
コメント

どんぐり
この4月に、育休からあけて職場復帰しました。
生まれてからずっと息子たちと過ごしてきて、急に11時間ほど会わない時間ができました。
まさに今、ナイーブになっている息子たちですが、保育園や幼稚園も、それなりに楽しんでますし、いい経験させてもらってます。
今どき、保育園に預けてる方たくさんいますし、そこは気にしなくていいかと。
それより、発達障害のご主人がお子さんに与える影響が心配かなぁと思ってしまいました。
ままりさんが追い詰められて、イライラしてしまうなら、離婚や、距離をおくなどの選択肢もアリかなと思います。
はじめてのままり
ありがとうございます。
離婚したいし、すぐにでも離れたいけど、娘は娘で旦那のことは少なからず好きなようですし
父親がいないという環境がどういうものなのか、自分は経験したことがないのでどういう影響があるのか想像できません。
どんぐり
お子さんがご主人を好きなのであれば、まだすぐに結論は出さなくてもいいかもですね!
私は親が離婚していますが、小学1年生で離婚を経験した弟は、その後荒れまくりました。
私はもう高学年だったので、親のイライラを見るよりはスッキリしましたが、親に対して素直な気持ちはなくなりました。
シングルのご家庭のお子さんを見ると、やはり甘えが足りないなぁと思う場面はあるので、ままりさんがお子さんの前で暗くならずにいられるのであれば、そのままがいいのではないかと思います。
あくまで、私の偏った見解ですが。。私の中で、1番はママがお子さんの前で笑ってられることかなぁと思うので。。