※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園からの内科検診で知能検査を受けることになり、事前相談がなかったことに驚き。早めの対応を望む女性の相談内容です。

今日幼稚園から電話があり、内科検診で引っかかったから知能検査を受けてくる様にと言われました。

正直、何で内科検診で知能検査?と訳がわからず、担任に聞くも担任は内科健診に同席していなかったから園長に代わると言われ、園長が電話に出ました。内科検診では、聴診器などでモシモシすることと、簡単な質問などでの会話のやり取りがあったそうです。

園長曰く、日頃の娘の様子を見ていて周りについていけないところがありそれを医師に相談していたそうです。それで医師が娘とやりとりをし、結果知能検査を受ける様に…となったそうです。

去年の担任の時には娘について気になる点があるから一度機関に相談してみては?と個別懇談で言われ、専門機関に相談に行き、問題無しの結果をもらっていました。

その後春から担任になってくれた先生にも特に何も言われてなかったので青天の霹靂でした。そもそも、訪問医に相談を持ちかけるくらい気になっていたのなら、何故事前に親に一言相談しないんだろう?とそれがとてもショックでした。

知能検査の予約を病院にするために小児科に電話をし、経緯を聞かれこちらも今日言われてビックリしたところで…などと、なんの事前相談もなく内科健診の時に勝手に相談されて事後報告のような感じで聞いたばかりだと伝えると、小児科の看護師さんも「それはダメだね、前もって親御さんに話さないと」と言って私の思っていたことを正に代弁してくれて泣きそうになりました。
正直、事前に相談してくれていてその後内科検診で医師に相談→要検査と言われるより、今回の様に勝手に知らないところで普段の様子から医師に相談され→その結果要検査と伝えられる方がよっぽどショックな気がしました。
看護師さんの雰囲気では、こういった流れでの対応はたぶん幼稚園、保育園あるあるなんだろうな…と思いました。

もし間違っていたら…というよりも、間違っていてもいいから何か心配な点があるならすぐ話してもらって、ちゃんと早く調べると言う方がよっぽど安心です。実際今日検査に予約しましたが、3ヶ月待ちでした。もし療育やリハビリを受けた方がいいと言う判断なら少しでも早く伝えてくれてたらもっと早くから始められたのにと言う思いもあります。実際要リハビリになっても、受けられるのは3ヶ月よりさらに1ヶ月先とかになるそうです😓
今から心配です。

色々と書きましたが、こういう園の対応ってよくあることなんでしょうか?同じように園から何か話があって検査に行かれた方や、園で働かれている方などいらっしゃいましたら是非教えてください😢

コメント

はじめてのママリ🔰

いやありえないかなと思いますよ🤔
周りの話を聞いてても私が預けてる園もとりあえず園側から保護者に相談⇒専門に相談してみるといいかもって流れはあります。
そもそも知能検査かはわかりませんが内科を紹介されることも変だなって思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😢💦
    ほんとにショック過ぎて、頭が色々混乱しています。そうですよね、事前に相談があるべきですよね。園のこと、信じていたのにこういうやり方はショックでした。

    • 5月26日
まおまお

ありえません!!!
気になることがあれば園でこういうことに困っているけど家ではどうですか?という問いかけを個人的にしていき、家でも困っていることがあり、どう接したらいいのか分からないいうことで必要であれば園の方から相談できるような機関を紹介はしますが、いきなり勝手に園医に相談なんてありえません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😢💦私も本当にショックで、色々と衝撃でした。しかも、最初担任は園長又聞きしたものを私に説明しているから全然詳しくなく、詳細を求めると出てきた園長は(健診に立ち会いしてた)若干キレ気味な感じで説明してくるし、最後なんかは「苦手な部分は克服していきましょ?」等と言ってきて、「え、それもう勝手に何らかの診断確定した前提で言ってる?」と思いイライラしました。
    ちなみにまおまおさんは園で働かれてらっしゃいますか?同じような境遇のママさんでらっしゃいますか?

    本当私も、まおまおさんが言ってくださったようなやり方が筋だと思うので、本当に今回のようなこと、しかもそれに対する不十分な説明、本当に気持ちが憤りました。明日も預けるの正直嫌な気さえしてしまいます。

    • 5月27日
  • まおまお

    まおまお

    妊娠中に保育士を辞めて、専業主婦です!!一応4月からまた戻る予定です( ˙˘˙ )♡*
    同じ境遇とは違うかもしれないですが、3歳児半検診で引っかかって保育園に相談してきた保護者を何人か見てきました!!実際にそこから、園で保健師さんや専門機関に繋げて、診断が降りた子も見ましたが,障害は1度着くと一生背負っていかないといけないですから慎重になる方が多いです。
    幼稚園の先生に説明等の件で少し嫌な気持ちがしたという旨を伝えるより幼稚園の管轄(市役所等)に話をしてもいいかもしれないですね!!

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんでらっしゃるんですね。色んなケースを経験されてきた方からのご意見とても参考になります😊
    今のところは直接何か伝えることは考えてはいないのですが、もし今後何かまたあってそういうことになった場合は管轄の部門に相談してみることも覚えておきます😃
    保護者の方から相談を受け、専門機関に繋ぐというケースも色々とあったんですね。私のように、園側から話がいくようなケースはあまりないでしょうか?
    下の方のようなご意見もあり、確かに私もこう言う風に考える園の気持ちもわからなくはないのですが、それにしても…と思ってしまいます。去年一度問題なしと判断されていた子の場合と考えても親の知らないところで勝手に園医に相談っていうのはまおまおさん的にはどう感じられますか?😞💦 どんなお気持ちでもいいので良かったら教えてください⭐️

    • 5月27日
  • まおまお

    まおまお

    専門機関に繋げて子どもにとってよりよい生活ができるように支援していくことも保育園のしごとですから( ˙˘˙ )♡*
    私の勤めたことのある園では事前に専門機関に園が先に相談するケース見たことないです:( ;´꒳`;):
    保護者に園で発達の面でこういうことに困ってるけど家ではどうですか?っていうワンクッション入れて保護者がそれでも大丈夫ですって言えば無理強いはできないです:( ;´꒳`;):小学校へ行けば、バッサリ学力面で着いていけてないから普通級は難しいですって言われることもあるそうですけどね
    問題ないって言われて、ちゃんと園に説明もして親的には安心してるのに園が勝手に相談って、信頼問題ですよね:( ;´꒳`;):
    私だったら耐えきれないので多分管轄の方へ文句を言っちゃいます←(そういう性格なので 💦)
    実際に私の友達がそういうことで悩んでる時に発達検査勧められて、園に対して、障害があるってこと?って園に対して文句を言ってる子もいました💧勝手に相談されてないだけマシだと思うってくらいその子は多動や他傷が多かった子だったので保育園側に少し同情してしまいましたが(´・ω・`)

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、やはり前回のことを鑑みても勝手に相談っていうのは違いますよね💦 先程地域の発達支援課に電話して少しでも情報を得ようと検査する先について問い合わせていたんですが、そこでも経緯を聞かれ昨日の内容を話すと「それは…」といった同情の反応でした😞やっぱり今回のようなやり方はおかしいですよね。まおまおさんの言ってくださっているように、ワンクッション置いて欲しかったです。色んな意味で衝撃が強く、未だに気持ちが動揺しています😭💦
    私も周りの友達に今年から支援学級に通うことを決めた子の親がいるので、他人事ではなく。その子は療育にも行っていたんですが、結局支援級には決めたんですが、いつも話を聞いていて療育に通うことの重要さとか知っていたので、幼稚園には気付いた時にいち早く相談して欲しかったです。いつから思ってたんだろう?とか、何で相談してくれなかったんだろうって頭の中が堂々巡りです😞🌀
    まおまおさんに、自分が思っていたこの園のやり方が理解できない気持ちをわかっていただけたのがとても気持ち救われました😭💦💦
    それに、少しずつですが冷静になってきていて子供の未来をより良くするために自分が行動しなければという気持ちになってきたので、子供のためにできること情報収集など少しずつ頑張ってみたいです。色々と専門的なお立場から教えてくださりありがとうございました!💓😃
    妊娠中のお身体大変かと思いますが、ご無理なさいませんように✨💕

    • 5月27日
deleted user

保育士ではないですがコメント失礼します🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰さんのような方ばかりなら良いですが、「うちの子は問題ありません!」と怒る方もいらっしゃるからかなと思いました😢
去年保育園側から専門機関を勧めて問題なしという結果が出ているのにさらに専門機関への受診を勧めることはお母さんを傷付ける可能性があると思ったのではないでしょうか?
それで慎重に伝えようとなって、保育士側の意見だけではなく医療機関側の意見を聞きたかった、けれど医師に相談できる機会がなく内科検診に来る内科の医師に聞くしかなかったという感じですかね💦
もし保育園がこのような考えだったとしても早く伝えてくれていたらもっと早く受診できたのにとモヤモヤしますよね💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、仰るように受け止めきれずに怒る感じの方もいらっしゃることは私も想像はできます。
    ですが、私の場合は逆で、一度過去に心配な点があったからこそもし何かあるならすぐに診てもらって専門機関に判断を仰がないとと思うタイプです。

    一度去年悩んでいた時に散々自分でも調べ、発達に問題のある子はいかに早期に療育に繋げるかが重要というのを何度も散見しました。私も同じ思いで、もし何かあるのなら今なら就学前に療育やリハビリで苦手な部分を伸ばしたり、補ったりすることに繋がるかもしれません。時間が大事だと私は思っています。

    別の方へのお返事で、園長の娘に勝手にもう診断を下したかのような発言に腹も立ててますが、それは最終的に診断をするのは専門機関の医師で園長ではないし、何もなされてない段階でそんな確定的な発言をするのはおかしいと言う意味で言っています。

    ですが、いずれにしても親の知らないところで医師に相談し判断を仰ぎ、医師の方がこうおっしゃってるので…というやり方はやはり違うと思いました😥

    • 5月27日