※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

娘がいたずらをするたびに叱り、褒めることで、怒り過ぎているか心配。子供に気を使わせているか不安。どうすればいいでしょうか。

怒りすぎなのでしょうか?

4歳になる娘がいます。
下の子が2歳で、たたいたりつねったり、あとはものを投げたり。
気を引くようなことや、いけないことをたくさんします。
その都度注意しますが、本当に危ないことや、だめなことは怒鳴ってでも叱ります。

ママが叱ると、ごめんね。もうしないよ。といって、素直にやめます。きっと怖いからです。その後は、小さいことでもたくさん褒めたり、ぎゅーっとしたりしています。

そのせいか、ママ怒ってるの?と、怒っていないときでも聞いてきたり、ママ大好き。と何度も言ってきたりします。


あー、わたしはだめな母親だなとその都度思います。
子供に気を使わせちゃっているのでしょうか。

どうしたらいいですかね。。。

コメント

えり

寂しくなって、愛情を確かめているんじゃないでしょうか。
危ないことをしたり、叩いたりは注意しないとですが、気を引くような事は見てあげて構ってみて、1日のうちでギュッとハグしてみるのはどうですか?

はじめてのママリ🔰

一つの方法としては、怒鳴らず伝えてみる?

落ち着いて冷静に。

あと、やって欲しい対応を教えて褒める。


危ない事は叱るので良いと思うのですが、怒りすぎると自分が嫌になったり、子供に悪影響(伝わってない、怖がるだけ)になったりしますよね。

話はめっちゃ変わるのですが、子供が食べ物を落としたり、好き嫌いをしていたうちの子に、叱る→褒めて伸ばそう、に変えてやった所、瞬く間に変わりました。(やっていい事を伝える方法)


主さんの場合、子供が寂しかったり、遊び方がわからない場合があると思うので、

①まずは代弁(〇〇ちゃんのことが大好きで触りたくなるんだね、可愛いから気になっちゃうんだね、お母さんが相手してるから寂しいのかな?等)して、

②望ましい行動を教える(可愛いと思ったら、なでなでしようね。投げるんじゃなくて、遊び方を教えたら一緒に遊べるよ。)

③もっと言えば、出来てなくても出来てる系で理想像を伝える(やっぱりお姉ちゃんだから、小さい子に優しく出来て偉いねぇ!すごい!、きちんと面倒見れてて上手に可愛がってあげれてるね!等)。少しでも兆しがある時に言うとより良い。

④別パターン褒め。全く出来ない時に私がよく言う方法。(でも本当は、〇〇ちゃん、言うこと分かってるから何したらいいか知ってるもんね〜?♪)この方法で、必ず必ず理想的な動きをしてくれます。その子を見つめて、ちゃんとあなたの良いところ、知ってるよ〜♪っていう言い方です。出来たらめちゃ褒め!!


私が子供なら、あなた(愛しい存在)と対話したいと思う。かまって欲しい、話しかけて欲しい。怒鳴られてばかり。私を見て欲しい。

だから、代弁や褒める。この子は頭のいい子だと思うので、きっと分かってる。ただ自分を見て欲しいんだと思う。


長文失礼しました。