※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

源泉徴収税の記載方法や計算について教えてください。50000円請求時、10.21%を差し引いて消費税を加算するのでしょうか?

フリーランスでデザイン業をしております。
請求書を作成する場合、源泉徴収税はどのように記載すればいいのでしょうか?
例えば50000円請求するとしたら
これに10.21%をかけた金額を引いて
プラス消費税が請求額になるのでしょうか?
どのように計算したらよいですか?

コメント

deleted user

50000円については、契約内容が税別ですか?税込でしょうか?税別の場合は消費税が請求ができます。
源泉税は、上乗せはできなくて、支払う側が請求金額から差し引いて支払うものだと思います🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    消費税は請求する予定です!
    では55000円に源泉徴収税10.21%を差し引いた金額が請求金額になるということでしょうか?

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

フリーランスでデザイン業をしています☺️💓税理士も雇っています☺️💓

50000円に対してそれぞれ源泉徴収と消費税がかかります☺️💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😊!!

    デザインをいくつか一度に依頼された場合、合計に対しての税の計算でいいのでしょうか?

    あと、クライアント様が法人でも個人事業主でも、デザインは源泉徴収税がかかるのでしょうか?💦
    色々聞いてすみません💦

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    合計でも一個ずつでも変わらないのでトータルで大丈夫なのですが、たとえばこれは源泉徴収しないもの、とかこれは消費税かからないもの(たとえば税込でも)があるなら一つずつ計算して出さないといけません☺️
    うちはmisoca使ってるので一個ずつ指定できますが、分けることないので全部一緒です!


    デザインは源泉徴収必須になりますね☺️💓たとえば誰でもできる作業は源泉徴収ひかなくてもいいです!データ入力とか文字入力とか☺️これは持論ではありますがスキルが必要な仕事って単価が高いじゃないですか?💦そうすると扶養内とかに収めるのって無理だと思うので先に源泉徴収しておいて脱税させないようにしてるのかな?と思ってます🤣笑


    そしてクライアントが法人だと源泉徴収しておいた方がいいですね。
    あとからクライアントに税務監査が入った時に確実に突っ込まれます。主さんが確定申告で支払っていたとしてもクライアントは一度税務署に税金払わないといけません。のでその税金をさらに主さんに請求します。
    そうすると主さんは確定申告で間違いがありました、というものを税務署に出し、返還しないといけなくなります💦ので相手が法人化の時は必ず引いておくといいですよ☺️

    年間の利益が48万未満なら確定申告で還付されます💓超えたらどちらにしろ徴収されます(といってもちょっと超えたくらいなら払い過ぎ、ということで返ってくると思います)

    デザイナーとして活動し、4年目で月収200万ほどで在宅ワークまぁまぁ極めたのでなんでも聞いてください💓

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても細かくありがとうございます😭
    知らない情報がありすぎてとても困っていました…
    請求書を作るにあたり税の壁に当たってます😅

    これは源泉徴収しないもの、消費税かからない物、はデザインのお仕事で何かありますか??
    何を基準に判断したらいいのでしょうか😭


    クライアントが個人事業主でも源泉徴収必要ということでしょうか💦
    きちんと源泉徴収しておかないとこちらは罰則なくてもクライアント側が困るというのはなんとなく聞いていましたが、請求書の計算の仕方がイマイチわからず😰

    4年目で200万越えなんてすごいですね🤩🤩🤩🤩🤩

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お相手が個人事業主なのですが、
    50000円と消費税を請求する場合は
    50000円×10.21%の源泉所得税を引いて10%の消費税を足した金額が請求金額の合計になるという理解でいいのでしょうか?💦

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    源泉徴収はデザイナーは基本かかるものと思っていいと思いますよ☺️💓
    でもザ!在宅ワークみたいな単純な労働?内職?みたいなものなら義務はないです☺️💓

    消費税も主さんがこれは税込、これは税抜きと決めていいですし、クライアント側から税込で、とお願いされることもあります!
    税込で、とお願いされたらその金額から源泉徴収してください☺️💓

    あと1回で100万超えることはそうそうないと思いますが、源泉徴収の税率が変わります。まぁそれも今時の請求書発行のやつなら自動計算してくれたりもします🤣笑

    そうです!税抜きの案件なのでそのまま提出して大丈夫ですし、何かあれば返ってきます。。。笑

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりました!!
    源泉徴収しない方がトラブルになりそうですね💦

    消費税はこちらの判断でいいんですね🤔
    今misocaで作ってるんですが、
    源泉徴収税ありで設定すると自動で計算してくれますね🥹✨

    請求日は作成した日付でいいのでしょうか?
    今日作成したら今日の日付ですか?💦
    ネットでクライアントの締日が関係するとみたのですがイマイチ理解できず😭

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でもたまに法人化してるのに源泉徴収しないで、とか言われます笑笑
    何したいんだろ?脱税?と思いますが私は支払うので放っておいてます。笑

    そうですー!私は税別だと思って税別で出して振り込まれたのに後からやっぱり税込で…とかもありますよーーー笑
    ので一度提出した時に聞いてみてください☺️みそかなら請求書作成して発行する前に共有ができるのでpdfに保存しておいてそれを出していいと思いますよ💓
    請求日はクライアントさんによりけりですが(これは聞いた方がいいですね)大体翌月末じゃないですかね?🤔💓

    チャットワークとかなら概要欄みたいなとこに請求日はいつ、とか書いてあったりしますよ💓

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えっそんなことあるんですか…
    税務署に探られたら困りますよね💦


    税込で作成し直しってことですか?😰
    金額変わりませんか?😭

    間違えました、請求日でなく、作成日でした💦💦
    請求書を作成した日付を記載でいいのでしょうか?

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    作成し直しですし、なんなら振り込まれてたので返金しましたよーーーー😂も〜って感じです🤣笑

    あ、はい!!正直いつでも大事なので提出日でも今日でも大丈夫ですよ💓💓

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ面倒ですね😭💦💦💦💦
    そんなこともあるのか…勉強になりました🙇🏻‍♀️

    そうなんですね😌🌈
    ありがとうございます!!
    色々と不透明な部分がクリアになりました!
    ご教示いただき大変助かりました!🙇🏻‍♀️✨✨✨

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

取引先が個人であれその人が源泉徴収義務者なら源泉しないといけません。
普通はそこまでわからないので源泉しておいた方がいいかと思います。
税率については、1件5万でも21件分がまとめて支払されたら105万となり、100万を超えた分は20.42%になります。
基本的には税込報酬に対して税率をかけますが、請求書等で消費税が分けられていれば、税抜金額に対してで構いません。
気をつけなければいけないのは、交通費などは税抜金額がわからないので交通費全額に対して源泉が必要になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもわかりやすいです!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️✨✨✨

    • 5月30日