※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘が学習障害を疑っており、適切な支援を受けたいと考えています。自身も算数障害で悩んだ経験があり、どこに相談すれば良いか不安です。娘が文章題や折り紙の指示を読むのに苦労しており、読字障害の可能性も考えています。どのように対応すれば良いか、アドバイスを求めています。

学習障害について
一年生になった娘がいます。
最近、算数の文章題でつまづくようになり気になったので質問します。
足し算は問題なくできるのですが、「赤い花が2本、白い花が4本あります。全部で何本でしょう」という文章が読めません。
文の中の数字だけをみて計算をするので答えは合っていますが、引き算をやったり足し算をしたりすると文を読んでいないので足し算をしなければいけない問題で引き算をしてみたり、その逆をします。

折り紙の本を見て折り紙をしていても、「裏返して角を合わせておる」などの短い文が読めない時があります。
同じところを読んだり、文字を入れ替えて読んだり、明らかに意味がわからない時も推測して読んだり読み直したりすることができません。

全くできない、読めないわけではないのですが、絵本を読んでもらうのは好きだけど自分では読まない等読字障害かも、と思うことがありました。

私が算数障害(未診断)なので、遺伝したかも、と不安です。

耳で聞いたことは書ける、ひらがなを書き始めた時から鏡文字はほとんどない(4-5歳くらい)ことから書字障害は今のところ大丈夫そうです。

学習障害を疑った場合、どこに相談してどのように動けば良いのでしょうか?
私自身が小学校高学年から高校まで算数障害でとても辛い思いをしたので娘には適切な支援をしたいです。

読めるのにめんどくさがって読まないのか、読むのが難しいのか、ずっと代わりに読んであげた方がいいのか、わかりません…

コメント

ママリ

病院でLDの評価、指導をしているSTです。
まずは評価です。それによって支援も指導も変わるので。知的発達、学習面の両方を評価してもらってくださいね。
小学生になっていらっしゃるのでまずは小学校の担任の先生へご相談でいいと思います。そこから教育相談などへ繋がれるのでは。お近くに学習障害を評価できる医療機関があれば問い合わせるのもよいと思いますが、全国的に数は少ないかと思います。
評価が全て終わるまでは時間がかかる場合もあるかと思います。その間、お嬢様が困難と感じている部分には必要な支援を入れてあげてください。算数の文章題に関して言えば、読み上げてしてあげましょう。算数での目標は、立式と正確な計算能力です。必要な部分の練習が出来るようにしてあげてください。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    専門家の方からの回答、ありがとうございます!
    先生に相談してみます!

    • 6月4日