました。
入院した当日にでもすぐ教えてほしかったです。

コメント

あき

限度額認定証が間に合わなければ、後から高額療養費を申請すれば返金されるので大丈夫ですよ☺️✨

  • なお

    なお

    そうなんですね!
    ありがとうございます🥺助かりました!

    • 5月31日
やや

医療事務の者です
申請時に5月からので交付してくださいとお伝えすれば5月からの限度額認定証発行できると聞いたことあります
申請したのは5月なので5月〜だと思いますが一応旦那さん?か健保の方に問い合わせして確認してみた方がいいと思います!
あと最近マイナンバーカードの導入が始まり口頭での確認でも限度額認定証の情報を病院内のパソコンで閲覧できるようになったのですが今入院されてる病院はそういうシステムは導入されてますか?

  • なお

    なお

    ありがとうございます!
    たぶん病院ではそのようなシステムはないと思います。
    聞いてないのでわかりませんが…
    交付必要交付期間も最大1年ってなってますが今後、体外受精するので、その治療でも限度額適用認定証は使えるのですか??

    • 5月31日
  • やや

    やや

    続きです🙇‍♀️
    限度額認定証の情報を閲覧できることにより限度額認定証の原本がなくても、原本あるのと同じ対応になるので費用は高額にならずに済みます!(たまにお勤めになられてる会社の関係で閲覧できない方もいます)
    確かに入院してなぜ日数経ってから勧めてくるのでしょう💦私たちは入院予約時に皆さんに高額医療の限度額認定証とってくださいねと伝えてますがこれからもそうしていかなければと勉強になりました🙇‍♀️
    ちなみに限度額認定証の申請依頼してる保険会社はお務めになられてる健保さんですか?そうすると申請から発行まで2〜3週間はかかると聞いた事あります。
    ですのでもし限度額認定証申請間に合わなかったとしても一旦全てお支払いして頂いて後ほど限度額認定証発行されて手元に届いたら差額返金という対応でも大丈夫だと思うので病院にでも確認出来たらと思います。
    入院期間ゆっくり休まらず大変だと思いますが早く解決出来ますように。

    • 5月31日
  • やや

    やや

    交付期間は申請時に依頼するのかその人によって有効期限1か月や2ヶ月、1年間という方もいます!(なぜバラバラなのかはわかっておらずすみません💦)
    体外受精も保険適用と最近?なったと思うので保険適用であれば限度額認定証は保険から出てるものなので該当されると思います!もしかしたら病院によって保険適用なのか該当しないのか分かれてる可能性もあるので体外受精で受診されます病院に確認して頂けたらと思います🙇‍♀️(曖昧なお返事で申し訳ないです💦)

    • 5月31日
  • なお

    なお

    詳しくありがとうございます。
    病院は、ただシンプルに忘れてたんだと思います😥
    退院日が日曜日なので、支払いはその日に出来ないとの事なので、限度額適用認定証を受け取ってからの支払いで大丈夫ですとは言われました。
    (入院期間の医療費の計算?もすぐには出ないそうなので)
    交付必要期間も、人それぞれですよね💦
    私は今回、入院期間だけにしようかと思ったのですが、体外受精するので利用出来るなら、1年間で申請しようかとも思っていて…
    明日朝にでも受付に聞いてみます。
    勉強になることが多いです、今回。

    病院からは、もう少し早く言ってほしかったです。少々怒りを覚えました。
    この病院で、私みたいな方が今後出ない事を願います。

    • 5月31日
deleted user

もともと限度額認定証は月ごとで計算される物なので、6月に作ったから5月は対象外…という訳ではありません。
それぞれの月で、限度額を超えていたら窓口負担が軽くなるし、超えていなければその分を支払います。
5月分は間に合わないように思うので、もし5月が区分の額を超えるような歯5月は「高額療養費」で申請したら後で返金されますよ🙆‍♀️

手術した月は限度額適用されそうですが、そうでない方はそこまでいかないかもですね。

  • なお

    なお

    そうなんですね。
    たぶん間に合わなそうなので、高額医療費で申請してみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

限度額適用認定証(限認証)については、病院は患者に教える義務はないので、たとえ退院までそのことを言わなくても病院は何も悪くないです。

実際に半分以上の病院はわざわざ限認証のことについて患者には言わないですよ。
なので好意でわざわざ教えてくれただけすごく親切な病院なのに、不信感を抱いたり怒ったりするのはちょっと違うかなと思いました💦

話がそれましたが、月末から入院だとどうしても限認証が間に合わない患者さんがほとんどです。でも後から高額療養費として戻ってくるので大丈夫ですよ。
限認証を使わなくても結局負担金額は一緒です。
(なのでわざわざ限認証のことを言わない病院も多いですし、患者側も入院中に限認証の申請をするのが大変なので使わない人も多いです。特に初月はほとんどの人が使いません)

高額療養費の申請期限は2年なので、退院して落ち着いてからでも全然大丈夫ですよ。

  • なお

    なお

    ありがとうございます。
    そうなんですね。病院からは、皆さんにお伝えしてると言ってたのでそういうものだと思ってたんですが、確かに教えていただけただけありがたいことですよね。
    もう申請が間に合わない事ばっかり頭にあって、冷静になれば失礼なことでした😥
    とりあえず支払いして、後で高額療養費で申請します!
    ありがとうございました😊

    • 6月1日