※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精の保険適用内での制限や費用について知りたいですか?体外受精を受けた経験を共有し、保険適用内での治療に期待しています。次回の治療に向けて情報収集を進めています。

体外受精を保険適用内で受けようとすると色々な制限があるのでしょうか?😱

保険適用外のときに体外受精を受けていて、だいたいいつも高刺激で10個くらい採卵、顕微授精で8割受精、胚盤胞まで育つのは1個でそのまま凍結せずに新鮮胚移植をしていました。

結婚してすぐに元々通っていた婦人科でクロミッドを処方してもらいましたが数ヶ月授かれず、20代入ってすぐに不妊治療専門のクリニックに転院してタイミング法と人工授精をし、そこから1年授かれなかったので体外受精に踏み切りましたが年齢も若かったのになかなかうまくいかず4回採卵、5回移植でやっと妊娠できました。

私の通っていたクリニックでは先生の勧めで新鮮胚移植をすることが多く、1回の体外受精では50-55万円ほどの金額でした。
県からの助成金を30万円もらっても20-25万円くらいは自分達で出さないといけませんでしたが、もし保険適用内で治療できるなら限度額の申請もできるようなので私の収入だと月5万円ちょっとの上限になりそうです。

私の生理周期で新鮮胚移植だと、たまたま月跨ぎにはならず採卵から移植までは同じ月で可能性でしたし、運が良かったのかほとんど生理後の診察から採卵、移植、判定までが1ヶ月以内でおさまっていたのでもし保険適用内で治療ができたらものすごく安くなるんじゃないかと期待しています。

しかし、ママリを見ているとまだまだ保険適用内での体外受精をされている方が少ないなと感じていて…
もしかして使える薬や麻酔などの制限がすごいのかなと気になりました😭

次も体外受精を検討していますが諸事情で秋以降になってしまうと思うので、それまでにできるだけ情報を集めておきたいなと思っています。

保険適用前によく使っていたお薬は、ブセレリン点鼻薬、クロミッド 、ルトラール 、プレマリン、ルティナス膣錠しか覚えていませんが採卵前と移植後はほぼ毎日注射に通った気がします。

コメント

deleted user

わたしは、着床障害の薬が保険適にならないみたいで全額自費です😭😭
けっこう保険適応にならない薬が多いみたいです😓あと毎回夫婦で同意書にサインするとか。。。あと、たとえばとれた胚盤胞のグレードが悪くても、その胚盤胞を移植してなくなるまで、次の採卵は行えないみたいです😓😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭
    私自身、先生に言われるがままの薬を使っていたので何の薬がどの症状に聞いていたのかなど全然理解していなくて…💦
    4.5回体外受精を繰り返しましたが、数打てば当たる方針の病院だったので、薬や排卵誘発方法がが大きく変わったことはなかった気がします。
    私のときは同意書を毎回持ち帰りで夫婦でサインしていました!
    私は胚盤胞に育つ数がとても少なかったのでグレードが悪くても移植していました😂さすが数打てば当たる方針の病院だなと今は思います…💦
    採卵回数ではなく移植回数が上限6回のようなのでグレードが悪いのを移植するのってもったいない気もしますね😭

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

4月から保険適用で体外受精を始めました!
卵胞育てる→採卵→胚盤胞凍結→ホルモン補充周期→移植→判定日待ちです
薬や麻酔など、これは自費とかこれは適用されるとかいろいろありました🫠

私は限度額申請しなかったのですが、体外受精にかかる総額は今の時点で20万前後くらいかな?という感じです🥹💸

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊
    4月から始められたのですね!
    やっぱり適用される、されない問題あるのですね😭
    あまりにも適用されるものが少なくて私に合わずに自費になるとかもありそうで不安です…
    限度額申請されない場合もあるのですね😳限度額申請したらすごく安く済むと思ってたので皆さんされているものかと思っていました😳

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ😅
    限度額申請は体外受精のスケジュールに入った途中で知ったのですが...。
    今旦那の扶養に入ってて、旦那が普段めちゃくちゃ激務でなかなか健康保険組合の人と話す機会もないし、とりあえず今回は見送りました🥲💭

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね!😂
    でも保険適用な範囲でできていらっしゃるようなので、良かったですね🥰
    もし支払いまでに限度額申請できなくても、後から高額療養費制度で申請できるみたいですね!

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

私は…待ってました‼︎と
いわんばかりに保険適用
なってから体外しました。
今までは、これ使ってたけど
保険ではこれは使えないとかは
私には分かりませんが
それでもこんなにも薬使用
するのか…とビックリ😵

ピル、スプレキュア点鼻薬
自己注射(ペンタイプの簡単なもの)
リトラール、カバサール、
フロモックス、フェマーラ
ジュリナ錠、エストロジェル、
エストラーナテープ
ワンクリノン膣状ゲルなど
保険適応内でいただいてます🙆‍♀️

私の場合は高刺激でやる
クリニックだったので
移植まで2か月かかりました。
4月2日〜治療開始で
4月29日に採卵
5月31日に移植とゆう流れでした。4月中は限度額にも
満たなかったのでよかったです。
5月は凍結結果や移植なども
あった為
限度額こえてるとおもいますが
限度額認定証を出したので
八万程払ってからは
院外処方の薬代程度でした💸

治療開始から移植までかかった
総額は薬代など全て込みで
15万弱でした☺️

これが高刺激の中では
最短らしいですが、
私の場合ギリギリ5月中に
金額の高い支払いが
2つできたので
これで済みました🙌もし
移植が6月になっていたら
4月5月6月と限度額まで
いってなければ15万弱では
済まなかったのかと思います。
15万以上かかっていたかと
おもいます💦

採卵も色々種類ありますし
採卵数によっても金額
かわりますし自己注射も
ペンタイプの方が少し高い
みたいですしあくまで私の
通ってるクリニックでの話で
もぉ少し安くなる可能性も
あります😄

採卵21個で体外と顕微を
半々しました。凍結4つで
いいグレードだけ残して
くれました☺️


参考までに😊