
保育園の保育料無償化について、幼稚園より保育園の方が得か損か、早生まれの子どもは得か損か、気になります。
保育園の、保育料無償化について💡
幼稚園は、3歳の誕生日の翌月?から、保育園は、3歳児クラス(年少クラス?)から保育料が無償化だと聞きました💡
なので幼稚園より保育園は、保育料に関しては損ってことですか?🤔
そしてうちの子は2月生まれなので、3歳2ヶ月で3歳児クラスになるってことは、4月生まれの子(ほぼ4歳で3歳児クラス)と比べると、得というか、損が少ない!ってことでしょうか?😳
なんか早生まれは損とか言われがちなんで、こういう所で得もあるのかな?とふと思いました🤣
- 真鞠(生後1ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

まま
保育園も保育料は無料です☺️💡
給食費だけかかります❗️

ひかり
早生まれでお得?なのは、そのパターンですよね☺️
子供手当は月1.5万ですが、保育料は人によりますが0〜2歳児クラスは月に5〜10万くらい払ってる人も多いので、3月生まれと4月生まれだと60〜120万の差が⁉️🤣
子供手当少ない事なんて、どうでもいいって思えますよね😂
うちも早生まれなので、保育園で良かったかなと思いました。

ゆっぴ
何歳から通っているかによって、損得が決まるのかな?と思います。
早生まれなど関係なく、年少から通わす、だったら変わらないですが、
3歳から通わせたい、だったや4月生まれなどの子は、2歳児クラスから通わすことになるので、1年分長いことになります。(その分保育料がかかる)
-
真鞠
回答ありがとうございます!
何歳からってのは大きいですよね💡
例えば4月生まれの子って0歳児クラスから預けられると思うので、0から預けたら、0~2歳児クラスまで、まる3年保育料がかかることになりますよね🙄
2~3月生まれだと、0歳4月には入れないので、途中入園は別として1~2歳児クラスの2年間しか保育料かからないってことですよね🤔💡
でも育休してる期間はほぼ変わらないので、なんか早生まれのが得してる気持ちになります😂- 5月30日
-
ゆっぴ
育休明けで、そんな感じで預けるとなると確かに早生まれの方が得ですね。
下の子が4月生まれなので、0歳児クラスから通っています。
そういうのもあってか、うちの地域では1歳児クラスはかなり人気なようで、希望の縁に入りにくいというのもあります。
0歳児クラスからだと入りやすい。
お金の面だけで言うと、早生まれの方が得です。
いずれもメリット・デメリットあり。
うちは本音は1歳児クラスから入れたかったけど、上の子と同じ園には入れなかったら困るので、0歳児から入れました😅- 5月30日

Y.ママ
まさしくそうです!😭
うちの子4月生まれで3歳ですが
保育園なので保育料満額払ってます🥺
幼稚園だと無償化対象なので損してる気分です😭😭
-
真鞠
回答ありがとうございます!
やっぱそうですよね😳😳お誕生日早い子ほど損した気持ちになっちゃいますよね😱
幼稚園と保育園で待遇違うのも謎ですよね😵- 5月30日
-
Y.ママ
幼稚園と保育園だと管轄が違うので(文科省と厚労省)仕方ないのかもしれないけど
来年?子ども庁出来たら変わるかなって期待しちゃいます🥺- 5月31日

ママリ
早生まれお得ですよね!😂
うちは3月31生まれなのでお得?というか損しないです!
真鞠
回答ありがとうございます!
保育園も無償化有難いですよね😆でもその無償化になるタイミングが、どうやら幼稚園と保育園で異なるようなのです😳💡